方剤学入門 湯頭歌訣解説 [単行本]
    • 方剤学入門 湯頭歌訣解説 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003850793

方剤学入門 湯頭歌訣解説 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:源草社
販売開始日: 2024/07/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

方剤学入門 湯頭歌訣解説 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 補益の剤
    1 四君子湯(しくんしとう)
    2 升陽益胃湯(しょうようえきいとう)
    3 黄耆鱉甲湯(おうぎべっこうとう)
    4 秦艽鱉甲湯(じんぎょうべっこうとう)
    5 秦艽扶羸湯(じんぎょうふるいとう)
    6 紫菀湯(しおんとう)
    7 百合固金湯(ひゃくごうこきんとう)
    8 補肺阿膠散(ほはいあきょうさん)
    9 小建中湯(しょうけんちゅうとう)
    10 益気聡明湯(えっきそうめいとう)

    第2章 発表の剤
    11 麻黄湯(まおうとう)
    12 桂枝湯(けいしとう)
    13 大青竜湯(だいせいりゅうとう)
    14 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
    15 葛根湯(かっこんとう)
    16 升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)
    17 九味羌活湯(くみきょうかつとう)
    18 十神湯(じゅつしんとう)
    19 神朮散(しんじゅつさん)
    20 麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
    21 人参敗毒散(にんじんはいどくさん)
    22 再造散(さいぞうさん)
    23 麻黄人参芍薬湯(まおうにんじんしゃくやくとう)
    24 神白散(しんはくさん)

    第3章 攻裏の剤
    25 大承気湯(だいじょうきとう)
    26 小承気湯(しょうじょうきとう)
    27 調胃承気湯(ちょういじょうきとう)
    28 木香檳榔丸(もっこうびんろうがん)
    29 枳実導滯丸(きじつどうたいがん)
    30 温脾湯(うんぴとう)
    31 蜜煎導法(みつせんどうほう)

    第4章 湧吐の剤
    32 瓜蒂散(かていさん)
    33 稀涎散(きえんさん)

    第5章 和解の剤
    34 小柴胡湯(しょうさいことう)
    35 四逆散(しぎゃくさん)
    36 黄連湯(おうれんとう)
    37 黄芩湯(おうごんとう)
    38 逍遙散(しょうようさん)
    39 藿香正気散(かっこうしょうきさん)
    40 六和湯(ろくわとう)
    41 清脾飲(せいひいん)
    42 痛瀉要方(つうしゃようほう)

    第6章 表裏の剤
    43 大柴胡湯(だいさいことう)
    44 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
    45 五積散(ごしゃくさん)
    46 三黄石膏湯(さんおうせっこうとう)
    47 葛根黄芩黄連湯(かっこんおうごんおうれんとう)
    48 参蘇飲(じんそいん)
    49 茵蔯丸(いんちんがん)
    50 大羌活湯(だいきょうかつとう)

    第7章 消補の剤
    51 平胃散(へいいさん)
    52 保和丸(ほわがん)
    53 健脾丸(けんひがん)
    54 参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん)
    55 枳実消痞丸(きじつしょうひがん)
    56 鱉甲飲子(べっこういんし)
    57 葛花解酲湯(かっこんかいていとう)

    第8章 理気の剤
    58 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
    59 烏薬順気散(うやくじゅんきさん)
    60 越鞠丸(えつぎくがん)
    61 蘇子降気湯(そしこうきとう)
    62 四七湯(ししちとう)
    63 四磨湯(しまとう)
    64 代赭旋覆湯(たいしゃせんぷくとう)
    65 正気天香散(しょうきてんこうさん)
    66 橘皮竹茹湯(きっぴちくじょとう)
    67 丁香柿蒂湯(ていこうしていとう)
    68 定喘湯(ていぜいとう)

    第9章 理血の剤
    69 四物湯(しもつとう)
    70 人参養栄湯(にんじんようえいとう)
    71 帰脾湯(きひとう)
    72 養心湯(ようしんとう)
    73 当帰四逆湯(とうきしぎゃくとう)
    74 桃仁承気湯(とうにんじょうきとう)
    75 犀角地黄湯(さいかくじおうとう)
    76 咳血方(がいけつほう)
    77 秦艽白朮丸(じんぎょうびゃくじゅつがん)
    78 槐花散(かいかさん)
    79 小薊飲子(しょうけんいんし)
    80 四生丸(しせいがん)
    81 復元活血湯(ふくげんかっけつとう)

