インティマシーあるいはインテグリティー―哲学と文化的差異 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]
    • インティマシーあるいはインテグリティー―哲学と文化的差異 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003849170

インティマシーあるいはインテグリティー―哲学と文化的差異 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2024/06/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

インティマシーあるいはインテグリティー―哲学と文化的差異 新装版 (叢書・ウニベルシタス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    哲学が正面切って“文化の壁”を突き崩す。なぜ文化をめぐって衝突や軋轢、摩擦が起きるのか。日本人の問いは、西洋の哲学的問いとは、なぜ異なっているのか。あらゆる文化に共存する画期的に重要な概念を見出し、従来の日本文化論や日本人論、比較文化論や異文化コミュニケーション論の限界を超えて、異文化の間に存在する根源的問題に迫り、グローバル化なればこそ人文学の不可欠なことを明証する。
  • 目次

    目次

    日本語版への序文
    謝辞

    序章

    第一章 文化的指向性

    第二章 インティマシーとは何か

    第三章 インテグリティーとは何か

    第四章 世界観としてのインティマシーとインテグリティー
        認識論、分析と議論、形而上学

    第五章 インティマシーとインテグリティーの規範的領域
        美学、倫理学、政治学

    第六章 異文化の衝突
        インティマシーとインテグリティーが衝突するとき

    インティミットな書誌

    解説「文化的指向性」論の基底と射程

    訳者あとがき

    索引
  • 出版社からのコメント

    あらゆる文化に共存する二種類の概念を論じ、比較文化論、日本人論や日本文化論の限界を超えて、異文化が衝突する根源的問題に迫る。
  • 内容紹介

    なぜ文化をめぐって衝突や軋轢、摩擦が起きるのか。日本人の問いは、西洋における哲学的問いの多くとは、なぜ異なっているのか。あらゆる文化に共存する二種類の概念を縦横に論じ、従来の日本人論や日本文化論、比較文化論や異文化コミュニケーション論の枠組みから、さらに文化決定論の限界を超えて、画期的な「文化哲学」を提示する。異文化間に存在する根源的問題に迫り、グローバル化なればこそ人文学の不可欠なことを明証する。

    図書館選書
    なぜ日本人の問いは西洋の哲学的な問いとは異なるのか。二つの概念を縦横に読み解き、従来の日本人論や日本文化論の限界を超えて、新たな文化哲学を提唱する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    カスリス,トマス(カスリス,トマス/Kasulis,Thomas P.)
    イェール大学で博士号(Ph.D)を取得。博士論文は後に『禅の行為/禅の人格』として刊行される。オハイオ州立大学の比較文化学教授として長く宗教学、哲学、東アジア学を講じ、2015年に退職。現在は特別名誉教授
  • 著者について

    トマス・カスリス (カスリス トマス)
    トマス・カスリス(Thomas P. Kasulis)
    イェール大学で博士号(Ph.D)を取得。博士論文は後に『禅の行為/禅の人格』(Zen Action/ Zen Person, University of Hawai‘i Press, 1981)として刊行される。オハイオ州立大学の比較文化学教授として長く宗教学、哲学、東アジア学を講じ、2015年に退職。現在は特別名誉教授。邦訳された著書に『神道』(衣笠正晃訳、守屋友江監訳、ちくま学芸文庫、2014年)がある。2011年に共編『日本哲学原典翻訳資料集』(Japanese Philosophy: A Sourcebook, eds. James W. Heisig, Thomas P. Kasulis & John C. Maraldo)を、2018年に『親身に読み解く日本哲学:小史』(Engaging Japanese Philosophy: A Short History, University of Hawai‘i Press)を刊行。

    衣笠 正晃 (キヌガサ マサアキ)
    衣笠 正晃(キヌガサ マサアキ)
    法政大学国際文化学部教授。フルブライト奨学生としてコロンビア大学大学院東アジア言語文化研究科に留学し、博士論文提出資格(M.Phil)を取得。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。専門は比較文学。主な著作に、「「文検」と国文学研究:擬似教室空間のなかの文学」(『言語と文化』20号、2023年)、「国文学者・久松潜一の出発点をめぐって」(『言語と文化』5号、2008年)、和辻哲郎『初版 古寺巡礼』(解説執筆、ちくま学芸文庫、2012年)などがあり、訳書に、トーマス・カスーリス『神道』(ちくま学芸文庫、2014年)、ジャック・デリダ著、ジョン・D・カプート編『デリダとの対話:脱構築入門』(共訳、法政大学出版局、2004年)、ハルオ・シラネ『芭蕉の風景 文化の記憶』(角川書店、2001年)がある。

    高田 康成 (タカダ ヤスナリ)
    高田 康成(タカダ ヤスナリ)
    東京大学名誉教授。名古屋外国語大学名誉教授。表象古典文化論専攻。主な著作に、『クリティカル・モーメント:批評の根源と臨界の認識』(名古屋大学出版会、2010年)、『キケロ:ヨーロッパの知的伝統』(岩波新書、1999年)、共著としてThe Chaucer Encyclopedia (Wiley Blackwell, 2023), Classics and National Cultures (Oxford University Press, 2010), Platonism and the English Imagination (Cambridge University Press, 2005)、『ムーサよ、語れ:古代ギリシア文学への招待』(三陸書房、2003年)などがあり、訳書に、『エラスムス゠トマス・モア往復書簡』(共訳、岩波文庫、2015年)、ジョージ・スタイナー『師弟のまじわり』(岩波書店、2011年)などがある。

インティマシーあるいはインテグリティー―哲学と文化的差異 新装版 (叢書・ウニベルシタス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:トマス カスリス(著)/衣笠 正晃(訳)/高田 康成(解説)
発行年月日:2024/06/24
ISBN-10:458814085X
ISBN-13:9784588140853
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:318ページ
縦:20cm
その他: 原書名: INTIMACY OR INTEGRITY:Philosophy and Cultural Difference〈Kasulis,Thomas P.〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 インティマシーあるいはインテグリティー―哲学と文化的差異 新装版 (叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!