道元「赴粥飯法」(角川ソフィア文庫―ビギナーズ日本の思想) [文庫]
    • 道元「赴粥飯法」(角川ソフィア文庫―ビギナーズ日本の思想) [文庫]

    • ¥1,16635 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
道元「赴粥飯法」(角川ソフィア文庫―ビギナーズ日本の思想) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003840705

道元「赴粥飯法」(角川ソフィア文庫―ビギナーズ日本の思想) [文庫]

道元(著)石井 修道(監修)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,166(税込)
ゴールドポイント:35 ゴールドポイント(3%還元)(¥35相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2024/06/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

道元「赴粥飯法」(角川ソフィア文庫―ビギナーズ日本の思想) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    道元の著作の一つ、「赴粥飯法」には、仏道修行における食事の意義と作法が述べられている。禅では「さとり」の境地を、日常の営みの中に見出す。そのため、生活の要である「食」は、大事な修行の場でもあるのだ。自らを満たすだけでなく、他者へと想いを向け、心穏やかに生きていくヒントが、ここにはある。道元の意思を説き明かす、やさしい現代語訳と解説に豊富な写真資料を加え、「解題」「道元禅師の生涯」も収録した決定版。
  • 目次

    はじめに

    『赴粥飯法』
    一、 食事と仏法
    二、 食事の知らせ
    三、 僧堂の入り方(入堂)
         合掌の仕方
         前門と後門
         食事の席順
    四、 席に着く方法(上床)
         席の上がり方
         座位
         食事の始まり
    五、 器の用意(下鉢)
    六、 聖僧への食事のお供え
    七、 住職の入堂
    八、 食器の並べ方(展鉢)
    九、 食前のお唱え
    一〇、施食のお唱え
    一一、食事の宣言(喝食)
    一二、布施に対するお唱え
    一三、給仕の仕方(行食)
         給仕の速度・順番
         給仕の動き
         その他、注意事項
    一四、給仕の受け方(受食)
    一五、五つの想い(五観の偈)
    一六、他のものたちへの供養(出生)
    一七、粥(朝食)の食べ方
    一八、飯(昼食)の食べ方
         食べる時の態度
         食器を扱う際の指について
         手でいただくこと
         箸でいただくこと
         その他、注意事項
    一九、食器の洗い方(洗鉢)
    二〇、器を洗った水の処理(折水)
    二一、食器の収め方(収鉢)
    二二、食後のお唱え(処世界梵)
    二三、僧堂からの退出(出堂)
    二四、説法がない・特別な茶礼の場合(放参・大坐湯・煎点)

    解題
     一、『赴粥飯法』総説
     二、インドにおける仏教と食
     三、中国における仏教と食
     四、道元禅師と清規
     五、道元禅師と食

    道元禅師の生涯
     道元禅師関係略地図
     道元禅師略年表

    現在の読誦偈文
    『赴粥飯法』原文
    主要参考資料
    執筆者略歴
  • 出版社からのコメント

    修行僧の規則から、食事のマナーまで。道元の教えを丁寧に解説。
  • 内容紹介

    道元の著作の一つ、「赴粥飯法」には、仏道修行における食事の意義と作法が述べられている。禅では「さとり」の境地を、日常の営みの中に見出す。そのため、生活の要である「食」は、大事な修行の場でもあるのだ。自らを満たすだけでなく、他者へと想いを向け、心穏やかに生きていくヒントが、ここにはある。道元の意思を説き明かす、やさしい現代語訳と解説に豊富な写真資料を加え、「解題」「道元禅師の生涯」も収録した決定版。

    図書館選書
    「さとり」の境地は日常の営みにあり、「食」は大事な修行の場となる。自分ではなく他者へと想いを向け、心穏やかに生きるヒントがここにはある。やさしい訳文と解説に図版を加え、略伝も収録する決定版。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石井 修道(イシイ シュウドウ)
    1943年、福岡県生まれ。駒澤大学名誉教授、曹洞宗総合研究センター客員研究員。文学博士
  • 著者について

    石井 修道 (イシイ シュウドウ)
    1943年、福岡県生まれ。駒澤大学名誉教授、曹洞宗総合研究センター客員研究員。文学博士。著書に『道元禅の成立史的研究』『宋代禅宗史の研究』『中国禅宗史話』『石頭――自己完結を拒否しつづけた禅者』など。

道元「赴粥飯法」(角川ソフィア文庫―ビギナーズ日本の思想) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:道元(著)/石井 修道(監修)
発行年月日:2024/06/25
ISBN-10:4044007217
ISBN-13:9784044007218
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:15cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 道元「赴粥飯法」(角川ソフィア文庫―ビギナーズ日本の思想) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!