こどもの哲学教室 実践編 [単行本]
    • こどもの哲学教室 実践編 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003843844

こどもの哲学教室 実践編 [単行本]

大谷 智光(編・著)山田 奈津美(編・著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:リフレ出版
販売開始日: 2024/05/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

こどもの哲学教室 実践編 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    フランスの幼稚園での実践を参考に、2016年から子どもたちが探求の場を作り上げ、大人たちもその探求の場の一員として新たな学びを拡張。その学びのなかで「自分たちを生きづらくしているもの」を発見し、子どものみならず大人が変化していく―。自分たちの姿を見つめ直し省察を続ける保育者たちの姿を描いた、オルタナティブ教育の実践の記録。3つのルールで出来る!子どもとの関わり方に迷ったとき、非認知能力について知りたいときに読む本。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「こどもの哲学教室」が始まった!子どもも大人も大混乱から「なにか」を見つけた(世界を変える「こどもの哲学教室」、私たちが変わる対話の力;「こどもの哲学教室」は「主体」の意味を理解する装置―ちゃんとさせたい大人たちとそれに付き合ってくれていた子どもたちの変貌)
    第2章 実践事例―座りの悪さと気持ちのいい気づきがいったりきたり(大人にとっては「小さな親切」、でも子どもにとっては「大きなお世話」―「待つ」ことの意味とは、「こどもが主体」の意味とは;子どもの姿から、保育者自身が変わっていく。私たちは子どもたちになにかを教える者ではなく、子どもたちから学ぶ者 ほか)
    第3章 ベテランとよばれるようになった自分の経験と向き合うことで生まれる気持ちのゆらぎ(私にとっての「こどもの哲学教室」とは?―それはおとなの私がしがらみから解放される場;大人がこじ開けようとしても開かない。子どもが自ら心を開く場、それが「こどもの哲学教室」 ほか)
    第4章 子と親の「こどもの哲学教室」―子どもの思い、親の思い(「こどもの哲学教室」とS;「こどもの哲学教室」を体験して;「こどもの哲学教室」との出会い―親として教師として)
  • 内容紹介

    三つのルールで出来る!
    子どもとの関わり方に迷ったとき、非認知能力について知りたいときに読む本。
    フランスの幼稚園での実践を参考に、2016年から子どもたちが探求の場を作り上げ、大人たちもその探求の場の一員として新たな学びを拡張。その学びのなかで「自分たちを生きづらくしているもの」を発見し、子どものみならず大人が変化していく。
    自分たちの姿を見つめ直し省察を続ける保育者たちの姿を描いた、オルタナティブ教育の実践の記録。

    図書館選書
    三つのルールで出来る!子どもとの関わり方に迷ったとき、非認知能力について知りたいときに読む本。自分たちの姿を見つめ直し省察を続ける保育者たちの姿を描いた、オルタナティブ教育の実践の記録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大谷 智光(オオタニ チコウ)
    1969年福島県いわき市出身。大阪市立大学大学院経営学研究科前期博士課程修了、修士(経営学)。証券会社勤務を経て起業、株式会社設立。2004年社会福祉法人照治福祉会入職。事務長、摂津峡認定こども園園長を経て2015年より理事長。2020年しまもと里山認定こども園園長兼務。日蓮宗寺院住職、社会福祉士、保育士。1女2男の父。すべての子どもの幸せと地球平和を願う

    山田 奈津美(ヤマダ ナツミ)
    海外の研究者との共同研究の結果を活用しながら学習組織経営論や知識創造論を展開。まちづくり団体や自治体、医療、福祉、教育分野の非営利組織を対象として、レゴブロック、演劇、コンタクトインプロビゼーション、子どもからおとなまでを対象とした哲学教室等、「仲介物」を活用したワークショップをデザインし、ひとの行動変容(学習)の研究と実践に携わる
  • 著者について

    大谷智光 (オオタニチコウ)
    1969年福島県いわき市出身。大阪市立大学大学院経営学研究科前期博士課程修了、修士(経営学)。証券会社勤務を経て起業、株式会社設立。2004年社会福祉法人照治福祉会入職。事務長、摂津峡認定こども園園長を経て2015年より理事長。2020年しまもと里山認定こども園園長兼務。日蓮宗寺院住職、社会福祉士、保育士。1女2男の父。すべての子どもの幸せと地球平和を願う。

    山田奈津美 (ヤマダナツミ)
    識創造論を展開。まちづくり団体や自治体、医療、福祉、教育分野の非営利組織を対象として、レゴ®ブロック、演劇、コンタクトイン
    プロビゼーション、子どもからおとなまでを対象とした哲学教室等、「仲介物」を活用したワークショップをデザインし、ひとの行動変容(学習)の研究と実践に携わる。
    修士(都市政策)

    【主な編著書等】
    『中心市街地活性化三法改正とまちづくり』共著、学芸出版社、2006『都市から地方へ 移住者・受入者のための移住・交流ハンドブック』共著、ぎょうせい、2010「なぜ看護研修手法として『レゴ®ブロック』に着目したか」『看護のチカラ』2018 no.493 産労総合研究所『こどもの哲学教室 実践編』アトリエクックー編著 ※電子書籍(アマゾンパブリッシング、2022)

こどもの哲学教室 実践編 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京図書出版
著者名:大谷 智光(編・著)/山田 奈津美(編・著)
発行年月日:2024/05/21
ISBN-10:4866417145
ISBN-13:9784866417141
判型:B6
発売社名:リフレ出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:186ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:2cm
他のリフレ出版の書籍を探す

    リフレ出版 こどもの哲学教室 実践編 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!