コーヒー・カフェ文化と阪神間(大手前大学比較文化研究叢書) [全集叢書]

販売休止中です

    • コーヒー・カフェ文化と阪神間(大手前大学比較文化研究叢書) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003844328

コーヒー・カフェ文化と阪神間(大手前大学比較文化研究叢書) [全集叢書]

海老 良平(編)石毛 弓(執筆)白石 斉聖(執筆)細江 清司(執筆)栄 秀文(執筆)小林 宣之(執筆)森元 伸枝(執筆)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
日本全国配達料金無料
出版社:水声社
販売開始日: 2024/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

コーヒー・カフェ文化と阪神間(大手前大学比較文化研究叢書) の 商品概要

  • 目次

    まえがき 石毛弓

    食品科学から見る珈琲 白石斉聖 
    カフェ――新たな社交空間 呉谷充利 
    日本のコーヒー大衆化はブラジルコーヒーから始まった 細江清司
    COFFEE WAVE 栄秀文 
    モニュメントで辿る神戸・阪神間の珈琲ツーリズムの可能性 海老良平

    【全体討議】珈琲で語り合う人・文化・地域の交流

    あとがき 森元伸枝
  • 内容紹介

    平和なコーヒー・ブレイクのために
    人・文化・地域をこえてひろがってきたコーヒー・カフェ文化は、現在、どのような状況にあるのか。食品科学、日伯交流、ツーリズムをはじめ、多角的にコーヒー・カフェ文化を検証し、阪神間における「知のサロン」のあり方を考える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    海老 良平(エビ リョウヘイ)
    1972年生まれ。大手前大学現代社会学部観光・地域マネジメント専攻准教授。博士(経済学)。専攻、観光学

    石毛 弓(イシゲ ユミ)
    1970年生まれ。大手前大学現代社会学部教授。博士(哲学)。専攻、西洋哲学

    白石 斉聖(シライシ ナオマサ)
    1964年生まれ。大手前大学健康栄養学部教授。博士(農学)。専攻、食品学

    呉谷 充利(クレタニ ミツトシ)
    1949年生まれ。相愛大学名誉教授。博士(工学)。建築史家

    細江 清司(ホソエ キヨシ)
    1942年生まれ。一般財団法人日伯協会理事。一般財団法人日伯協会事務局長を十三年間務め、神戸市立海外移住と文化の交流センター移住ミュージアムの運営に従事
  • 著者について

    海老良平 (エビリョウヘイ)
    1972年生まれ。大手前大学現代社会学部観光・地域マネジメント専攻准教授。博士(経済学)。専攻、観光学。主な著書に、『入門観光学[改訂版]』(共著、ミネルヴァ書房、2024年)、『1923――関東大震災と阪神間』(編著、神戸新聞総合出版センター、2023年)などがある。

コーヒー・カフェ文化と阪神間(大手前大学比較文化研究叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:水声社
著者名:海老 良平(編)/石毛 弓(執筆)/白石 斉聖(執筆)/細江 清司(執筆)/栄 秀文(執筆)/小林 宣之(執筆)/森元 伸枝(執筆)
発行年月日:2024/03/29
ISBN-10:480100802X
ISBN-13:9784801008021
判型:A5
発売社名:水声社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:218ページ
縦:22cm
他の水声社の書籍を探す

    水声社 コーヒー・カフェ文化と阪神間(大手前大学比較文化研究叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!