子どもが主体として育つ乳児保育―実践から読み解く(保育問題研究シリーズ) [単行本]
    • 子どもが主体として育つ乳児保育―実践から読み解く(保育問題研究シリーズ) [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003849934

子どもが主体として育つ乳児保育―実践から読み解く(保育問題研究シリーズ) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新読書社
販売開始日: 2024/06/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもが主体として育つ乳児保育―実践から読み解く(保育問題研究シリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    全国保育問題研究協議会の乳児保育分科会では、発足当初から子どもの人権を認め、子どもが発達する権利を保障するための保育内容・構造や指導についての理論的研究、さらに、それらを基盤に保育実践を創造してきた歴史があります。そして、多くのすばらしい乳児保育実践の蓄積がうまれてきました。これらの実践について、乳児保育の内容と方法という視点から、そのさらなる進展と課題を明らかにすることを今回試みました。各節のテーマに関して複数の実践を挙げ、それらの実践から学べる点を丁寧に分析しています。そのことにより、読者は実践自体から学ぶとともに、実践の見方をも学ぶことができるように本書はなっています。
  • 目次

    はじめに
    第1章● 乳児期の発達と乳児保育の原則 ─今日的意義─
     1 乳児をどうとらえるか ─乳児が生活の主体になるとは─ 増本敏子
     2 発達を丁寧に見るとはどういうことか 杉山弘子
     3 乳児期の発達の特徴と保育のなかで大切にしたいこと 布施佐代子
    第2章● 保護者との連携と保護者の子育て支援
     1 子どもと子育て家庭を取り巻く環境の変化と乳児保育 野村朋
     2 園と保育者がともに学び考え、共感しあえる関係づくり 遠田えり
     3 子どももおとなもしあわせになる保育園づくり 平松知子
    第3章● 乳児保育実践の進展と現代的課題 ─乳児保育の内容と方法─
     1 乳児が生活の主体になる
      提案1 0歳児保育 ─子どもの主体性を育てる環境づくり─ 髙瀬歩美
      提案2 乳児期こそ自ら育つ力を大事に 宮﨑憲子
      提案3 じぶんたちできめる・ともだちとむかう 寺尾幸子
      提案を読んで 三つの実践から学ぶ ─乳児が生活の主体となるために─ 野村朋
     2 一人ひとりを丁寧に保育する
      提案1 おとなとの関係づくりと、そこから広がる友だちの輪 ─Aちゃんとのかかわりを通して─ 李綏陽
      提案2 0歳児のやりたい気持ちを育てる ─人とかかわることが大好きなJくんの姿から─ 相川仁美・松木亮太
      提案3 一人ひとりが自分を出せるように ─Rちゃんの育ちを通して─ ・ 荒木美穂・豊田唯
      提案を読んで 三つの実践から学ぶ ─一人ひとりを丁寧に保育するために─ ・ 柴野邦子
     3 乳児があそびの主体になる
      提案1 みんなでつくる0歳児の保育 ・ 山路啓太・関谷麻菜美・土岐あゆみ
      提案2 両手で顔をかくせば子どもたちの世界 山本珠未・福田沙織
      提案3 一緒がうれしい! 一緒がたのしい! 松本望穂
      提案を読んで 三つの実践から学ぶ─乳児があそびの主体となるために─松田千都
     4 小規模保育所での乳児保育
      提案1 子どもの心の揺れにむきあって ─葛藤し続け成長する保育者─ 西出悦子
      提案2 共感からはじまる保育 ・ 望月綾子
      提案を読んで二つの実践から学ぶ ─小規模保育所での乳児保育をとおして─ 亀谷和史・遠田えり
     5 保護者との連携と保護者の子育て支援
      提案1 父母と手をつなぎともに育ち合う 宮前奈々江
      提案2 生活困難な家庭への保育と支援 和田亮介
      提案を読んで 二つの実践から学ぶ ─保護者との連携と保護者の子育て支援を進めるために─ 永谷孝代
    第4章● これからの時代の豊かな乳児保育に向けて
     1「保育所保育指針」と乳児保育の現状と課題 ─戦後、乳児保育の歴史から今を読み解く─ 韓仁愛
     2 乳児保育分科会50年の歩み ─保育制度の動向と対比させながら─ 菱谷信子・野村朋・中川伸子
     3 乳児保育の実践から見える到達点と課題 中川伸子
     4 子ども・子育て支援新制度の問題点と見直しへの課題 中村強士
     5 子どもの権利条約制定30周年と乳児保育 ─これからの乳児保育─ 亀谷和史
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    全国保育問題研究協議会での乳児保育実践の蓄積から、乳児保育の内容と方法という視点と、さらなる進展と課題を明らかにする。
  • 内容紹介

    全国保育問題研究協議会の乳児保育分科会では、発足当初から子どもの人権を認め、子どもが発達する権利を保障するための保育内容・構造や指導についての理論的研究、さらに、それらを基盤に保育実践を創造してきた歴史があります。そして、多くのすばらしい乳児保育実践の蓄積がうまれてきました。
    これらの実践について、乳児保育の内容と方法という視点から、そのさらなる進展と課題を明らかにすることを今回試みました。
    各節のテーマに関して複数の実践を挙げ、それらの実践から学べる点を丁寧に分析しています。
    そのことにより、読者は実践自体から学ぶとともに、実践の見方をも学ぶことができるように本書はなっています。
  • 著者について

    全国保育問題研究協議会 (ゼンコクホイクモンダイケンキュウキョウギカイ)
    保育問題を自主的に研究する団体が、相互に連絡・交流を図るとともに、保育実践に根ざした民主的・科学的保育研究運動を協力共同して推進し、子どもの発達保障・親の労働権保障に寄与することを目的としています。

子どもが主体として育つ乳児保育―実践から読み解く(保育問題研究シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:新読書社
著者名:全国保育問題研究協議会(編)
発行年月日:2024/06/24
ISBN-10:4788021994
ISBN-13:9784788021990
判型:A5
発売社名:新読書社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:400g
他の新読書社の書籍を探す

    新読書社 子どもが主体として育つ乳児保育―実践から読み解く(保育問題研究シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!