アイヌがまなざす―痛みの声を聴くとき [単行本]
    • アイヌがまなざす―痛みの声を聴くとき [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
アイヌがまなざす―痛みの声を聴くとき [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003848895

アイヌがまなざす―痛みの声を聴くとき [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2024/06/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アイヌがまなざす―痛みの声を聴くとき [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、アイヌの出自を持ち差別解消の運動に関わってきた現代アイヌの語りとその現象学的分析、そして語りをより大きな文脈の中に位置づける論考によって構成される。問われるのは、遺骨返還運動が示す不可視化された植民地としての北海道(第1部)、アイヌの出自を持つ女性がアイヌ/日本社会において被る複合差別(第2部)、学術的言説によるアイヌ問題の文化/アイデンティティへの矮小化(第3部)、という三つの問題である。これらの問いを通して、差別/支援を問わずアイヌを一方的にまなざし、語る側であった和人の姿と、アイヌ自身がその視線を転換させ、和人をまなざし返すことの可能性が描き出されるだろう。
  • 目次

     序 章 まなざされるアイヌとまなざし返すアイヌ

    第1部 遺骨返還運動とアイヌ近代史

     第1章 先人の尊厳と未来の教育――遺骨返還運動にたずさわる木村二三夫さん

     第2章 アイヌ文化を伝えられてこなかったことに誇りを持っている――親族の遺骨を探索するBさん

     第3章 幽閉されるアイヌと遺骨

    第2部 インターセクショナリティ

     第4章 アイヌ女性と複合差別――ヘイトスピーチと闘う多原良子さん

     第5章 先住民フェミニズム批評――Ain't I a Woman? /「私」は女ではないの?

    第3部 アイヌと外部を行き来する

     第6章 羽をパタパタさせればいい――アイヌ近現代史研究者である新井かおりさん

     第7章 家出少年は傍らに神話を持つ――美術家結城幸司さん

     第8章 思想的消費とまなざしの暴力

     終 章 まなざしの転換

      あとがき 交差する場所をひらく
      謝  辞
  • 出版社からのコメント

    いまだ続く差別と不正義に抗して、アイヌは何を問い、行動してきたのか。当事者へのインタビューからその〈まなざし〉をたどる。
  • 内容紹介

    いまだ継続する不正義と差別に抗して、アイヌの人々は何を問い、行動してきたのか。五人の当事者へのインタビューから現代アイヌの〈まなざし〉を辿ると共に、アイヌの声を奪い、語りを占有し続ける日本人のあり方を問う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石原 真衣(イシハラ マイ)
    1982年北海道サッポロ市生まれ。アイヌと琴似屯田兵(会津藩)のマルチレイシャル。北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授。文化人類学、先住民フェミニズム。著書に『“沈黙”の自伝的民族誌(オートエスノグラフィー)』(北海道大学出版会2020、大平正芳記念賞)、編著書など

    村上 靖彦(ムラカミ ヤスヒコ)
    1970年東京都生まれ。大阪大学人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点(CiDER)兼任教員。現象学。著書に『摘便とお花見』(医学書院2013、日本学術振興会賞)など
  • 著者について

    石原 真衣 (イシハラ マイ)
    石原真衣(いしはら・まい)
    1982年北海道サッポロ市生まれ.アイヌと琴似屯田兵(会津藩)のマルチレイシャル.北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授.文化人類学,先住民フェミニズム.著書に『〈沈黙〉の自伝的民族誌(オートエスノグラフィー)』(北海道大学出版会2020,大平正芳記念賞),編著書に『アイヌからみた北海道150年』(北海道大学出版会2021),『記号化される先住民/女性/子ども』(青土社2022)など.

    村上 靖彦 (ムラカミ ヤスヒコ)
    村上靖彦(むらかみ・やすひこ)
    1970年東京都生まれ.大阪大学人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点(CiDER)兼任教員.現象学.著書に『摘便とお花見』(医学書院2013,日本学術振興会賞),『子どもたちがつくる町』(世界思想社2021),『ケアとは何か』(中公新書2021),『「ヤングケアラー」とは誰か』(朝日新聞出版2022),『客観性の落とし穴』(ちくまプリマー新書2023),『すき間の哲学』(ミネルヴァ書房2024近刊)など.

アイヌがまなざす―痛みの声を聴くとき [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:石原 真衣(著)/村上 靖彦(著)
発行年月日:2024/06/13
ISBN-10:4000616412
ISBN-13:9784000616416
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:376ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:3cm
重量:466g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 アイヌがまなざす―痛みの声を聴くとき [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!