なぜ難民を受け入れるのか―人道と国益の交差点(岩波新書) [新書]
    • なぜ難民を受け入れるのか―人道と国益の交差点(岩波新書) [新書]

    • ¥1,23237 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
なぜ難民を受け入れるのか―人道と国益の交差点(岩波新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003848958

なぜ難民を受け入れるのか―人道と国益の交差点(岩波新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,232(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2024/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なぜ難民を受け入れるのか―人道と国益の交差点(岩波新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    世界であいつぐ迫害や人権侵害。「自国第一」を掲げるポピュリズムの台頭。状況が年ごとに複雑になるなか、国際社会は葛藤を抱えつつも難民保護の取り組みを続けている。各国はいかなる論理と方法で受け入れを行なってきたのか。日本の課題は何か。政策研究の知見と実務経験をふまえ、多角的な視点で難民「問題」を考える。
  • 目次

     はじめに

    第一章 難民はどう定義されてきたか――受け入れの歴史と論理
      国民国家体制と「難民」の誕生――第二次世界大戦まで
      難民条約の成立
      難民条約上の難民の定義
      アフリカと中南米における広い難民の定義
      戦争・武力紛争と難民
      難民に準ずる別の地位を作ったEU諸国
      難民受け入れ制度の空白地帯アジア
      領土的庇護と外交的庇護
      第二次世界大戦後にできた三つの重要な国際機関
      移民と難民の違い

    第二章 世界はいかに難民を受け入れているか――その1「待ち受け方式」
      自力でたどり着いた庇護申請者の難民認定審査
      難民の集団的受け入れ――なぜ「途上国」は寛大なのか
      国家間の保険制度としての難民保護
      一時的保護
      補完的保護
      一時的保護と補完的保護の違い――EUの場合

    第三章 世界はいかに難民を受け入れているか――その2「連れて来る方式」
      第三国定住とは
      第三国定住での受け入れの流れ
      「連れて来る方式」と「待ち受け方式」との違い
      「待ち受け方式」と交換にされる第三国定住
      難民以外の立場での受け入れ
      民間スポンサーシップ
      本国からの直接退避

    第四章 日本は難民にどう向き合ってきたか
      外国にいる難民支援のための財政的援助
      インドシナ難民への対応――一九七五年から二〇〇五年
      難民条約に基づく個別庇護審査――一九八二年から
      なぜ日本の難民認定率は低いのか
      第三国定住――二〇一〇年から
      留学生としての受け入れ――二〇一六年から
      アフガニスタン現地職員の退避――二〇二一年から
      ウクライナ(避)難民の積極的受け入れ――二〇二二年から

    第五章 難民は社会にとって「問題」なのか
      難民はそもそも「エリート」

     1 難民と犯罪
      難民の定義から除外される場合
      難民の追放が許可される場合
      難民条約以外の国際法における送還停止規定
      難民受け入れは「治安リスク」なのか
      日本における外国人犯罪
     2 難民受け入れによる財政負担
      庇護申請者への公的支援
      第三国定住難民のみへの公的支援
      定住支援プログラムにかかる公的費用
      難民を含む外国人と生活保護

    第六章 なぜ「特に脆弱な難民」を積極的に受け入れるのか――北欧諸国の第三国定住政策
      スウェーデン、デンマーク、フィンランドの第三国定住政策の概要
      なぜわざわざ「特に脆弱な難民」を受け入れてきたのか
      近年のデンマーク、スウェーデン、フィンランドにおける変革
      ノルウェイの第三国定住政策
      なぜノルウェイだけ「パラダイム・シフト」が起きていないのか
      ノルウェイの極右政党の戦略
      政治交渉と妥協
      人道性と定着可能性のバランス感覚
      犯罪率の減少
      世論による根強い支持と広範な理解
      王室ファクター

     おわりに
     あとがき

     主要参考文献
  • 出版社からのコメント

    国際社会はいかなる論理と方法で難民を保護してきたのか。日本の課題は何か。政策研究の知見と実務経験をふまえ多角的に問い直す
  • 内容紹介

    世界であいつぐ迫害や人権侵害。「自国第一」を掲げるポピュリズムの台頭。状況が年ごとに複雑になるなか、国際社会は葛藤を抱えつつも難民保護の取り組みを続けている。各国はいかなる論理と方法で受け入れを行なってきたのか。日本の課題は何か。政策研究の知見と実務経験をふまえ、多角的な視点で難民「問題」を考える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    橋本 直子(ハシモト ナオコ)
    1975年、東京都生まれ。オックスフォード大学強制移住学修士号、ロンドン大学国際人権法修士号、サセックス大学政治学博士号取得。在ニューヨーク国連日本政府代表部人権人道問題担当専門調査員、国際移住機関ジュネーヴ本部人身取引対策課プログラム・オフィサー、国連難民高等弁務官事務所北部スリランカ(ワウニヤ事務所)准法務官、外務省総合外交政策局人権人道課国際人権法・人道法調査員、国際移住機関駐日事務所プログラム・マネージャー、一橋大学大学院社会学研究科准教授などを経て、国際基督教大学教養学部政治学・国際関係学デパートメント准教授。(法務省)難民審査参与員、ロンドン大学高等研究院難民法イニシアチブ・リサーチ・アフィリエイト。専攻、国際難民法、強制移住学、庇護政策研究、国際組織論
  • 著者について

    橋本 直子 (ハシモト ナオコ)
    橋本直子(はしもと・なおこ)
    1975年,東京都生まれ.オックスフォード大学強制移住学修士号,ロンドン大学国際人権法修士号,サセックス大学政治学博士号取得.
    在ニューヨーク国連日本政府代表部人権人道問題担当専門調査員,国際移住機関ジュネーヴ本部人身取引対策課プログラム・オフィサー,国連難民高等弁務官事務所北部スリランカ(ワウニヤ事務所)准法務官,外務省総合外交政策局人権人道課国際人権法・人道法調査員,国際移住機関駐日事務所プログラム・マネージャー,一橋大学大学院社会学研究科准教授などを経て,
    現在―国際基督教大学教養学部政治学・国際関係学デパートメント准教授.(法務省)難民審査参与員,ロンドン大学高等研究院難民法イニシアチブ・リサーチ・アフィリエイト
    専攻―国際難民法,強制移住学,庇護政策研究,国際組織論
    著書―『難民を知るための基礎知識』(共著,明石書店),Migration Policies in Asia(共編著,Sage)ほか

なぜ難民を受け入れるのか―人道と国益の交差点(岩波新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:橋本 直子(著)
発行年月日:2024/06/20
ISBN-10:4004320186
ISBN-13:9784004320180
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:284ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:190g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 なぜ難民を受け入れるのか―人道と国益の交差点(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!