介護職スキルアップブック 手早く学べてしっかり身につく!コミュニケーション技術&接遇マナー [単行本]
    • 介護職スキルアップブック 手早く学べてしっかり身につく!コミュニケーション技術&接遇マナー [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003843941

介護職スキルアップブック 手早く学べてしっかり身につく!コミュニケーション技術&接遇マナー [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2024/08/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

介護職スキルアップブック 手早く学べてしっかり身につく!コミュニケーション技術&接遇マナー の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現場で役立つ会話のコツがよくわかる!基本スキルを身につけて聞き上手・話し上手に!もう迷わない!相手別の対応例63。
  • 目次

    はじめに

    第1章 介護に求められる「接遇・マナー」の基本
    1-1 介護に求められる接遇・マナー
    1-2 身だしなみ
    1-3 表情・声
    1-4 あいさつ
    1-5 態度・姿勢
    1-6 敬語・言葉づかい
    1-7 電話対応
    1-8 文章・メールの書き方
    1-9 面会時・来客時のマナー
    1-10 訪問時のマナー
    1-11 スマホ・SNSのマナー
    1-12 謝罪・クレーム対応

    第2章 介護に求められる「コミュニケーション技術」の基本
    2-1 介護現場に求められるコミュニケーション
    2-2 コミュニケーションスキル①:観察力を身につける
    2-3 コミュニケーションスキル②:質問力を身につける
    2-4 コミュニケーションスキル③:傾聴力を身につける
    2-5 コミュニケーションスキル④:共感力を身につける
    2-6 コミュニケーションスキル⑤:伝達力を身につける
    2-7 報告・連絡・相談

    第3章 【場面別】利用者とのコミュニケーション
    3-1 事例1 黙って傾聴していたら「話を聴いているのか?!」と怒られた
    3-2 事例2 「ジロジロ見ないで!」と怒られてしまった
    3-3 事例3 もっとよく知りたいから「質問攻め」にしてしまった
    3-4 事例4 あいさつの後の会話が続かない……
    3-5 事例5 入浴を嫌がる
    3-6 事例6 レクリエーションを嫌がる
    3-7 事例7 おむつ交換を嫌がる
    3-8 事例8 薬の服用を嫌がる
    3-9 事例9 他の利用者の車いすを押していて危ない!
    3-10 事例10 複数の利用者に声をかけられあわててしまう
    3-11 事例11 食べるのが遅くて、他の利用者に手が回らない
    3-12 事例12 自分を毛嫌いしている利用者がいる
    3-13 事例13 入浴介助中にお尻を触られた
    3-14 事例14 「死にたいです」と言われた
    3-15 事例15 「お金をあげる」と言われた
    3-16 事例16 介護保険に適用できないサービスを要求してくる
    3-17 事例17 浴槽から出たがらない
    3-18 事例18 「あなたの介助は怖い」と言われた
    3-19 事例19 同僚の悪口を聞いてしまった
    3-20 事例20 「もっとフランクに話して」と言われた
    3-21 事例21 用がないのにナースコールを押す
    3-22 事例22 家に「帰りたい」と言って身支度を始めた
    3-23 事例23 おしぼりも一緒に食べようとしている
    3-24 事例24 物を盗られたと訴える
    3-25 事例25 何度も同じことを聞いてくる
    3-26 事例26 ベッドに「子どもがいる」と訴える
    3-27 事例27 便を触っていたので止めた
    3-28 事例28 視覚障害のある利用者にどう伝えればいいかわからない……
    3-29 事例29 耳が遠いから何度も大声で話してしまう
    3-30 事例30 何と言っているかわからず、何度も聞き返してしまった
    3-31 事例31 着替えを嫌がるのは着替えにくいから?
    3-32 事例32 他の利用者に暴力をふるっている

    第4章 【場面別】家族とのコミュニケーション
    4-1 事例1 利用者の愚痴や悪口を聞いた
    4-2 事例2 母の認知症を受け入れられない
    4-3 事例3 介護がつらいと打ち明けられた
    4-4 事例4 説明時に怪訝そうな顔をしている
    4-5 事例5 虐待のニュースを見て心配になった
    4-6 事例6 施設に持ち込んではいけない物を持ってくる
    4-7 事例7 利用者と家族の言い分が食い違っている
    4-8 事例8 介助法が間違っていて危険!
    4-9 事例9 施設に預けたことを後悔していると言われた
    4-10 事例10 特別待遇を要求してくる

