園での「気になる子」へのかかわり方―発達に偏りのある子どもへの支援(新幼児と保育BOOK) [単行本]
    • 園での「気になる子」へのかかわり方―発達に偏りのある子どもへの支援(新幼児と保育BOOK) [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003843837

園での「気になる子」へのかかわり方―発達に偏りのある子どもへの支援(新幼児と保育BOOK) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小学館
販売開始日: 2024/05/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

園での「気になる子」へのかかわり方―発達に偏りのある子どもへの支援(新幼児と保育BOOK) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    保育者が悩む場面に具体的なアドバイスでサポートします。子どもとの信頼関係を築く3種類の基本スキルを紹介(練習問題つき)。保育者から寄せられたさまざまな事例に具体的な声かけや予防策を提案。そのほか保護者との信頼関係の築き方、よく聞かれる場面別の対応などをイラストを交えて提案しています。
  • 目次

    はじめに

    本書について

    第1章 子どもとかかわる基本のスキルを身につける
    子どもとの信頼関係を築くPRIDEスキル
    8つの「指示をする」スキルで子どもにきちんと伝える
    保育者へのエール 真剣に向き合うことが子どもにとって今後の支えになる
    7つの「選択的注目」スキルで子どもの行動が変わる
    実践に向けての練習問題
    1 「くり返す」の練習問題
    2 「行動の説明をする」の練習問題
    3 「具体的にほめる」の練習問題
    4 「指示をする」の練習問題

    第2章 保育の場面別の対応
    子どもがかんしゃくを起こしたときの対応
    子どもがパニックを起こしたときの対応
    子どもが発作的に友達をたたいたときの対応
    子どもが行事に参加したがらないときの対応

    第3章 保護者への支援
    困りごとを抱えた子の保護者支援のあり方
    保育者へのエール 負の感情の中に保護者とつながるヒントがある

    第4章 保育者から寄せられた相談へのアドバイス
    個別のケースと相談シート
    ほかの子と遊ぼうとしない3歳児への支援
    集団活動中、外に出ていってしまう5歳児への支援
    知的レベルが高い自閉スペクトラム症の3歳児への支援
    自傷・他害が激しい2歳児への支援
    力の加減が苦手でトラブルにつながりやすい3歳児への支援
    文字の読み書きがまったくできない5歳児への支援

    おわりに
  • 内容紹介

    保育者が園で悩む場面に具体的なアドバイス

    園で「気になる子」という言葉が聞かれます。でも、本当に困っているのは、その子自身です。発達に偏りのある場合もあります。そんな子を支える保育者のための1冊です。
    子どもと関わる基本の3つのスキル(PRIDEスキル、「指示をする」スキル、「選択的注目」スキル)、3つのスキルを実践に生かすための練習問題、保育の場面別の対応、保護者への支援、保育者から寄せられてた相談へのアドバイスを掲載。
    なるべく具体的な例をとりあげ、イラストを交えて、子どもや保護者への対応、支援をわかりやすく構成しています。たとえば、子どもがかんしゃくを起こしたときにどうする? 困りごとをかかえた子の保護者支援は? ほかの子と遊ぼうとしない3歳児にどう支援したら? など日常で起こる保育者の悩みなどに著者からアドバイスをしています。
    著者は、約20年間、行政、教育、医療などの児童臨床の現場で心理士として仕事をしてきた木原望美先生。これまで接してきた子ども、保護者、保育者とのかかわりを通じて大切にしてきた思いが溢れる本です。




    【編集担当からのおすすめ情報】
    「子どもとの信頼関係を築くPRIDE(プライド)スキル」をはじめ、第1章で紹介している3つのスキルは、発達の偏りの有無に関係なく、どの子どもともかかわるうえで役に立ちます。きっと保育のお役に立つと思います。ぜひご一読ください。


    図書館選書
    園で「気になる子」という言葉が聞かれます。でも、本当に困っているのは、その子自身です。そんな子を支える保育者のために、子どもと関わる基本のスキル、具体的な場面への対応、保護者への支援などを提案します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木原 望美(キハラ ノゾミ)
    臨床心理士、公認心理師。PCIT Within Agency Trainer(機関内トレーナー)、CAREファシリテーター、COS‐Pファシリテーター。愛育クリニック医療福祉室、愛育産後ケア子育てステーション子どものこころ相談室所属。2003年3月東京女子大学大学院人間科学専攻臨床心理学分野修了、国立精神・神経センター精神保健研究所児童・思春期精神保健部流動研究員、船橋市子ども発達相談センター心理発達相談員などを経て2015年4月より現職。子どものこころや行動の問題に対する治療、養育者の支援、乳幼児健診、東京都港区の幼稚園への巡回相談支援などを行っている

園での「気になる子」へのかかわり方―発達に偏りのある子どもへの支援(新幼児と保育BOOK) の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:木原 望美(著)
発行年月日:2024/06/03
ISBN-10:4098402408
ISBN-13:9784098402403
判型:B6
発売社名:小学館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:19cm
他の小学館の書籍を探す

    小学館 園での「気になる子」へのかかわり方―発達に偏りのある子どもへの支援(新幼児と保育BOOK) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!