インターセクショナリティ―現代世界を織りなす力学(U.P.plus) [単行本]
    • インターセクショナリティ―現代世界を織りなす力学(U.P.plus) [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003842214

インターセクショナリティ―現代世界を織りなす力学(U.P.plus) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2024/06/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

インターセクショナリティ―現代世界を織りなす力学(U.P.plus) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    新しい分析概念・インターセクショナリティを用いて様々な地域の歴史・社会・文化のいかなる諸相が浮き彫りになるかを分析する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 インターセクショナリティをめぐる「過去」と「現在」(権力性の交差の場としての物語―クライスト「聖ドミンゴ島の婚約」(一八一一)における「メスティーツェ」の表象;二〇〇年前の「交差点」と「地下室」―『フランケンシュタイン』とインターセクショナリティ;リプロダクティヴ・ジャスティスとインターセクショナリティ―ロレッタ・J・ロスの思想と運動を中心に;社会運動、司法言説、歴史叙述―フィリピン人元「慰安婦」をめぐる権力の交差性について;現代インドから「インターセクショナリティ」を考える―ヒンディー語映画『第一五条』を手がかりに)
    2 インターセクショナリティから読み解く現代世界(インターセクショナリティ(交差性)に関する四つの疑問―インターアクション(交互作用)効果を用いた概念の拡張性の検討;イスラエルにおける性的少数者/動物の権利運動とパレスチナ問題―単一争点か複数争点か;エイズから新型コロナ、白紙運動からフェミニズム運動へ―中国における構造的な差別への抵抗とインターセクショナリティの予感;インターセクショナリティに抗するフランス?―共和国の普遍主義の盲点を突く視座の有用性と前途多難な定着の可能性;安心をもたらさないインターセクショナリティへ―共生に向けた小さな覚書)
  • 内容紹介

    多様性に満ちた現代社会を理解するうえでいま最も重要概念のひとつと呼ばれる「インターセクショナリティ(交差性)」。この分析概念を用いて、様々な地域の歴史、社会、文化のいかなる諸相が浮き彫りになるのかを、様々な角度からアプローチし、新しい世界への認識を導き出す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    土屋 和代(ツチヤ カズヨ)
    東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻教授。カリフォルニア大学サンディエゴ校大学院博士課程修了。博士(歴史学)。専門はアメリカ現代史、人種・エスニシティ研究、ジェンダー研究

    井坂 理穂(イサカ リホ)
    東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻教授。ケンブリッジ大学大学院博士課程修了。博士(歴史学)。専門は南アジア近代史
  • 著者について

    土屋 和代 (ツチヤ カズヨ)
    東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻教授。
    カリフォルニア大学サンディエゴ校大学院博士課程修了。博士(歴史学)。専門はアメリカ現代史、人種・エスニシティ研究、ジェンダー研究。
    著書に Reinventing Citizenship: Black Los Angeles, Korean Kawasaki, and Community Participation (Univ. of Minnesota Press, 2014)、共著に『私たちが声を上げるとき―アメリカを変えた10の問い』(集英社新書、2022年)など、共訳書に『アメリカ黒人女性史―再解釈のアメリカ史・一』(勁草書房、2022年)など。

    井坂 理穂 (イサカ リホ)
    東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻教授。
    ケンブリッジ大学大学院博士課程修了。博士(歴史学)。専門は南アジア近代史。
    著書にLanguage, Identity, and Power in Modern India: Gujarat, c. 1850-1960 (Routledge, 2022)、共編著に『食から描くインド――近現代の社会変容とアイデンティティ』(春風社、2019年)、訳書にアミタヴ・ゴーシュ『シャドウ・ラインズ――語られなかったインド』(而立書房、2004年)など。

インターセクショナリティ―現代世界を織りなす力学(U.P.plus) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:土屋 和代(編)/井坂 理穂(編)
発行年月日:2024/06/21
ISBN-10:4130131605
ISBN-13:9784130131605
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:21cm
重量:400g
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 インターセクショナリティ―現代世界を織りなす力学(U.P.plus) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!