原子力法の構造と専門知制御(学術選書<252>) [全集叢書]
    • 原子力法の構造と専門知制御(学術選書<252>) [全集叢書]

    • ¥9,680291 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003841746

原子力法の構造と専門知制御(学術選書<252>) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥9,680(税込)
ゴールドポイント:291 ゴールドポイント(3%還元)(¥291相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2024/04/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

原子力法の構造と専門知制御(学術選書<252>) の 商品概要

  • 目次

    『原子力法の構造と専門知制御』(学術選書)

      友岡史仁(日本大学大学院法学研究科教授) 著

    【目  次】

    はしがき

    ◆序章 原子力法制を論ずる現代的意義

    Ⅰ 原子力政策の在り方―本書の視座
     1 科学技術の制御と二面・三面関係
     2 「多重防護」概念と福島原発事故―組織・手続的制御と実体的制御
    Ⅱ 原子力に関する「専門知」の在り方
     1 特  徴
     2 現状と具体的課題
    Ⅲ 法的評価の課題と限界
     1 パブリック・アクセプタンスの意義
     2 実践的課題

    ●第1部 原子力政策の法的課題●

    ◆第1章 原子力政策と行政組織

    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 原子力規制組織の変遷
     1 問題の所在
     2 福島原発事故前と「ダブルチェック体制」の評価
    Ⅲ 規制組織の中立性担保として
     1 原子力規制委員会について
     2 原子力規制庁(事務局)について
    Ⅳ 原子力法制変革後に見えてきた課題
     1 原子力規制委員会=規制権限者として
     2 審査会活用という問題
     3 残された課題―原子力委員会の存続意義
    Ⅴ おわりに

    ◆第2章 原子力政策と行政手続

    Ⅰ はじめに
     1 原子力政策の意義
     2 行政法学から見た原子力政策の課題
    Ⅱ 原子力行政をめぐる課題
     1 問題の所在
     2 原子力規制委員会に求められる専門知の在り方
     3 行政手続過程における新知見の組入れ方―「バックフィット」制度の課題
    Ⅲ 原発訴訟をめぐる課題
     1 福島原発事故と司法判断批判
     2 行政法理論からのアプローチ(概要)
     3 適正手続の保障と安全審査手続―伊方原発最高裁判決を契機にして
     4 多重防護と原発訴訟の関係
    Ⅳ おわりに

    ●第2部 原子力法における専門知制御●

    ◆第3章 原発「再稼働」に係る専門的知見の反映

    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 安全審査に係る規制構造―原子力規制委員会設置法と炉規制法
     1 原子力規制委員会設置法について
     2 炉規制法について
     3 検  証
    Ⅲ 新規制基準の内容と課題
     1 新規制基準の構造
     2 既存の新規制基準における課題
     3 残された別課題―災害対策と炉規制法
    Ⅳ 新規制基準以降の原子力訴訟―「再稼働」問題への示唆
     1 訴訟の経緯(概要)
     2 新規制基準との関係性
    Ⅴ おわりに

    ◆第4章 原子力安全審査手続―イギリスの事例

    第1節 立地規制の構造―審問手続を中心に
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 審問と原発の立地手続
     1 審問の在り方(一般)
     2 原発に関する審問手続
     3 審問手続の内容
    Ⅲ イギリスの原子力政策と審問手続の在り方
     1 原子力政策の転換
     2 Sizewell B審問
     3 新たな審問方法
    Ⅳ おわりに
    第2節 大規模基盤施設と土地利用規制―2008年計画法の審問手続
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 審問の仕組みとその手続
     1 「計画許可」と審問(1990年都市農村計画法)
     2 大規模基盤施設に関する国務大臣の強制介入における審問(2004年計画強制買収法)
    Ⅲ 個別法における大規模基盤施設に関する審問手続
     1 「法令上の審問」と「裁量的審問」
     2 審問手続に関する具体的課題
    Ⅳ 2008年計画法とその課題
     1 持続的な経済発展と土地利用手続―2007年白書
     2 2008年計画法と“手続の合理化”
    Ⅴ おわりに
    第3節 原子力法制と安全規制の構造
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 原子力政策の動向
     1 商業用原子炉の位置付け
     2 核燃料サイクルの視点から
    Ⅲ 原子炉施設に係る法規制の構造
     1 沿  革
     2 1965年原子力施設法の主な内容
    Ⅳ 行政組織の構造
     1 規制と推進の分離の観点から
     2 規制の一元化と新組織
     3 諮問機関
    Ⅴ 安全規制の全体的構造
     1 基本的な安全審査基準
     2 最新知見の反映に係る規制構造
     3 包括的設計評価(GDA)
     4 計画許可・審問手続と安全規制
    Ⅵ おわりに
    第4節 革新的小型原子炉の開発と規制―イギリス包括的設計評価(GDA)手続の現況と課題
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 革新的小型原子炉の開発
     1 炉型の概念
     2 経済性について
     3 安全性の課題と法制度
     4 脱炭素化政策との関係
    Ⅲ イギリスの開発現状と進展
     1 政策背景
     2 技術開発に関する政府の取組み
    Ⅳ 革新的小型原子炉における安全審査の課題―イギリスの事例を念頭に
     1 制度根拠と包括的設計評価(GDA)の実務的意義
     2 GDAの概要
     3 残された課題
    Ⅴ おわりに

