森と算盤―地球と資本主義の未来地図 [単行本]
    • 森と算盤―地球と資本主義の未来地図 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003846553

森と算盤―地球と資本主義の未来地図 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大和書房
販売開始日: 2024/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

森と算盤―地球と資本主義の未来地図 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「日本近代資本主義の父」渋沢栄一。しかし、今我々の知る資本主義は、栄一が理想とした「合本主義」とは大きく異なるものだった―。世界・日本各地で環境・地域づくりを行ってきた「里山資本主義」のパイオニアである著者が、曾祖父・栄一の考えを検証しながら、新しい地域づくりの形、これからの時代に必要な価値観、未来の資本主義のあり方を提示し、『論語と算盤』を現代に更新する。
  • 目次

    第1章:渋沢栄一の「合本主義」と「資本主義」
    渋沢栄一が説いたもの/栄一を生んだ武蔵国血洗島/なぜ日本に「資本主義」を持ち込んだのか/栄一の「合本主義」とは何か/『論語と算盤』―そろばんだけで理想の社会はつくれない/忘れられていく公益」

    第2章:限界を迎えた現在
    栄一以後の日本経済/暮らしが変わった60年間/豊かさと反比例する「不安」/エコロジカル・フットプリント/人類は地球の〝元金〟に手をつけた/安いエビ天丼が示すもの/ムヒカが語った「幸せ」 /SDGsで本当に重要なこと

    第3章:里山はなぜ持続可能だったか
    一人も餓死者がいない村/エネルギー源としての森/栗一町、家一軒/森が与えてくれるもの/世代を超えて育てられた日本の森/「仕事」と「稼ぎ」/世代をつなぐシステムとしての祭り/江戸という循環型都市/自治、節度、責任を持った「大人の社会」/「温かい社会」から「冷たい社会」へ/持続可能な社会は「関心」から始まる

    第4章:里山の資本主義とは何か
    「里山資本主義」を実践する真庭市/「売れない」山をどうするか/13年後の一日を具体的に描く/地域ぐるみの「ゼロエミッション」/「完璧な循環システム」の失敗/集積基地という「逃げ道」/山が循環し始めた/自分たちの価値を、自分たちで決める/吉里吉里の復興計画書/里山資本主義の根本にあるもの/お金をベースにしない「非経済的価値」/行政に任せてきたものを地域に取り戻す/自分らしい生き方を探る「なりわい塾」/あるく、みる、きく/具体的な未来を描く/昔と今の間ぐらいの生き方

    第5章:現代の〝百姓〟たち
    生きるための原点を求めた移住―上田善宗さん/直観を信じて行動する―髙橋祐次さん、玲奈さん/生きる指針を得るために農業を学ぶ―高谷裕治さん、絵里香さん/地域の〝起業家〟―川上 翔さん、樋田碧子さん/限界集落「石徹白」にもたらされた活気/忘れられた作業着「たつけ」を蘇らせる―平野馨生里さん/地域の力で復活させた水力発電―平野彰秀さん/DoではなくBeの生き方/幸せな社会とは何か/地に足のついた暮らし

    終章:森と算盤
    物々交換と貨幣経済/環境破壊から地球破壊へ/持続可能に生きるための三つの価値観/「森と算盤」的生き方を実現するには
  • 出版社からのコメント

    環境・地域づくりを専門とする著者が、曾祖父・渋沢栄一の考えを検証しながら、SDGsを達成するための新しい資本主義を提示する
  • 内容紹介

    新紙幣の顔、渋沢栄一のひ孫が提案する資本主義の未来とは?

    「日本近代資本主義の父」として、2024年には新一万円札の顔となる渋沢栄一。
    しかし、今私たちの日常に浸透している資本主義は、栄一が実現しようとした資本主義=合本主義とは、大きく異なるものだった――。
    世界・日本各地で環境・地域づくりを行ってきた「里山資本主義」のパイオニアである著者が、曾祖父・栄一が目指した資本主義を検証しながら、これからの時代の自然と経済生活、未来の資本主義のあり方を提示し、名著『論語と算盤』を現代にアップデートする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渋沢 寿一(シブサワ ジュイチ)
    NPO法人「共存の森ネットワーク」理事長。農学博士。渋沢栄一の曾孫(栄一の三男・正雄の孫)。1952年生まれ。東京農業大学大学院博士課程修了。1980年、JICA専門家としてパラグアイ国立農業試験場に赴任。1983年から長崎オランダ村、ハウステンボスの役員として企画・経営に携わる。その後ベトナム、ミャンマー、エクアドルなどでマングローブ林の復元を通して地域社会の持続性を学ぶ。2002年からマタギ、炭焼き、樵など「森の名手・名人」の知恵を現代の高校生に繋ぐ活動「聞き書き甲子園」を主催し、その活動母体として2007年NPO法人「共存の森ネットワーク」を設立(現理事長)
  • 著者について

    渋沢 寿一 (シブサワ ジュイチ)
    1952 年生まれ。NPO法人共存の森ネットワーク理事長。農学博士。明治の実業家渋沢栄一の曾孫。国際協力機構専門家としてパラグアイに赴任後、循環型都市「ハウステンボス」の企画、経営に携わる。全国の高校生100人が「森や海・川の名人」をたずねる「聞き書き甲子園」の事業や、各地で開催する「なりわい塾」など、森林文化の教育・啓発を通して、人材の育成や地域づくりを手がける。岡山県真庭市では木質バイオマスを利用した地域づくり「里山資本主義」の推進に努める。

森と算盤―地球と資本主義の未来地図 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:大和書房
著者名:渋沢 寿一(著)
発行年月日:2024/06/01
ISBN-10:4479798080
ISBN-13:9784479798088
判型:B6
発売社名:大和書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:230g
他の大和書房の書籍を探す

    大和書房 森と算盤―地球と資本主義の未来地図 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!