鉄道写真―その歴史から技術、楽しみ方、活用法まで(今さら聞けない鉄道の基礎知識〈002〉) [単行本]
    • 鉄道写真―その歴史から技術、楽しみ方、活用法まで(今さら聞けない鉄道の基礎知識〈002〉) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003850749

鉄道写真―その歴史から技術、楽しみ方、活用法まで(今さら聞けない鉄道の基礎知識〈002〉) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:交通新聞社
販売開始日: 2024/08/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鉄道写真―その歴史から技術、楽しみ方、活用法まで(今さら聞けない鉄道の基礎知識〈002〉) の 商品概要

  • 目次

    はじめに 鉄道を撮る

    第1章 鉄道写真とは
    1-01 撮る とは
    ひとはなぜ写真を撮りたがるのか?
    なぜ鉄道を撮るのか?
    1-02 鉄道写真の種類
    鉄道(車両)の記録写真か、鉄道をモチーフとした写真作品か
    車両写真の概要
    鉄道風景写真の概要
    鉄道旅写真・イメージ写真の概要
    【コラム】世界の鉄道写真趣味

    第2章 撮影機材の基礎知識
    2-01 ▶カメラの基本
    カメラの構造
    絞りとシャッター速度①~絞りの作用とEV値~
    絞りとシャッター速度②~絞りと被写界深度~
    ISO感度
    フィルムとデジタル①~フィルムの種類とサイズ~
    フィルムとデジタル②~フィルムのサイズ~
    2-02 ▶撮影機材
    カメラの選び方①~センサーサイズの種類と焦点距離~
    カメラの選び方②~画素数~
    カメラの選び方③~デジタル一眼レフとミラーレスカメラ~
    レンズの選び方①~レンズの焦点距離と画角~
    レンズの選び方②~望遠レンズ~
    レンズの選び方③~広角レンズ・標準レンズ~
    カメラのアクセサリー
    スマートフォン撮影①~カメラとして見たスマホの魅力~
    スマートフォン撮影②~カメラと写真加工アプリケーション~
    スマートフォン撮影③~スマホの弱点を知ろう~
    【コラム】写りすぎないを楽しむ

    第3章 鉄道写真を撮る
    3-01 ▶撮影の準備と心構え
    撮影場所の探し方①~地図~
    撮影場所の探し方②~太陽の方向ほか~
    気象情報の集め方・読み方
    行程づくりを楽しむ
    3-02 ▶撮影技術[1]自然環境
    順光と逆光
    曇りの撮影方法
    雨天の撮影方法
    雪の日の撮影方法
    日の出時(朝日)と日没時(夕日)の撮影方法
    夜間の撮影方法
    3-03 ▶撮影技術[2]シーン別撮影法
    車両写真~形式写真
    車両写真~編成写真~線路形状による撮り方の違い①
    車両写真~編成写真~線路形状による撮り方の違い②
    車両写真~流し撮りなど動感表現~
    鉄道風景写真~構図のとりかた~
    鉄道風景写真~季節と列車~
    鉄道風景写真~花と列車~
    鉄道旅写真~列車に乗る大切さ~
    鉄道旅写真~車窓風景を撮ろう~
    鉄道旅写真~クローズアップ撮影 パーツの味わい~
    鉄道旅写真~途中下車・沿線の歴史と文化を知る~
    鉄道旅写真~駅を撮る~
    鉄道旅写真~風土や生活感を撮る~
    鉄道旅写真~ひとを撮る~
    【コラム】スナップ写真と肖像権

    第4章 鉄道写真で楽しむ 撮影後の活用法
    写真の整理方法
    撮った写真は必ず見返そう
    撮った写真を発表する
    写真を飾る
    写真展に出展する
    【コラム】鉄道写真を応用

    第5章 鉄道写真の歴史 鉄道を撮ってきたひとたち
    産業革命による鉄道の発明と写真の誕生
    明治維新での鉄道と写真の輸入~黎明期から岩崎・渡邊コレクションへ~
    大正・昭和以降の鉄道写真家
    鉄道雑誌の歴史
    趣味・仕事と作品

    あとがき これからの鉄道写真

    出典
    奥付

    NFT付録 夜行列車の時間
    火点頃 ひともしころ
    逢魔が時 おうまがとき
    黄昏 たそがれ
    宵 よい
    暮夜 ぼや
    人定 にんじょう
    しじま 
    降り月 くだりつき
    夜もすがら よもすがら
    小夜中 さよなか
    東雲 しののめ
    曙 あけぼの
    朝まだき あさまだき
    旦 たん
    朝餐 ちょうさん
    日中 ひなか
    長路 ながち
    (NFT取得期限:2026年8月15日)
  • 出版社からのコメント

    鉄道写真には、歴史、技、ルールがあります。
  • 内容紹介

    本書は、多くの人が親しむ鉄道写真を体系化し、それぞれについて平易に解説した初めての書籍です。デジタルカメラやスマホの普及で誰もが手軽に撮影を楽しめるようになった現代、そもそも撮るとは何か、という根源に始まり、鉄道写真ならではの視点やカテゴリー、カメラの歴史、フィルムカメラからスマホ撮影までの撮影技術、撮った写真の活用法、さらには鉄道写真の歴史までを丁寧に解説します。モラルを範とするすべての鉄道撮影のみならず、スマホを含めた撮影に親しむすべての人に使える構成です。
    NFT付録は、「夜行列車の時間」。今や少なくなった夜行列車の時間を、象徴的な写真と詩で構成した独特の世界を作り上げます。
    ※注意事項 ■NFTデジタル特典の引き換えを行う際には、FanTopへのアカウント登録(無料)が必要となります。 ■本紙の破損・紛失による引き換えコードの再発行はできません。 ■取得期間内であってもFanTopがメンテナンス中は引き換えができません。メンテナンス終了までお待ちください。 ■引き換えにはスマートフォン又はパソコン、インターネット通信ができる安定した通信環境が必要です。 ■ご利用端末によりましてはOSまたは機種機能によりアプリ、アプリ内の一部機能が利用できない場合がございます。 取得期限:2026年8月15日
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    米屋 こうじ(ヨネヤ コウジ)
    1968年山形県生まれ。広告写真家・安達洋次郎、鉄道写真家・真島満秀の助手を経て1993年にフリーランスとなる。生活感のある鉄道風景のなかに人と鉄道の結びつきを求めて、日本と世界を旅しながら撮影を続ける。日本写真家協会(JPS)会員
  • 著者について

    米屋こうじ (ヨネヤコウジ)
    1968年山形県生まれ。広告写真家・安達洋次郎、鉄道写真家・真島満秀の助手を経て1993年にフリーランスとなる。生活感のある鉄道風景のなかに人と鉄道の結びつきを求めて、日本と世界を旅しながら撮影を続ける。写真集『I LOVE TRAIN-アジア・レイル・ライフ-』、エッセイ集『ひとたび てつたび』(ころから)、『鉄道一族三代記』(交通新聞社)、『旅する鉄道写真』(天夢人)など著書多数。日本写真家協会(JPS)会員。

鉄道写真―その歴史から技術、楽しみ方、活用法まで(今さら聞けない鉄道の基礎知識〈002〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:交通新聞社
著者名:米屋 こうじ(著)
発行年月日:2024/08/20
ISBN-10:4330031248
ISBN-13:9784330031248
判型:A5
発売社名:交通新聞社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:交通・通信
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:21cm
他の交通新聞社の書籍を探す

    交通新聞社 鉄道写真―その歴史から技術、楽しみ方、活用法まで(今さら聞けない鉄道の基礎知識〈002〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!