共通語でひけるシマクトゥバ単語BOOK [単行本]

販売休止中です

    • 共通語でひけるシマクトゥバ単語BOOK [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
共通語でひけるシマクトゥバ単語BOOK [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003841284

共通語でひけるシマクトゥバ単語BOOK [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
日本全国配達料金無料
出版社:ボーダーインク
販売開始日: 2024/04/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

共通語でひけるシマクトゥバ単語BOOK [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    シマクトゥバって何?
    本書の見方・使い方

    共通語でひける シマクトゥバ単語
    あ /か /さ /た /な /は /ま /や /ら /わ 

    シマクトゥバコラム
    ①沖縄のことわざ(黄金言葉)
    ②天気や気候
    ③年中行事やお祝い
    ④あいさつや返事
    ⑤沖縄料理とお菓子
    ⑥おもしろ表現
  • 出版社からのコメント

    「シマクトゥバ」は沖縄のそれぞれの「地域」の言葉。沖縄本島の中南部地区のシマクトゥバ約3000語が共通語で探せる単語集。
  • 内容紹介

    沖縄の地域の言葉(シマクトゥバ)を守り伝える活動を行なっている沖縄県文化協会の編著でまとめたシマクトゥバ単語集。「あれっ、沖縄の言葉で何て言うんだろう?」そんな時共通語からひけるのでとっても便利。たとえば「ヤギ」のことは 「フィージャー」あるいは「ヒージャー」と言う。本書は沖縄本島中南部、特に那覇と首里の言葉が中心となっているが、それでも発音の違いや言葉の違いがあり、一つの単語に複数のシマクトゥバを記載しているものもある。シマクトゥバの表記には沖縄県文化観光スポーツ部のもとに設置された「しまくとぅば正書法検討委員会」が定めたカタカナによる表記法を用いた。


    はじめに

     沖縄県文化協会は平成6年に設立されました。その翌年には、地域毎の言葉の違いを楽しみ、その違いを認めつつ再評価する催し「しまぬくとぅばさーに語やびら大会」を開催し、第11回大会からは「しまくとぅば語やびら大会」と改名して、30年近く継続し毎年好評を博してきました。
     最近では、県内各地の市町村文化協会の方々の熱心な取り組みとも相まって、28ある市町村文化協会の全てでしまくとぅばの普及・継承に向けた取り組みをしており、その他の市町村でも行政などが故郷の言葉の大切さを、地域の方々に伝え子どもたちに継承するために、多彩な取り組みをしています。
     また、沖縄県文化協会は、平成29年から「しまくとぅば普及センター運営事業」を沖縄県から受託し、当協会が築いてきた県内に広がるネットワークを活かして、県と共にしまくとぅばの普及・継承のために取り組んできました。
     今後とも、私たちは沖縄の文化の基層である「しまくとぅば」を大切に受け継ぎ、「字」ごとに変わると言われている違いも、それぞれの個性として捉え、楽しみながら展開し、その魅力を発信していきたいと考えています。
     これらのしまくとぅばを守り伝える活動を通じて、沖縄らしさが守られ、ひいてはウチナーンチュのアイデンティティの形成にも寄与すると確信しております。この本が、しまくとぅばの大切さを理解し、それを使いたいと思う人たちの役に立てれば幸いに存じます。しまくとぅばを使う人が少しずつでも増えていく事を願ってやみません。
     最後に、しまくとぅば普及センター立ち上げからご協力頂き、特に検定や講師養成講座をはじめ、印刷物の作成にご尽力頂いた、波照間永吉先生、西岡敏先生、中本謙先生、大城朋子先生、高良則子先生、他多くの先生方にも、紙面を借りて深く感謝申し上げます。
                沖縄県文化協会 会長 與那嶺 紘也
  • 著者について

    沖縄県文化協会 (オキナワケンブンカキョウカイ)
    沖縄県文化協会は、1994年3月に設立され、1995年3月には県内各地の言葉を聴いて楽しむイベントとして第1回目の「しまぬくとぅばさーに語やびら大会」を開催した。その後「しまぬくとぅば語やびら大会」「しまくとぅば語やびら大会」と名前を変え、それぞれの地域の個性を競うのではなく、認め、楽しむイベントとして続け、令和6年度には第29回を迎える。2017年からは、しまくとぅば普及センターの運営事業を沖縄県から受託し、普及に取り組む市町村文化協会をはじめとした関係機関と連携を図りながら、県内のしまくとぅばの普及に取り組んでいる。
    〒900-0021 沖縄県那覇市泉崎1-2-2 文化振興課内
    電話 098-867-4746

    狩俣繁久 (カリマタシゲヒサ)
    言語学者、琉球大学名誉教授、しまくとぅば普及センター長

    国吉朝政 (クニヨシトモマサ)
    那覇市首里出身、NPO法人沖縄県沖縄語普及協議会

共通語でひけるシマクトゥバ単語BOOK [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ボーダーインク
著者名:沖縄県文化協会(著)
発行年月日:2024/05
ISBN-10:4899824645
ISBN-13:9784899824640
判型:B6
発売社名:ボーダーインク
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:140ページ
他のボーダーインクの書籍を探す

    ボーダーインク 共通語でひけるシマクトゥバ単語BOOK [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!