    第5章 【場面別】職場でのコミュニケーション
    5-1 事例1 言い方がキツイ上司に言い返してしまった
    5-2 事例2 覚えることが多くて、この先やっていけるか不安になっている
    5-3 事例3 一度聞いたことはもう聞いてはいけない?
    5-4 事例4 先輩によってやり方が違う
    5-5 事例5 先輩にあいさつしても無視される?
    5-6 事例6 仕事を丸投げされて、定時内に業務が終わらない
    5-7 事例7 先輩からの指示が明確でない
    5-8 事例8 報告したら「何が言いたいの?」と言われてしまった
    5-9 事例9 多職種連携がわからない
    5-10 事例10 上司への報告・連絡・相談はいつするの?
    5-11 事例11 遅刻・欠勤の連絡はメッセージでしてもいい?
    5-12 事例12 有休をとるときはどうするのがマナー?
    5-13 事例13 先輩から同僚の悪口・愚痴を言われた

    第6章 【場面別】実習生とのコミュニケーション
    6-1 事例1 実習生とのコミュニケーションが苦手
    6-2 事例2 マニュアルに従ってくれない
    6-3 事例3 習慣やルールが違って意見がぶつかってしまう

    第7章 【場面別】クレーム・介護事故への対応
    7-1 事例1 謝ると非を認めたことになる?
    7-2 事例2 利用者の大切な時計を壊してしまった
    7-3 事例3 髪型やアクセサリーが不快と言われた
    7-4 事例4 宛先を間違えて誤送信してしまった
    7-5 事例5 「足にあざができている」と電話があった

    参考文献
    著者紹介
  • 出版社からのコメント

    介護現場でよくあるコミュニケーションやマナーの困りごと63事例を取り上げ、対応例をわかりやすく解説!
  • 内容紹介

    介護現場でよくあるコミュニケーションやマナーの困りごと63事例を取り上げ、
    利用者、家族、同僚、実習生、クレーム対応など場面別の対応法をわかりやすく解説。
    介護に携わる専門職として、新人からベテランまで必読となる一冊。
    事業所・施設内研修にも最適!

    【本書の特長】
    介護現場で必要とされるマナー・接遇から
    相手別のコミュニケーション、クレーム対応まで、
    この1冊で完全マスター!

    ●身だしなみから敬語の使い方、SNS作法までデキる社会人の基礎力が身につく!
    ●利用者・家族・同僚・実習生への「声のかけ方」「接し方」がわかる!
    ●現場でよくある「どうする?」「困った!」事例への対応がわかる!

    【目次】
    第1章 介護に求められる「接遇・マナー」の基本
    第2章 介護に求められる「コミュニケーション技術」の基本
    第3章 【場面別】利用者とのコミュニケーション
    第4章 【場面別】家族とのコミュニケーション
    第5章 【場面別】職場でのコミュニケーション
    第6章 【場面別】実習生とのコミュニケーション
    第7章 【場面別】クレーム・介護事故への対応

    図書館選書
    介護現場でよくあるコミュニケーションやマナーの困りごと63事例を取り上げ、利用者、家族、同僚、実習生、クレーム対応など場面別でその対応法をわかりやすく解説します。新人からベテランまで必読となる一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    白石 直子(シライシ ナオミ)
    東京都出身。株式会社はな人材開発課課長、合同会社サークルオブスマイル理事。一般企業にて営業職などを経験後、福祉の世界へ。いくつもの施設で介護職として勤務するも、現場と教育現場でのギャップに疑問を持つ。その後、講師となり、現場で不安を抱える生徒へメンタルサポートや学び直しのフォローアップを行う。約200人の生徒から『諦めを嫌う愛ある教育者』として慕われている。私生活ではシングルマザーとして娘を育てるも、8年間で3度の無一文を経験。困難を乗り越える強い意志と前向きな姿勢は、多くの人々に勇気と希望を与えている
  • 著者について

    白石直美 (シライシナオミ)
    東京都出身。株式会社はな人材開発課課長、合同会社サークルオブスマイル理事。
    一般企業にて営業職などを経験後、福祉の世界へ。いくつもの施設で介護職として勤務するも、現場と教育現場でのギャップに疑問を持つ。
    その後、講師となり、現場で不安を抱える生徒へメンタルサポートや学び直しのフォローアップを行う。
    約200人の生徒から『諦めを嫌う愛ある教育者』として慕われている。私生活ではシングルマザーとして娘を育てるも、
    8年間で3度の無一文を経験。困難を乗り越える強い意志と前向きな姿勢は、多くの人々に勇気と希望を与えている。

介護職スキルアップブック 手早く学べてしっかり身につく!コミュニケーション技術&接遇マナー の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:白石 直美(著)
発行年月日:2024/08/25
ISBN-10:4798072672
ISBN-13:9784798072678
判型:A5
発売社名:秀和システム
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:21cm
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム 介護職スキルアップブック 手早く学べてしっかり身につく!コミュニケーション技術&接遇マナー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!