AIは人を好きになる?-科学技術をめぐる15の疑問(いざ!探Q<6>) [単行本]
    • AIは人を好きになる?-科学技術をめぐる15の疑問(いざ!探Q<6>) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
AIは人を好きになる?-科学技術をめぐる15の疑問(いざ!探Q<6>) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003851968

AIは人を好きになる?-科学技術をめぐる15の疑問(いざ!探Q<6>) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:太郎次郎社エディタス
販売開始日: 2024/07/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

AIは人を好きになる?-科学技術をめぐる15の疑問(いざ!探Q<6>) の 商品概要

  • 目次

    1 なぜ、人間はフリーズしないの?
    2 まだ何か発明することがある?
    3 テクノロジーなしで生活できる?
    4 コンピュータは、何から生まれたの?
    5 デジタルって、どういう意味?
    6 いつ、ぼくたちはクモの巣につかまった?
    7 スマホはきみの親友?
    8 家電がおしゃべりするって、ほんと?
    9 ロボットは、自分がロボットってわかってる?
    10 人工知能って、ほんとうに賢いの?
    11 AI は、かわりに考えてくれる?
    12 ビッグデータはどう使われる?
    13 未来の生活はどうなる?
    14 ロボットが地球を支配するって?
    15 テクノロジーは地球を救える?
  • 内容紹介

    人類が石を道具として使いはじめたその日から、「発明」の歴史は 始まった。産業革命からコンピュータへ、さらに人工知能へ。
    AI は人間の支配者になるの? それとも友だち? 「テクノロジーはどこへ行く?」の疑問を、いざ探究!
  • 著者について

    ピエルドメニコ・バッカラリオ (ピエルドメニコ バッカラリオ)
    児童文学作家。1974年、イタリア、ピエモンテ州生まれ。著書は20か国以上の言語に翻訳され、全世界で200万部以上出版されている。小説のほか、ゲームブックから教育・道徳分野まで、手がけるジャンルは多岐にわたる。
    邦訳作品に、本シリーズのほか、『ユリシーズ・ムーア』シリーズ(学研プラス)、『世界 魔法道具の大図鑑』(西村書店)、『13歳までにやっておくべき50の冒険』(太郎次郎社エディタス)など。

    フェデリーコ・タッディア (フェデリーコ タッディア)
    ジャーナリスト、放送作家、作家。1972年、ボローニャ生まれ。あらゆるテーマについて、子どもたちに伝わることばで物語ることを得意とする、教育の伝道者でもある。子ども向けテレビチャンネルの「放課後科学団」をはじめ、多彩なテレビ・ラジオ番組の構成・出演をこなす。
    P・バッカラリオとの共著に、本シリーズのほか、『世界を変えるための50の小さな革命』(太郎次郎社エディタス)などがある。

    マッシモ・テンポレッリ (マッシモ テンポレッリ)
    物理学者。ミラノ国立科学技術博物館・学芸員の仕事を皮切りに、25年にわたり、科学技術文化やイノベーションの普及にたずさわる。おもに人間とテクノロジーの関係、その関係がもたらす社会的・人類学的な影響についての研究活動をおこなっている。『Noisiamo tecnologia』(ぼくらはテクノロジー)など、著書多数。

    クラウディア・“ヌーク”・ラッツォーリ (クラウディア ヌーク ラッツォーリ)
    イラストレーター。1983年生まれ。フィレンツェの国際コミックスクールで学ぶ。2012年より、マンマユート文化協会のサイトで「I Diari della Nuke」(ヌークの日記)を連載。その後も出版物やネットで、水彩画やイラストなど多彩な作品を発表している。

    日永田 智絵 (ヒエイダ チエ)
    ロボット・AI研究者。奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科情報科学領域助教、博士(工学)。1991年生まれ。研究分野は感情発達ロボティクス。感情をもつパートナーのようなロボットの開発をめざすとともに、感情のメカニズムを明らかにしたいと考えている。分担著書に『人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明』(技術情報協会)。メディア出演として、NHK Eテレ『思考ガチャ』など。

    有北 雅彦 (アリキタ マサヒコ)
    作家、演出家、翻訳家、俳優、進路指導講師。1978年生まれ。映画や文学などのイタリア文化を紹介する会社「京都ドーナッツクラブ」所属。著書に『あなたは何で食べてますか?』、訳書に、P・バッカラリオほか著『13歳までにやっておくべき50の冒険』シリーズ全4巻、『頭のなかには何がある?』、『世界でいちばん観られている旅 NAS DAIRY』(いずれも太郎次郎社エディタス)など。

AIは人を好きになる?-科学技術をめぐる15の疑問(いざ!探Q<6>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:太郎次郎社エディタス
著者名:ピエルドメニコ バッカラリオ(著)/フェデリーコ タッディア(著)
発行年月日:2024/07
ISBN-10:481180676X
ISBN-13:9784811806761
判型:A5
発売社名:太郎次郎社エディタス
対象:児童
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:246g
他の太郎次郎社エディタスの書籍を探す

    太郎次郎社エディタス AIは人を好きになる?-科学技術をめぐる15の疑問(いざ!探Q<6>) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!