戦後英国の都市計画理論―計画技術論から総合的まちづくり論へ [単行本]
    • 戦後英国の都市計画理論―計画技術論から総合的まちづくり論へ [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003849784

戦後英国の都市計画理論―計画技術論から総合的まちづくり論へ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2024/05/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦後英国の都市計画理論―計画技術論から総合的まちづくり論へ の 商品概要

  • 目次

     謝辞
     序

    第I部 戦後初期の計画理論

    1 物的計画とデザインとしての都市計画
     はじめに
     戦後の計画概念の構成要素
      物的計画としての都市計画
      都市デザインとしての都市計画
      詳細な青写真あるいは「基本」計画としての都市計画
     まとめ
     注

    2 戦後計画理論の価値観
     標準的文脈:社会改革の文化と保守的心情
     戦後イギリスの計画の根底をなす規範的理論
      ユートピア的包括性
      反都市耽美主義
      都市構造の整序観
      計画の目的について仮定されたコンセンサス
     まとめ
     注

    3 戦後計画理論に関する初期の批判
     はじめに:戦後は計画の「黄金時代」か?
     物象とデザインに偏った都市計画に対する批判
      社会面が見えていないことに関する批判
      物質決定論に関する批判
      協議の不足
     青写真計画に関する批判
     戦後計画理論の規範的理想と前提に関する批判
      ユートピア主義への批判
      反都市主義への批判
      都市構造の整序観に関する批判
      計画の価値観についてのコンセンサス見解に対する批判
     政府筋の考え:計画諮問グループの報告書
     まとめ
     注


    第Ⅱ部 1960年代の計画理論

    4 計画のシステム観と合理的プロセス観
     はじめに:都市計画思想の劇的な変化
     計画のシステム観
      基本的な概念と計画へのその応用
      計画のシステム観の台頭
     計画の合理的プロセス観
      はじめに
      合理的プロセス観の起源
      計画の合理的プロセス・モデルのさらなる明確化
      合理性そのものについての疑義
      計画の規範的モデルとしての合理的プロセス・モデル
      手段的(手段・目的)論考モデルとしての合理的プロセス・モデル
      「バラバラの漸進的」計画と「合理的な包括的」計画に関する論争
     まとめ:合理性、サイバネティクス、そして現代性
     注

    5 政治的プロセスとしての計画
     モダニズムと都市の抗議
     科学と価値観と合理性:誤った技術主義
      計画評価
      計画、ポッパーと科学的方法
     規範的政治活動としての計画についての初期の理論家たち
     市民参加
      代議制民主主義の欠点
      市民参加に対する政府の反応
      アーンスタインの参加の梯子
     注

    第Ⅲ部 1970年代から1990年代までの計画理論

    6 計画の効果に関する理論
     はじめに
     「無内容性」あるいは「空虚性」についての批判
     戦後イギリスの都市計画の効果:「イギリス都市の封じ込め」
     計画の効果の説明:代替の「政治経済的」見方
      都市計画、都市管理者および政治経済的背景
      都市計画と市場:ピックヴァンスの分析
      都市化、計画、そしてマルクス主義政治経済
     まとめ:マクロおよびミクロスケールでの都市計画


    7 合理的計画と実施
     はじめに
     実施理論の出現
     実施理論および政策と行動の関係
     「コミュニケーション的行為」としての計画
     政治経済、市場、実施
     注

    8 ニューライト以降の計画理論
     はじめに
     社会民主主義、古典的自由主義の復活と計画の論点
      戦後の社会民主主義と古典的自由主義の復活
      市場自由主義と都市計画
     サッチャリズムのもとでのイギリスの都市計画
     都市計画の政治経済学的再考:レジーム論とレギュレーション論
      地方政府の企業家主義とレジーム論
      資本主義の変化とレギュレーション論
     課題本位の計画理論
      都市経済の衰退と再生
      社会的不平等と機会均等
      地球規模の生態学的危機と持続可能な発展
      都市環境の美の質
      地方の民主的統制と「コミュニティ主体」計画
     今日の計画理論
     注

    第Ⅳ部 結論

    9 パラダイムシフト、モダニズム、ポストモダニズム
     計画思想とパラダイムの変化
     1945年以後の計画思想における2つのパラダイムシフトとは?
      デザインとしての都市計画から科学としての都市計画へ
      技術専門家としての都市計画家から「コミュニケーター」へ
     モダニズムとポストモダニズム
      スタイルとしてのポストモダニズム
      科学と理性に挑戦するポストモダニズム
      生活の質に関する規範的見解に代わるポストモダニズム
     まとめ:専門分野としての都市計画と都市計画理論
     注

     訳注
     文献目録と参考文献
     訳者あとがき
     索引
  • 内容紹介

    第2次大戦以降の英国を中心とした主要な都市計画理論を時代に沿いながら展望し、さらにはその背景となる科学主義、マルクス主義、ネオリベラリズム、ニューライト、サッチャリズムなど政治経済社会的な文脈と関連づけ、その発展を分析する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    テイラー,ナイジェル(テイラー,ナイジェル/Taylor,Nigel)
    ブリストル工科大学(現、西イングランド大学)で、そして1992年からは現在の西イングランド大学の計画・建築学科で都市計画理論、都市計画思想、都市デザインおよび建築の美学などを教え、2010年に退職

    佐藤 洋平(サトウ ヨウヘイ)
    農学博士、東京大学名誉教授、武漢測絵科技大学(現、武漢大学)名誉教授、国際農業工学会(CIGR)フェロー。専門は地域環境工学。東京大学大学院農学研究科修士課程、同博士課程修了(農学博士)の後、東京大学農学部助手、宇都宮大学助教授(農学部)、筑波大学助教授、教授(社会工学系)を経て、東京大学教授(大学院農学生命科学研究科)、同専攻長、東京大学評議員を務め、平成16年定年退職。同年、東京農業大学教授(国際食糧情報学部)。平成17年独立行政法人農業環境技術研究所理事長就任。平成23年退任

