会計観の対立と混合会計 [単行本]

販売休止中です

    • 会計観の対立と混合会計 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003841530

会計観の対立と混合会計 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
日本全国配達料金無料
出版社:森山書店
販売開始日: 2024/04/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

会計観の対立と混合会計 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 対立的会計観の諸相とその相互関係
     第1節 はじめに
     第2節 2つの中心観と期間損益の計算方式
     第3節 2つの中心観の実質的意義
      1 収益、費用の定義に対する2つの中心観
      2 2つの中心観における名目勘定の内容
      3 2つの中心観における実在勘定の内容
     第4節 給付費消計算と収益費用計算
    第2章 対立的会計観における費用認識の論理
     第1節 はじめに
     第2節 費用認識領域の空間的差異と時間的差異
      1 空間的差異
      2 時間的差異
     第3節 将来発生費用の認識論理
      1 原因発生主義
      2 収益費用対応の原則
     第4節 支出費用説の展開
      1 2つの収益費用計算
      2 企業会計原則注解注18と支出費用説
      3 収益費用中心観と支出費用説
     第5節 費用認識論理の相互関係
    第3章 阪本・番場・内川引当金論争の対立構造
     第1節 はじめに
     第2節 論争の展開
      1 論争の背景
      2 引当金繰入額は未発生費用か、それとも見積費用か
      3 減価償却引当金は引当金か否か
      4 賞与引当金・退職給与引当金の性格規定
      5 修繕引当金・特別修繕引当金の性格規定
      6 未発生費用の計上と費用認識基準
      7 引当金の貸借対照表上の性格
     第3節 引当金会計理論のフレームワーク
      1 財貨動態と貨幣動態
      2 収益費用中心観と資産負債中心観
      3 2つの中心観と引当金の処理方法
     第4節 論争の評価
    第4章 債務保証損失引当金と債務保証引当金
     第1節 はじめに
     第2節 債務保証損失の発生過程
     第3節 現金主義的処理
     第4節 発生主義による処理―債務保証損失を見積計上する場合―
      1 将来の債務保証損失を見積計上
      2 債務保証損失を見積計上、求償権を未収金として計上
      3 債務保証損失を見積計上、弁済義務を未払金として計上
      4 債務保証損失を見積計上、弁済義務と求償権を同時に認識
     第5節 発生主義による処理―債務保証額を見積計上する場合―
      1 IAS37号の引当金規定と債務保証取引
      2 債務保証額の見積と債務保証引当金の計上
     第6節 新たな会計処理方法の提案―対照勘定の段階的取り崩し―
     第7節 むすび
    第5章 収益認識プロジェクト―理論と慣習の相克―
     第1節 はじめに
     第2節 収益認識プロジェクトの目的と基本的スタンス
      1 収益認識プロジェクトの発足
      2 実現稼得過程アプローチの特徴
      3 設例による資産負債アプローチの優位性の説明
     第3節 資産負債中心観による収益認識モデルの構築
      1 資産・負債の変動と認識の対象
      2 収益概念の検討
      3 契約上の権利と義務
     第4節 現在出口価格アプローチと当初取引価格アプローチ
     第5節 欧州の動向
      1 EFRAGによる代替案の提示
      2 決定的事象アプローチ
      3 継続アプローチ
      4 4つのアプローチの特徴
     第6節 IFRS15号の公表
      1 現在出口価格アプローチの放棄
      2 IFRS15号の特徴
     第7節 おわりに
    第6章 製品保証取引と収益認識
     第1節 はじめに
     第2節 IFRS15号の成立過程における製品保証会社の変遷
      1 収益認識プロジェクトのスタート時における製品保証会計モデル
      2 「討議資料」(2008年)における履行義務の認識モデル
      3 「公開草案」(2010年)における履行義務の認識モデル
      4 IFRS15号(2014年)と引当金形式
      5 IFRS15号の成立までに提示された処理方法と帰着点
     第3節 製品保証引当金と製品保証前受金
      1 引当金方式
      2 前受金方式
     第4節 製品保証業務の性格規定と収益認識
    第7章 2つの会計観とキャッシュ・フロー―非連携モデルの構造分析―
     第1節 はじめに
     第2節 固定資産除去債務会計の諸形態とその特徴
      1 原価実現会計の処理例
      2 公正価値会計の処理例
      3 混合会計の処理例(SFAS143号の場合)
     第3節 基礎概念の整合性と情報のレリバンス
     第4節 非連携モデルの展開
    第8章 IFRSの情報特性と日本の選択
     第1節 はじめに
     第2節 3つの個別会計基準の特徴
      1 引当金会計基準
      2 収益認識プロジェクト
      3 無形資産の会計基準
     第3節 IFRSの会計モデル
     第4節 混合会計の構造と情報特性
      1 混合会計の意味
      2 混合会計の情報特性
     第5節 個別会計基準と稼得利益計算
     第6節 むすびに代えて
    索引
  • 出版社からのコメント

    収益費用中心観と資産負債中心観の究極的な違いは何なのか、それぞれの生み出す会計情報はだれにとって有用なのか。
  • 内容紹介

    財務会計の世界では収益費用中心観と資産負債中心観の2つの思考を体現した会計モデルが形や名称を変えながら様々なレベルで対立を繰り返している。この2つの会計思考の究極的な違いはいったい何なのか、そしてそれぞれのシステムが生み出す会計情報はいったい誰にとって有用なのか、これらの点が改めて問題になる。これらの論点に対し考察を重ねながら公表してきた論文のうち8本を選定して、一冊の書籍にまとめた。
  • 著者について

    松本敏史 (マツモトトシフミ)
    松本敏史(まつもととしふみ)
    1953年12月生まれ
    1976年3月 同志社大学商学部卒業
    1980年3月 同志社大学大学院商学研究科博士後期課程退学
    1980年4月 同志社大学商学部助手、専任講師、助教授を経て
    1986年4月 The University of Manchester, Department of Accounting and Finance客員研究員(1986年9月まで)
    1999年3月 The University of Sheffield, Management School客員研究員(2001年8月まで)
    2005年4月 同志社大学商学部教授
    2013年4月 早稲田大学商学学術院会計研究科教授
    2024年3月 同研究科 定年退職

会計観の対立と混合会計 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:森山書店
著者名:松本敏史(著)
発行年月日:2024/04
ISBN-10:4839422001
ISBN-13:9784839422004
判型:A5
発売社名:森山書店
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:196ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:450g
他の森山書店の書籍を探す

    森山書店 会計観の対立と混合会計 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!