水の使い方がわかる水彩風景画―6つの作例でウォッシュ技法が自然に身につく [単行本]
    • 水の使い方がわかる水彩風景画―6つの作例でウォッシュ技法が自然に身につく [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
水の使い方がわかる水彩風景画―6つの作例でウォッシュ技法が自然に身につく [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003845496

水の使い方がわかる水彩風景画―6つの作例でウォッシュ技法が自然に身につく [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:マール社
販売開始日: 2024/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

水の使い方がわかる水彩風景画―6つの作例でウォッシュ技法が自然に身につく の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    巻末の下絵を使って、手順通りに描いていくことで、必要なテクニックが自然に学べる。工夫された写真で、水のしたたり具合まで視覚的に理解できる。大人になってから絵を始め苦労した著者だからこそ、わかりやすい技法解説とワンポイント・アドバイス。
  • 目次

    はじめに
    本書の使い方
    用意する画材
    基本のテクニック
    絵具の準備
    筆の持ち方
    水の加え方
    ウォッシュの塗り方
    グラデーションのウォッシュ
    混色の仕方
    色味について
    額装の仕方
    作品の公開 
    【6つの風景のプロジェクト】
    1. 風車の丘
     技法1:空気遠近法
     技法2:形を重ねる
     技法3:形をつなげる
    2. 山の小道
     技法1:効果的なシルエット
     技法2:繰り返す形を描く
     技法3:遠近法を使って山道を描く
    3. 小川と橋
     技法1:形を単純化する
     技法2:近景と遠景の木を描き分ける
     技法3:水面の反映を描く
    4. 山と小川
     技法1:塗る方向
     技法2:形をつなげる
    5. 春の公園
     技法1:建物を風景に溶け込ませる
     技法2:冬の木々を描く
     技法3:密集した花を描く
    6. 雪景色 
     技法1:静かな水面の反映
     技法2:風景の中の人物
    線画
    索引
  • 出版社からのコメント

    6つの特徴的な風景を通して、水彩に必要な知識とテクニックを解説。巻末の下絵を使って描いていくうちに自然と技術が身につく。
  • 内容紹介

    巻末の下絵を使って、手順通りに6つの美しい風景画を描くことで、水彩に必要なテクニックが学べます。
    本書はまず、水彩に必要な画材の説明から始まり、筆の持ち方、絵具に水を加える方法、色の混ぜ方、額装まで、基本からやさしく紹介します。
    実際に描いていく6つの風景画は、進むごとに少しずつレベルが上がり、各章の始めには新しい技法の紹介、途中にはワンポイント・アドバイスが組み込まれ、気づかないうちに自然とテクニックが身につくようになっています。特に一番難しいとされる水の使い方がよくわかります。
    著者は大人になってから絵を描き始めて苦労したというだけに、つまずくところや悩む場所を熟知しています。そのため、写真は水のしたたり具合がよくわかるように工夫され、視覚的に理解しやすいところが一番のおすすめポイントです。
    挫折する方も多い水彩画ですが、初心者はもちろん、壁につき当たっている方、チャレンジしたけれど諦めてしまった方にこそ、ぜひ役立ててほしい一冊です。

    図書館選書
    巻末の下絵を使って、手順通りに6つの美しい風景画を描くことで、水彩に必要なテクニックが学べる。水のしたたり具合、筆の使い方などが写真で視覚的にわかるので、初心者はもちろん、一度つまずいた方にもおすすめの一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ブース,グラハム(ブース,グラハム/Booth,Grahame)
    国内外で多くの受賞歴があるアーティスト。世界中のワークショップや絵画教室で指導する人気の美術講師でもある。『アーティスト&イラストレーター』をはじめ多数の美術雑誌や書籍、ビデオでも紹介される作品は、世界中の個人コレクターの他、アイルランドと米国の美術館にも収蔵されている。北アイルランドのベルファストに拠点を置く。アルスター水彩協会元会長。アイルランド水彩協会会員

    倉田 ありさ(クラタ アリサ)
    女子美術大学卒業。ニューヨーク在住34年。翻訳の他、メトロポリタン美術館をはじめとするNYの美術館やアートギャラリーの解説ガイド、美術ウェビナー講師を務める。翻訳では、美術技法書、デザイン技法書、アーティストの人生を追ったバイオグラフィーや美術解説本を多数手掛ける
  • 著者について

    グラハム・ブース (グラハムブース)
    国内外で多くの受賞歴があるアーティスト。世界中のワークショップや絵画教室で指導する人気の美術講師でもある。『アーティスト&イラストレーター』をはじめ多数の美術雑誌や書籍、ビデオでも紹介される彼の作品は、世界中の個人コレクターの他、アイルランドと米国の美術館にも収蔵されている。北アイルランドのベルファストに拠点を置く。アルスター水彩協会元会長。アイルランド水彩協会会員。

    倉田ありさ (クラタアリサ)
    女子美術大学卒業。
    ニューヨーク在住34年。
    翻訳の他、メトロポリタン美術館をはじめとするNYの美術館やアートギャラリーの解説ガイド、美術ウェビナー講師を務める。
    翻訳では、美術技法書、デザイン技法書、アーティストの人生を追ったバイオグラフィーや美術解説本を多数手掛ける。
    趣味は読書、映画鑑賞、美術鑑賞、芸術について語り合うこと。また、歴史的作家や現代の作家の人生について知ることに情熱を傾けている。

水の使い方がわかる水彩風景画―6つの作例でウォッシュ技法が自然に身につく の商品スペック

商品仕様
出版社名:マール社
著者名:グラハム ブース(著)/倉田 ありさ(訳)
発行年月日:2024/06/20
ISBN-10:4837308821
ISBN-13:9784837308829
判型:B5
発売社名:マール社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:104ページ
縦:25cm
横:19cm
厚さ:1cm
重量:320g
その他: 原書名: Anyone Can Paint Watercolour Landscapes〈Booth,Grahame〉
他のマール社の書籍を探す

    マール社 水の使い方がわかる水彩風景画―6つの作例でウォッシュ技法が自然に身につく [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!