    井原 満明(イハラ ミツアキ)
    まちづくりプランナー。法政大学建築科卒。設計事務所、都市計画事務所を経て、1985年に、(株)地域計画研究所を設立。全国のまちづくり支援、総合計画や各種計画、中心市街地活性化、中越震災の復興計画などに関わる。2010年から長野県木島平村「農村文明塾」の運営に関わり、「全国村長サミット」、「大学コンソーシアム(域学連携)」等を企画実践。2019年にフリーになり現在に至る。英国ではパートナーシップによる地域の再生とまちづくり、社会的企業によるコミュニティ再生、リーダー事業などを調査。現在、総務省地域力創造アドバイザー、内閣府地域活性化伝道師

    吉川 夏樹(ヨシカワ ナツキ)
    新潟大学農学部教授。1997年ロンドン大学SOASで修士課程修了後、NPO法人勤務、青年海外協力隊などを経て、2006年東京大学大学院農学生命科学研究科生物・環境工学専攻博士課程修了。同年、新潟大学災害復興科学センターの特任助教に着任し、中越震災被災地の復旧・復興支援、農地の新たな復旧手法の開発などに従事。新潟大学農学部准教授を経て、2022年より現職。主な研究として、水田を活用した洪水緩和に取組み「田んぼダム」の効果検証、装置開発、取組推進のための仕組みづくりなどに携わる。2020年より農林水産省の「水田の持つ雨水貯留機能の活用に向けた検討会」委員を務める。専門は農業土木学、農業水利学
  • 著者について

    ナイジェル・テイラー (ナイジェル テイラー)
    ブリストル工科大学(現、西イングランド大学)で、そして1992年からは現在の西イングランド大学の計画・建築学科で都市計画理論、都市計画思想、都市デザインおよび建築の美学などを教え、2010年に退職。

    佐藤 洋平 (サトウ ヨウヘイ)
    農学博士、東京大学名誉教授、武漢測絵科技大学(現、武漢大学)名誉教授、国際農業工学会(CIGR)フェロー。専門は地域環境工学。東京大学大学院農学研究科修士課程、同博士課程修了(農学博士)の後、東京大学農学部助手、宇都宮大学助教授(農学部)、筑波大学助教授、教授(社会工学系)を経て、東京大学教授(大学院農学生命科学研究科)、同専攻長、東京大学評議員を務め、平成16年定年退職。同年、東京農業大学教授(国際食糧情報学部)。平成17年独立行政法人農業環境技術研究所理事長就任、平成23年退任。この間、日本学術会議会員、農村計画学会会長、農業土木学会(現、農業農村工学会)会長、日本環境共生学会副会長、国際水田・水環境工学会(PAWEES)会長、国際農業工学会(CIGR)理事、国際灌漑排水会議(ICID)日本委員会委員長、食料・農業・農村政策審議会委員(農業農村振興整備部会長)、特定非営利活動法人中山間地域フォーラム会長、などを歴任。英国では、管理協定と田園環境保全、都市近郊地域の住宅政策、環境計画とローカルアジェンダ21、などの実証的研究を、オランダでは土地利用変化の研究に従事。2004年、学術…

    井原 満明 (イハラ ミツアキ)
    まちづくりプランナー。法政大学建築科卒、設計事務所、都市計画事務所を経て、1985年に、(株)地域計画研究所を設立。全国のまちづくり支援、総合計画や各種計画、中心市街地活性化、中越震災の復興計画などに関わる。2010年から長野県木島平村「農村文明塾」の運営に関わり、「全国村長サミット」、「大学コンソーシアム(域学連携)」等を企画実践。2019年にフリーになり現在に至る。英国ではパートナーシップによる地域の再生とまちづくり、社会的企業によるコミュニティ再生、欧州のエコミュージアム・ツーリズム、リーダー事業などを調査。東京学芸大学、東洋大学などの非常勤講師、国の廃校活用、第3セクターなどの委員を歴任。現在、総務省地域力創造アドバイザー、内閣府地域活性化伝道師。

    吉川 夏樹 (ヨシカワ ナツキ)
    新潟大学農学部教授。1997年ロンドン大学SOASで修士課程修了後,NPO法人勤務,青年海外協力隊などを経て,2006年東京大学大学院農学生命科学研究科生物・環境工学専攻博士課程修了。同年、新潟大学災害復興科学センターの特任助教に着任し、中越震災被災地の復旧・復興支援、農地の新たな復旧手法の開発などに従事。新潟大学農学部准教授を経て,2022年より現職。主な研究として、水田を活用した洪水緩和に取組み「田んぼダム」の効果検証、装置開発、取組推進のための仕組みづくりなどに携わる。2020年より農林水産省の「水田の持つ雨水貯留機能の活用に向けた検討会」委員を務める。専門は農業土木学、農業水利学。2010年研究奨励賞(農業農村工学会)、2015年最優秀論文賞(International Society of Paddy and Water Environment Engineering)受賞など。

戦後英国の都市計画理論―計画技術論から総合的まちづくり論へ の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:ナイジェル テイラー(著)/佐藤 洋平(訳)/井原 満明(訳)/吉川 夏樹(訳)
発行年月日:2024/05/20
ISBN-10:4750357464
ISBN-13:9784750357461
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:22cm
その他: 原書名: URBAN PLANNING THEORY SINCE 1945〈Taylor,Nigel〉
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 戦後英国の都市計画理論―計画技術論から総合的まちづくり論へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!