思想としてのミュージアム 増補新装版-ものと空間のメディア論 [単行本]
    • 思想としてのミュージアム 増補新装版-ものと空間のメディア論 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003845542

思想としてのミュージアム 増補新装版-ものと空間のメディア論 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:人文書院
販売開始日: 2024/06/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

思想としてのミュージアム 増補新装版-ものと空間のメディア論 の 商品概要

  • 目次

    プロローグ――ミュージアムを異化するメディア実践

    第1章 ミュージアムのメディア論――研究の枠組と方法
     1 メディア論の視座
     2 ミュージアム研究の射程
     3 メディア実践、メディア文化研究、メディア史

    第2章 ミュージアム空間の思想
     1 蒐集するまなざし
     2 パノラマ的視覚――鉄道旅行、博覧会、観光
     3 近代型ミュージアムの誕生
     4 ミュージアム空間の完成

    第3章 「ミュージアム」から「博物館」へ
     1 日本人がみたミュージアム
     2 博物館の「つくり方」
     3 博物館空間の生産――二つの博覧会の中で
     4 制度としてのまなざし

    第4章 メディア・象徴(シンボル)・メッセージ
     1 「帝国」の象徴(シンボル)
     2 戦争とプロパガンダ
     3 戦後民主主義とメッセージの喪失
     4 娯楽としての博物館文化――ポピュラー文化ミュージアムの系譜
     5 博物館とはいかなるメディアか

    第5章 二一世紀におけるミュージアム空間の変容
     1 ミュージアム・スペクタクル――欧米、アジア、そして日本
     2 欧米におけるミュージアムの拡張
     3 グローバリゼーション、アート、国際主義
     4 日本におけるミュージアムの拡張と縮小
     5 行政から消費社会へ、市民から消費者へ

     エピローグ――日本のミュージアムの今後と、周縁的(マージナル)であることの可能性

    あとがき

    増補新装版のための補論
    ミュージアムの苦悩と再生――なぜ脱植民地化するのか
     1 化石燃料と植民地
     2 ヨーロッパにおける脱植民地化
     3 脱植民地化に向けた取り組みの課題
     4 日本のミュージアムと脱植民地化
     5 さいごに

    参考引用文献一覧
    図表出典一覧
  • 内容紹介

    博物館や美術館は、〈もの〉が展示されているだけの透明な空間ではない。
    社会に対してメッセージを発信し、同時に社会から読み解かれる、動的なメディアである。
    日本における新しいミュゼオロジーの展開を告げた画期作。

    旧版から十年、植民地主義の批判にさらされる現代のミュージアムについて、
    欧州と日本の事例を繙きながら論じる新章を追加。



    「新しい時代の新しいミュージアムのあるべき姿と進む方向が本書によってようやく明示された。」(青柳正規)

    「ミュージアムはなぜメディアなのか。歴史と理論、実践を架橋する再定義で、運営論中心の陥穽から救う。これは、博物館・美術館の解体新書だ。」(吉見俊哉)

    ◎目次

    プロローグ――ミュージアムを異化するメディア実践

    第1章 ミュージアムのメディア論――研究の枠組と方法
     1 メディア論の視座
     2 ミュージアム研究の射程
     3 メディア実践、メディア文化研究、メディア史

    第2章 ミュージアム空間の思想
     1 蒐集するまなざし
     2 パノラマ的視覚――鉄道旅行、博覧会、観光
     3 近代型ミュージアムの誕生
     4 ミュージアム空間の完成

    第3章 「ミュージアム」から「博物館」へ
     1 日本人がみたミュージアム
     2 博物館の「つくり方」
     3 博物館空間の生産――二つの博覧会の中で
     4 制度としてのまなざし

    第4章 メディア・象徴(シンボル)・メッセージ
     1 「帝国」の象徴(シンボル)
     2 戦争とプロパガンダ
     3 戦後民主主義とメッセージの喪失
     4 娯楽としての博物館文化――ポピュラー文化ミュージアムの系譜
     5 博物館とはいかなるメディアか

    第5章 二一世紀におけるミュージアム空間の変容
     1 ミュージアム・スペクタクル――欧米、アジア、そして日本
     2 欧米におけるミュージアムの拡張
     3 グローバリゼーション、アート、国際主義
     4 日本におけるミュージアムの拡張と縮小
     5 行政から消費社会へ、市民から消費者へ

     エピローグ――日本のミュージアムの今後と、周縁的(マージナル)であることの可能性

    あとがき

    増補新装版のための補論
    ミュージアムの苦悩と再生――なぜ脱植民地化するのか
     1 化石燃料と植民地
     2 ヨーロッパにおける脱植民地化…

    図書館選書
    日本における新しいミュゼオロジーの展開を告げた画期作。旧版から十年、植民地主義の批判にさらされる現代のミュージアムについて、欧州と日本の事例を繙きながら論じる新章を追加。
  • 著者について

    村田 麻里子 (ムラタ マリコ)
    【著者】村田 麻里子(むらた・まりこ)
    1974年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学(博士、学際情報学)。京都精華大学人文学部講師を経て、現在、関西大学社会学部教授。専門はメディア論、ミュージアム研究。共著書に、『ポピュラー文化ミュージアム 文化の収集・共有・消費』(ミネルヴァ書房、2013年)、『マンガミュージアムへ行こう』(岩波書店、2014年)、『多様性との対話 ダイバーシティ推進がみえなくするもの』(共著、青弓社、2021年)、『岩波講座 社会学〈文化・メディア〉』(岩波書店、2023年)などがある。

思想としてのミュージアム 増補新装版-ものと空間のメディア論 の商品スペック

商品仕様
出版社名:人文書院
著者名:村田 麻里子(著)
発行年月日:2024/06
ISBN-10:440924163X
ISBN-13:9784409241639
旧版ISBN:9784409240991
判型:B6
発売社名:人文書院
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:330ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:350g
他の人文書院の書籍を探す

    人文書院 思想としてのミュージアム 増補新装版-ものと空間のメディア論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!