    第5章 原子力災害対策法制の課題
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ JCO事故と原災法制定
     1 JCO事故(概要)と災対法
     2 事故当時の課題と原災法制定
    Ⅲ 福島原発事故後の原子力災害対策の法的課題
     1 初動体制と行政組織
     2 「原子力災害対策指針」の法的課題
     3 「多重防護」論と原子力防災対策
    Ⅳ おわりに

    ●第3部 核燃料サイクル法制の構造●

    ◆第6章 核燃料サイクルと原子力法体系

    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 核燃料サイクルの位置付け
     1 政府計画の表明形式
     2 計画の中身
    Ⅲ 核燃料サイクルと炉規制法の規制構造
     1 法令上の定義
     2 炉規制法の規制構造
    Ⅳ 使用済核燃料の再処理制度をめぐる課題
     1 問題の所在
     2 再処理とフロントエンドの関係―MOX燃料・プルサーマル・高速増殖炉(FBR)
     3 再処理資金の確保制度と課題
    Ⅴ おわりに

    ●第4部 放射性廃棄物の法規制●

    ◆第7章 放射性廃棄物処分の制度化

    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 処分の対象と方法の決定経緯
     1 第8回原子力長計以前
     2 第8回原子力長計以後
    Ⅲ 炉規制法上の規制と課題
     1 処分対象の決定と課題
     2 具体的な処分方法・計画と課題
     3 2007年炉規制法改正以降(概要)
    Ⅳ 地層処分に関する課題
     1 地層処分の法的位置付け
     2 立地選定の問題
     3 安全規制の在り方
    Ⅴ TRU廃棄物処分の制度化経緯
     1 TRU廃棄物の具体的内容
     2 政府の対応と特廃法改正前
     3 最終処分に関する諸問題
    Ⅵ おわりに

    ◆第8章 地層処分事業の制度構造をめぐる課題

    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 特廃法の制度構造
     1 全体構造(概要)
     2 NUMOの諸業務
    Ⅲ 地層処分に係る近時の動向と課題
     1 見直しの経緯
     2 課題抽出
    Ⅳ おわりに

    ◆第9章 地層処分事業における候補地選定手続―イギリスの事例

    第1節 候補地選定のための法構造―2008年白書まで
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ イギリスにおける放射性廃棄物処分の変遷
     1 中間レベル放射性廃棄物処分に関する具体的経緯
     2 高レベル放射性廃棄物に関する具体的経緯
    Ⅲ 処分法制と管理主体の変遷
     1 1993年放射性物質法の概要
     2 管理主体の変遷
    Ⅳ イギリス型候補地選定方式の具体的内容
     1 2008年白書
     2 具体的取組み―NDA・RWMD報告書より
     3 「共同体立地パートナーシップ」の具体的進展と意義
    Ⅴ おわりに―今後の課題
    第2節 「パートナーシップ型」合意形成モデルの実践と課題
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 「パートナーシップ型」合意形成モデルの変遷―2008年白書から2018年改訂文書へ
     1 2008年白書から2014年白書まで
     2 2014年白書と2018年改訂文書の関係
    Ⅲ 候補地選定手続の現況と課題―2018年改訂文書の詳細スキーム
     1 詳細スキームの概要
     2 スキームの評価
    Ⅳ 土地利用法制との関係―2008年計画法を中心に
     1 大規模施設立地手続の仕組み(概要)
     2 地層処分事業との関係
     3 合意形成手続と2008年計画法
    Ⅴ おわりに

    ・事項索引
    ・判例索引
  • 出版社からのコメント

    原子炉再稼働における専門知制御のあり方を、先端的技術(=専門知)の構造と課題から多角的かつ具体的に解明する。
  • 内容紹介

    ◆原子炉再稼働における専門知制御のあり方◆
    1に原子炉の安全性担保とその制御、2に放射性廃棄物の処分方法、これは、原子炉再稼働における必然的な原子力法の大きな2つの柱である。これらの基本的な専門知制御のあり方を、先端的技術(=専門知)の構造と課題から多角的かつ具体的に解明する。原子力法の観点から次世代の原子力政策を問う、研究から実務まで広く有用の書。
  • 著者について

    友岡 史仁 (トモオカ フミト)
    日本大学大学院法学研究科教授

原子力法の構造と専門知制御(学術選書<252>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:友岡史仁(著)
発行年月日:2024/04
ISBN-10:4797282789
ISBN-13:9784797282788
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:558g
他の信山社の書籍を探す

    信山社 原子力法の構造と専門知制御(学術選書<252>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!