    第10章 祛風の剤
    82 小続命湯(しょうぞくめいとう)
    83 大秦艽湯(だいじんぎょうとう)
    84 三生飲(さんしょういん)
    85 地黄飲子(じおういんし)
    86 独活湯(どっかつとう)
    87 順風勻気散(じゅんふうきんきさん)
    88 上中下通用痛風方(じょうちゅうげつうようつうふうほう)
    89 独活寄生湯(どっかつきせいとう)
    90 消風散(しょうふうさん)
    91 川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん)
    92 青空膏(せいくうこう)
    93 人参荊芥散(にんじんけいがいさん)

    第11章 祛寒の剤
    94 理中湯(りちゅうとう)
    95 真武湯(しんぶとう)
    96 四逆湯(しぎゃくとう)
    97 白通加猪胆汁湯(はくつうかちょたんじゅうとう)
    98 呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
    99 益元湯(えきげんとう)
    100 回陽救急湯(かいようきゅうぎゃくとう)
    101 四神丸(ししんがん)
    102 厚朴温中湯(こうぼくおんちゅうとう)
    103 導気湯(どうきとう)
    104 疝気方(せんきほう)
    105 橘核丸(きっかくがん)

    第12章 祛暑の剤
    106 三物香薷飲(さんもつこうじゅいん)
    107 清暑益気湯(せいしょえっきとう)
    108 縮脾飲(しゅくひいん)
    109 生脈散(しょうみゃくさん)
    110 六一散(ろくいちさん)

    第13章 利湿の剤
    111 五苓散(ごれいさん)
    112 小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりゅうとう)
    113 腎著湯(じんちょとう)
    114 舟車丸(せんしゃがん)
    115 疏鑿飲子(そさくいんし)
    116 実脾湯(じっぴとう)
    117 五皮飲(ごひいん)
    118 羌活勝湿湯(きょうかつしょうしつとう)
    119 大橘皮湯(だいきっぴとう)
    120 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)
    121 八正散(はっせいさん)
    122 萆薢分清飲(ひかいぶんせいいん)
    123 縮泉丸(しゅくせんがん)
    124 当帰拈痛湯(とうきねんつうとう)

    第14章 潤燥の剤
    125 炙甘草湯(しゃかんぞう)
    126 滋燥養栄湯(じそうようえいとう)
    127 活血潤燥生津飲(かっけつじゅんそうせいしんいん)
    128 韭汁牛乳飲(きゅうじゅうぎゅうにゅういん)
    129 潤腸丸(じゅんちょうがん)
    130 通幽湯(つうゆうとう)
    131 搜風順気丸(そうふうじゅんきがん)
    132 消渇方(しょうかつほう)
    133 白茯苓丸(はくぶくりょうがん)
    134 猪腎薺苨湯(ちょじんせいでいとう)
    135 地黄飲子(じおういんし)
    136 酥蜜膏酒(そみつこうしゅ)
    137 清燥湯(せいそうとう)

    第15章 瀉火の剤
    138 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
    139 附子瀉心湯(ぶししゃしんとう)
    140 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
    141 白虎湯(びゃっことう)
    142 竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)
    143 升陽散火湯(しょうようさんかとう)
    144 涼膈散(りょうかくさん)
    145 清心蓮子飲(せいしんれんしいん)
    146 甘露飲(かんろいん)
    147 清胃散(せいいさん)
    148 瀉黄散(しゃおうさん)
    149 錢乙瀉黄散(せんいつしゃおうさん)
    150 瀉白散(しゃはくさん)
    151 瀉青丸(しゃせいがん)
    152 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
    153 当帰竜薈丸(とうきりゅうかいがん)
    154 左金丸(さきんがん)
    155 導赤散(どうせきさん)
    156 清骨散(せいこつさん)
    157 普濟消毒飲(ふさいしょうどくいん)
    158 清震湯(せいしんとう)
    159 桔梗湯(ききょうとう)
    160 清咽太平丸(せいいんたいへいがん)
    161 消斑青黛飲(しょうはんせいたいいん)
    162 辛夷散(しんいさん)
    163 蒼耳散(そうじさん)
    164 妙香散(みょうこうさん)

    第16章 除痰の剤
    165 二陳湯(にちんとう)
    166 滌痰湯(じょうたんとう)
    167 青州白丸子(せいしゅうはくがんし)
    168 清気化痰丸(せいきけたんがん)
    169 順気消食化痰丸(じゅんきしょうしょくけたんがん)
    170 礞石滾痰丸(もうせきこんたんがん)
    171 金沸草散(きんふつそうさん)
    172 半夏天麻白朮湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
    173 常山飲(じょうざんいん)
    174 截瘧七宝飲(せつぎゃくしちほういん)

