ムクウェゲ医師、平和への闘い―「女性にとって世界最悪の場所」と私たち(岩波ジュニア新書) [新書]
    • ムクウェゲ医師、平和への闘い―「女性にとって世界最悪の場所」と私たち(岩波ジュニア新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ムクウェゲ医師、平和への闘い―「女性にとって世界最悪の場所」と私たち(岩波ジュニア新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003849011

ムクウェゲ医師、平和への闘い―「女性にとって世界最悪の場所」と私たち(岩波ジュニア新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2024/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ムクウェゲ医師、平和への闘い―「女性にとって世界最悪の場所」と私たち(岩波ジュニア新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    それは、遠いアフリカで起きている悲劇ではない―コンゴ民主共和国で武器としての性暴力と闘い、傷つけられた女性たちを救い続けてノーベル平和賞を受賞したデニ・ムクウェゲ医師。その背後にある歴史と紛争鉱物問題は、日本で私たちが使うパソコンやスマートフォンにもつながっている。知って、考え、行動するための一冊。
  • 目次

     はじめに

     コンゴ民主共和国の地図
     コンゴ民主共和国の基本情報

    第1章 パンジ病院で出会った女性たち
     夢は洋裁店を開くこと:エステールさん(一六歳)
     ほしいものは平和:マリさん(二五歳)とマソカさん(五五歳)
     看護師になって先生を助けたい:アルフォンシーヌさん(二一歳)
     人生を歩みなおす手助けを:ムアヴィータさん(五二歳)
     終わらないレイプの連鎖:八歳の女の子
     「女性にとって世界最悪の場所」で起きていること

     コラム1 パンジ病院があるブカブ市の様子

    第2章 「女性にとって世界最悪の場所」にある病院
     ムクウェゲさんが建てたパンジ病院
     パンジ病院での女性たちのケア
     ムクウェゲさんが医師になったわけ
     ムクウェゲさんのある一日
     命をねらわれるムクウェゲさん

     コラム2 女性たちの工場プロジェクト

    第3章 最も豊かなのに最も貧しい国 コンゴ民主共和国
     最も自然豊かな国なのに……
     コンゴの歴史とヨーロッパとの交易、植民地化
     ベルギーに支配されるコンゴ
     植民地支配からの独立と資源に依存する経済の成立
     隣国のルワンダから持ち込まれた紛争
     コンゴに飛び火する紛争
     紛争鉱物問題の始まり
     紛争の武器としての性暴力

     コラム3 コンゴと広島

    第4章 レイプを絶つ方法はあるの?
     「私は武装勢力の一員でした」元兵士たちの告白
     機能しない国家
     失われた倫理観――国が機能しないと何が起きるの?
     犯罪者を警察が捕まえない国
     女性たちの社会復帰支援
     女性たちが自信を取り戻すために

     コラム4 ノーベル平和賞の授賞式

    第5章 コンゴ・日本・世界
     紛争鉱物とはどんなもの?
     鉱物の旅:鉱石が製品となって私たちの手元に届くまで
     タンタル・ブームは日本のゲーム機が引き起こした?!
     豊かな資源が豊かな生活に結びつかない現実
     紛争鉱物調達調査の始まり
     紛争にかかわらない鉱物を認証するしくみづくり
     規制の実態 本当は抜け穴だらけ……?
     問題解決への取り組みをどう支えるか

     コラム5 コバルトの需要増加――電気自動車も問題あり?!

    第6章 私たちにできること
     「映画を観に来て!」と誘われて
     ムクウェゲさんの講演会へ
     教材『スマホから考える世界・わたし・SDGs』をつくる
     教材を通して「知る」人を増やす
     私たちにできることを一緒に考える
     言葉にしてみる・伝える
     自分から知ること・調べること・足を運ぶこと
     消費者として・生産者として
     この社会を構成する市民のひとりとして
     たくさんのできること

     コラム6 ムクウェゲさんの大統領選挙への挑戦

     コンゴ民主共和国の歴史年表
     ブックガイド
     おわりに
  • 出版社からのコメント

    アフリカ・コンゴの悲劇が私たちのスマホに繋がっている?ノーベル平和賞を受賞した医師の闘いと紛争鉱物問題を知り、考えよう。
  • 内容紹介

    それは、遠いアフリカで起きている悲劇ではない――コンゴ民主共和国で武器としての性暴力と闘い、傷つけられた女性たちを救い続けてノーベル平和賞を受賞したデニ・ムクウェゲ医師。その背後にある歴史と紛争鉱物問題は、日本で私たちが使うパソコンやスマートフォンにもつながっている。知って、考え、行動するための一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    立山 芽以子(タテヤマ メイコ)
    1973年生まれ。津田塾大学卒。1997年TBS入社。政治部、社会部、「news23」ディレクターなどを経て2022年からJNN北京支局長。映画『ムクウェゲ「女性にとって世界最悪の場所」で闘う医師』(2022年)で石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞受賞

    華井 和代(ハナイ カズヨ)
    1975年生まれ。東京大学博士課程修了。大学時代にイスラエルとパレスチナを訪問したことをきっかけに、紛争研究の道へ。コンゴの紛争鉱物問題と日本の消費者市民社会のつながりを研究し、NPO法人RITA‐Congoを設立

    八木 亜紀子(ヤギ アキコ)
    1975年生まれ。静岡大学卒。大学時代に国際ワークキャンプに参加したことをきっかけに、市民活動の世界へ。国際協力NGOや中間支援組織等を経て、2007年にNPO法人開発教育協会(DEAR)に入職。教材作成や講座の企画・運営、講師派遣、政策提言活動等に従事している
  • 著者について

    立山 芽以子 (タテヤマ メイコ)
    立山芽以子(たてやま・めいこ)
    1973年生まれ。津田塾大学卒。1997年TBS入社。政治部、社会部、「news23」ディレクターなどを経て2022年からJNN北京支局長。映画『ムクウェゲ「女性にとって世界最悪の場所」で闘う医師』(2022年)で石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞受賞。

    華井 和代 (ハナイ カズヨ)
    華井和代(はない・かずよ)
    1975年生まれ。東京大学博士課程修了。大学時代にイスラエルとパレスチナを訪問したことをきっかけに、紛争研究の道へ。コンゴの紛争鉱物問題と日本の消費者市民社会のつながりを研究し、NPO法人RITA-Congoを設立。主著は『資源問題の正義――コンゴの紛争資源問題と消費者の責任』(東信堂、2016年)。

    八木 亜紀子 (ヤギ アキコ)
    八木亜紀子(やぎ・あきこ)
    1975年生まれ。静岡大学卒。大学時代に国際ワークキャンプに参加したことをきっかけに、市民活動の世界へ。国際協力NGOや中間支援組織等を経て、2007年にNPO法人開発教育協会(DEAR)に入職。教材作成や講座の企画・運営、講師派遣、政策提言活動等に従事している。

ムクウェゲ医師、平和への闘い―「女性にとって世界最悪の場所」と私たち(岩波ジュニア新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:立山 芽以子(著)/華井 和代(著)/八木 亜紀子(著)
発行年月日:2024/06/20
ISBN-10:4005009867
ISBN-13:9784005009862
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:174ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:146g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 ムクウェゲ医師、平和への闘い―「女性にとって世界最悪の場所」と私たち(岩波ジュニア新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!