メイキング・シティズン―多様性を志向した市民的学習への変革 [単行本]
    • メイキング・シティズン―多様性を志向した市民的学習への変革 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003841681

メイキング・シティズン―多様性を志向した市民的学習への変革 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2024/04/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

メイキング・シティズン―多様性を志向した市民的学習への変革 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 イントロダクション―有意義な市民的学習を通して社会科教育を変革する
    第2章 本質的に違うこと―市民的学習における本質的な問いとテーマの扱い方
    第3章 話し合う市民たち―社会科授業における開かれた議論
    第4章 市民に求められるコミュニケーションとは―市民的学習のために書くことと表現すること
    第5章 「週末の時事問題」を超えて―カリキュラム全体で過去と現在を結びつける
    第6章 何が問題なのか?―社会科教室における市民的アクション・リサーチ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ルービン,ベス・C.(ルービン,ベスC./Rubin,Beth C.)
    米国コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジ人文学部社会科教育教授。2001年カリフォルニア大学バークレー校博士課程修了の後、ラトガース大学准教授・教授を経て、2023年より現職(本書執筆時はラトガース大学准教授)。教室・学校・地域・社会において、子どもがどのように自分たちを市民や学習者とみなすようになるかという点に関心があり、とりわけ、歴史的・現代的不平等が顕著な地域で、市民的アイデンティティがどのように形成されていくかに注目して研究を進めてきた。研究関心は、市民的学習・歴史的記憶・社会科教育・ソーシャルデザイン研究・批判的かつレりバントな市民学習・子どもの声。現在、Civically engaged district project(市民的な関係をつくるための地域プロジェクト)の責任研究者も務めている

    池野 範男(イケノ ノリオ)
    広島大学名誉教授。博士(教育学)。広島大学助手・講師・助教授・教授、日本体育大学教授を経る。専門は社会科教育・教科教育・シティズンシップ教育

    川口 広美(カワグチ ヒロミ)
    広島大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)。滋賀大学講師・准教授をへて2017年より現職。専門はシティズンシップ教育・社会科教育

    福井 駿(フクイ スグル)
    鹿児島大学教育学系講師。博士(教育学)。岐阜工業高等専門学校助教を経て2017年より現職。専門は市民性教育、哲学教育、社会科教育
  • 著者について

    ベス・C・ルービン (ベス シー ルービン)
    米国コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジ人文学部社会科教育教授。2001年カリフォルニア大学バークレー校博士課程修了の後、ラトガース大学准教授・教授を経て、2023年より現職(本書執筆時はラトガース大学准教授)。教室・学校・地域・社会において、子どもがどのように自分たちを市民や学習者とみなすようになるかという点に関心があり、とりわけ、歴史的・現代的不平等が顕著な地域で、市民的アイデンティティがどのように形成されていくかに注目して研究を進めてきた。研究関心は、市民的学習(Civic Learning)・歴史的記憶(Historical Memory)・社会科教育(Social Studies Education)・ソーシャルデザイン研究(Social Design research)・批判的かつレリバントな市民学習(Critical and Relevant Civics)・子どもの声(Youth Voice)。現在、Civically engaged district project(市民的な関係を作るための地域プロジェクト)の責任研究者も務めている。主な著作物として、Civic …

    池野 範男 (イケノ ノリオ)
    広島大学名誉教授。博士(教育学)。広島大学助手・講師・助教授・教授、日本体育大学教授を経る。専門は社会科教育・教科教育・シティズンシップ教育。主な編著書は『近代ドイツ歴史カリキュラム理論成立史研究』(風間書房、2001年)、『地域からの社会科の探究』(日本文教出版、2014年)、Citizenship Education in Japan(Continuum, 2011年)、International Perspectives on Drama and Citizenship Education(Routledge, 2022年)など。

    川口 広美 (カワグチ ヒロミ)
    広島大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)。滋賀大学講師・准教授をへて2017年より現職。専門はシティズンシップ教育・社会科教育。主な著書は『イギリス中等学校のシティズンシップ教育――実践カリキュラム研究の立場から』(風間書房、2017年)、『社会形成科社会科論――批判主義社会科の継承と革新』(風間書房、2019年、共編著)、『学びの意味を追究した中学校公民の単元デザイン』(明治図書、2021年、共編著)など。

    福井 駿 (フクイ スグル)
    鹿児島大学教育学系講師。博士(教育学)。岐阜工業高等専門学校助教を経て2017年より現職。専門は市民性教育、哲学教育、社会科教育。主な著書は『対話的教育論の探究』(東京大学出版会、2023年、共著)、『社会形成科社会科論』(風間書房、2019年、共著)など。

メイキング・シティズン―多様性を志向した市民的学習への変革 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:ベス・C. ルービン(著)/池野 範男(監訳)/川口 広美(監訳)/福井 駿(監訳)/後藤 賢次郎(訳)/斉藤 仁一朗(訳)/空 健太(訳)/橋崎 頼子(訳)
発行年月日:2024/03/31
ISBN-10:4750357650
ISBN-13:9784750357652
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:296ページ
縦:21cm
その他: 原書名: Making Citizens:Transforming Civic Learning for Diverse Social Studies Classrooms〈Rubin,Beth C.〉
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 メイキング・シティズン―多様性を志向した市民的学習への変革 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!