    第17章 收澀の剤
    175 金鎖固精丸(きんさこせいがい)
    176 茯菟丹(ぶくとたん)
    177 治濁固本丸(ちだくこほんがん)
    178 訶子散(かしさん)
    179 桑螵蛸散(そうひょうしょうさん)
    180 真人養臟湯(しんじんようぞうとう)
    181 当帰六黄湯(とうきろくおうとう)
    182 柏子仁丸(はくしじんがん)
    183 牡蛎散(ぼれいさん)

    第18章 殺虫の剤
    184 烏梅丸(うばいがん)
    185 化虫丸(かちゅうがん)

    第19章 癰瘍の剤
    186 真人活命飲(しんじんかつめいいん)
    187 金銀花酒(きんぎんかしゅ)
    188 托裏十補散(たくりじゅっぽさん)
    189 托裏温中湯(たくりおんちゅうとう)
    190 托裏定痛湯(たくりていつうとう)
    191 散腫潰堅湯(さんしゅかいけんとう)

    第20章 経産の剤
    192 表実六合湯(ひょうじつろくごうとう)
    193 膠艾湯(きょうがいとう)
    194 当帰散(とうきさん)
    195 黒神散(こくしんさん)
    196 清魂散(せいこんさん)
    197 羚羊角散(れいようかくさん)
    198 当帰生姜羊肉湯(とうきしょうきょうようにくとう)
    199 達生散(たっせいさん)
    200 参朮飲(じんじゅついん)
    201 牡丹皮散(ぼたんぴさん)
    202 固経丸(こけいがん)
    203 柏子仁丸(はくしにんがん)


    参考文献
    あとがき
  • 内容紹介

    【はじめに】【あとがき】より

     『湯頭歌訣(とうとうかけつ)』は、中国・清代の名医・汪昂(おうこう)により著された方剤学の入門書である。方剤学の最高の教科書とされている書物には、同じく汪昂著の『医方集解(いほうしゅうかい)』があるが、『湯頭歌訣』はいわば『医方集解』のダイジェスト版とも言うべき書物である。7文字の詩歌の形式による暗唱用の方剤学の教科書であり、本草学の『薬性賦(やくせいふ)』とともに入門者必須の書物である。

     本邦において頻用される処方が数多く記載され、初学者に有用な内容が含まれており、治療の巾を広げる目的で『湯頭歌訣』を解説することにした。もちろん、ある程度漢方の学習を進まれた方にも、十分に有用な内容であると思われる。本邦において、筆者の知る限りでは、『湯頭歌訣』を解説した書物は存在しない。
     本書では、〔通釈〕〔原文〕〔和訓〕〔注〕〔分量〕〔解〕という体裁で記し、〔原文〕を理解するために、『医方集解』をはじめ多くの書物を引用した。汪昂の〔注〕は有用なもののみを選別し記した。

     多くの著名な老中医(中国の名漢方医)は、初学の段階では、『湯頭歌訣』を必ずと言ってよいほど学習して暗唱している。著者のライフワークは、漢方入門者のための学習手段を提供することであり、広く漢方の裾野を広げることに注力してきた。『湯頭歌訣』も漢方入門者のための重要な学習手段の一つと考えて解説したものである。
  • 著者について

    森由雄 (モリヨシオ)
    1981年横浜市立大学医学部卒。1983年横浜市立大学医学部内科学第2講座入局。1991年森クリニック開業 (横浜市金沢区)。2000年医学博士(横浜市立大学)。2016年横浜薬科大学客員教授。

    主な著書に『漢方処方のしくみと服薬指導』 2006年/『入門傷寒論』 2007年/『入門金匱要略』2010年 以上南山堂 /『初学者のための漢方入門』 2010年/『神農本草経解説』 2011年 以上源草社/『ひと目でわかる方剤学』南山堂 2014年/『浅田宗伯・漢方内科学 橘窓書影解説』2015年 燎原 /『名医別録解説』2018年/『訂補薬性提要解説』2020年/『文庫・金匱要略』2020年/『入門針灸学』2020年/『令和傷寒論』2021年/『入門針灸学II 歌賦解説』2022年/『本草学入門 薬性歌・薬性賦』2023年 以上源草社

方剤学入門 湯頭歌訣解説 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:源草社
著者名:森由雄(著)
発行年月日:2024/07
ISBN-10:4907892462
ISBN-13:9784907892463
判型:A5
発売社名:源草社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:240g
他の源草社の書籍を探す

    源草社 方剤学入門 湯頭歌訣解説 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!