新会計基礎論 第3版 [単行本]

販売休止中です

    • 新会計基礎論 第3版 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003841482

新会計基礎論 第3版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
日本全国配達料金無料
出版社:森山書店
販売開始日: 2024/04/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

新会計基礎論 第3版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 会計の役割と制度
     第1節 会計の役割
      1-1 会計の役割と利害関係者
      1-2 様々な分野の会計
      1-3 非財務情報と会計
     第2節 会社の仕組みとディスクロージャー制度
      2-1 会社の種類
      2-2 株式会社の特徴
      2-3 上場するメリットとデメリット
      2-4 ディスクロージャー制度
     第3節 会計情報の読み方
      3-1 決算短信(サマリー情報)
      3-2 連結貸借対照表
      3-3 連結損益計算書
      3-4 株価分析
     第4節 会計基準と設定主体
      4-1 3つの会計基準
      4-2 米国基準
      4-3 IFRS(国際財務報告基準)
      4-4 日本基準
    第2章 複式簿記の仕組み
     第1節 複式簿記の概要
      1-1 複式簿記の歴史
      1-2 複式簿記の目的と仕組み
      1-3 取引の記録(仕訳と転記)
      1-4 1年間(会計期間)の手続きの流れ
     第2節 期中の取引
      2-1 商品売買の取引(1)
      2-2 現金と預金の取引
      2-3 商品売買の取引(2)
      2-4 その他の債権と債務
      2-5 有価証券の取引
      2-6 純資産の取引
      2-7 その他の収益と費用
      2-8 訂正仕訳
     第3節 決算の手続き
      3-1 現金過不足の処理
      3-2 当座預金の残高と当座借越
      3-3 売上原価の計算
      3-4 貸倒損失と貸倒引当金
      3-5 固定資産と減価償却
      3-6 貯蔵品への振り替えと消耗品費
      3-7 経過勘定
      3-8 消費税の処理
      3-9 法人税等
      3-10 精算表の作成
      3-11 帳簿の締切りと損益勘定および繰越利益剰余金
      3-12 財務諸表の作成
     第4節 帳簿と伝票
      4-1 主要簿
      4-2 補助簿
      4-3 伝票と証憑の処理
    第3章 株式会社の会計
     第1節 企業会計のしくみ
      1-1 企業活動の財務諸表への反映
      1-2 取引の識別から財務諸表の作成まで
     第2節 会計のルール
      2-1 会計公準と企業会計原則など
      2-2 会社法におけるルール
      2-3 金融証券取引法におけるルール
      2-4 税法におけるルール
      2-5 概念フレームワーク
     第3節 損益計算と2つの会計アプローチ
      3-1 損益法と財産法
      3-2 収益費用観と資産負債観
      3-3 財務諸表の構成
     第4節 収益の認識と測定
      4-1 現金主義会計の特徴と問題点
      4-2 発生主義会計と実現基準
      4-3 収入額基準による収益の測定
      4-4 新たな収益認識基準
     第5節 費用の認識と測定
      5-1 消費基準による費用の認識
      5-2 支出額基準による費用の測定
      5-3 費用収益対応の原則
     第6節 損益計算書の意義:純利益と包括利益
      6-1 損益計算書の意義
      6-2 損益計算書の仕組み
      6-3 利益算出の流れ
      6-4 包括利益
     第7節 資産の概要:認識と測定
      7-1 資産に計上される項目
      7-2 貸借対照表における流動資産と固定資産の区分表示
      7-3 資産の評価基準
     第8節 負債の概要:認識と測定
      8-1 負債に計上される項目
      8-2 引当金
      8-3 税効果会計
      8-4 期間差異と資産負債法
      8-5 貸借対照表上における流動負債と固定負債の区分
     第9節 純資産の概要
      9-1 純資産項目
      9-2 配当制限
      9-3 株主資本の増減
      9-4 その他評価差額の表示
      9-5 連結財務諸表における純資産の表示区分
     第10節 貸借対照表の意義:取得原価と時価
      10-1 貸借対照表の概要
      10-2 貸借対照表の表示区分
      10-3 取得原価と時価
     第11節 発生主義会計と資金計算
      11-1 資金計算の意義
      11-2 資金的裏付けを示すキャッシュ・フロー計算書の導入
     第12節 キャッシュ・フロー計算書の構造
      12-1 キャッシュ・フロー計算書の表示
      12-2 キャッシュ・フロー計算書の作成方法:直接法と間接法
     第13節 企業結合と連結財務諸表
      13-1 企業結合会計
      13-2 合併時の仕訳
      13-3 連結財務諸表の制度
      13-4 連結基礎概念
      13-5 連結の範囲と連結子会社
      13-6 連結手続き
  • 内容紹介

    金融や証券などの分野にかかわらず、社会人として将来活躍するための必須の知識である会計学を学ぶテキスト。第1章では会計学の全体像、第2章では簿記、第3章では会計理論を学習する。
  • 著者について

    宮武記章 (ミヤタケノリアキ)
    宮武記章(みやたけのりあき)
    1997年:大阪経済大学経営学部経営情報学科卒業
    2004年:関西学院大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得
        大商学園高等学校専任講師、大阪経済大学非常勤講師を経て
    2008年:大阪経済大学経営情報学部専任講師
    2012年:大阪経済大学情報社会学部准教授
    2018年:大阪経済大学情報社会学部教授

    岡田華奈 (オカダカナ)
    岡田華奈(おかだかな)
    2012年:神戸大学経営学部卒業
    2017年:神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了
    2017年:新潟産業大学経済学部助教
    2019年:大阪経済大学経営学部専任講師
    2024年:大阪経済大学経営学部准教授
        神戸大学博士(経営学)

    大川裕介 (オオカワユウスケ)
    大川裕介(おおかわゆうすけ)
    1993年:神戸大学文学部卒業
    1995年:大阪府庁入庁(2011年まで)
    2013年:有限責任監査法人トーマツ入所(2018年まで)
        公認会計士登録(近畿会)
    2021年:ノースアジア大学経済学部専任講師
    2022年:関西大学大学院商学研究科博士課程後期課程修了
        大阪経済大学経営学部専任講師
        関西大学博士(商学)

    杉田武志 (スギタタケシ)
    杉田武志(すぎたたけし)
    2002年:松山大学経営学部卒業
    2008年:神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了
    2008年:広島経済大学経済学部専任講師
    2011年:広島経済大学経済学部准教授
    2013年:大阪経済大学情報社会学部准教授
    2016年:大阪経済大学情報社会学部教授
        神戸大学博士(経営学)

新会計基礎論 第3版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:森山書店
著者名:大阪経済大学会計学研究室(編)
発行年月日:2024/04
ISBN-10:4839422028
ISBN-13:9784839422028
旧版ISBN:9784839421816
判型:A5
発売社名:森山書店
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:199ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:310g
他の森山書店の書籍を探す

    森山書店 新会計基礎論 第3版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!