図解いちばんやさしく丁寧に書いた不動産の税金〈'24~'25年版〉 [単行本]

販売休止中です

    • 図解いちばんやさしく丁寧に書いた不動産の税金〈'24~'25年版〉 [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003852068

図解いちばんやさしく丁寧に書いた不動産の税金〈'24~'25年版〉 [単行本]

吉澤 大(監修)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
日本全国配達料金無料
出版社:成美堂出版
販売開始日: 2024/06/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

図解いちばんやさしく丁寧に書いた不動産の税金〈'24~'25年版〉 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    購入・所有・売却時から賃貸・贈与・相続時の税金まで、はじめての人でもしっかりわかる!2024年度税制改正対応!
  • 目次

    ◇ 不動産の税金インデックス

    【第1章】 不動産を買ったときの税金
      o 代表的な税金は4つ。諸費用と合わせて確認する
      o 契約書や領収書には税金がかかる
      o 土地や建物の登記をするとき税金がかかる
      o 不動産を買ったときにかかる都道府県民税
      o 住宅とその土地には軽減措置がある  ほか
      [集中講義] 不動産購入には物件価格以外にもいろいろな費用が必要になる
      o マイホーム購入でローンを組むと税金が軽くなる  ほか
      [計算してみよう] 最大控除額が戻るとは限らない
      [集中講義] マイホーム購入で欠かせない住宅ローンの知識
      [集中講義] 共有名義には正しい配分方法がある
      <買ったときの税金Q&A>

    【第2章】 不動産を持っているときの税金
      o 不動産を持っていると毎年税金がかかる
      o 新築住宅なら3~5年間の税額が半分になる
      [集中講義] 土地には何種類もの価格がある
      [集中講義] 固定資産課税台帳を見るには手続きが必要
      o 一定のリフォームや増改築なら税金が有利になる
      <持っているときの税金Q&A>

    【第3章】 不動産を売ったときの税金
      o 不動産売却時の「利益」に税金がかかる
      o 不動産の所有期間で税率が変わる
      [集中講義] マイホーム売却の流れ 買い換えは売却が先か購入が先か
      o マイホーム売却にはさまざまな特例が設けられている
      o 譲渡所得から3000万円を差し引くことができる
      o 今より高額な物件に買い換えなら税金を「先送り」できる
      [計算してみよう] 3000万円特別控除と居住用財産の買い換え特例、どちらが有利?
      o マイホーム売却で赤字になる人には救済措置がある
      o 事業の不動産売却でも買い換え特例を受けられる
      o 譲渡所得の内訳書に売却の内容をまとめる
      <売った時の税金Q&A>

    【第4章】 不動産を貸したときの税金
      o 不動産賃貸では税金の知識も欠かせない
      [集中講義] 不動産賃貸を始める前には収支計画を立てる
      o 家賃などの利益はほかの所得と合計する
      o 建物の購入費などは毎年少しずつ経費にしていく
      o 大きな修繕などは減価償却の対象となることも
      o 賃貸マンション10室以上などは事業税を納める
      o 不動産賃貸を始めるときは税務署に届け出をする
      o 青色申告すれば3つの税金メリットを受けられる
      o 建物の用途や売上金額で課税/非課税が分かれる  ほか
     <貸したときの税金Q&A>

    【第5章】 不動産を贈与した / されたときの税金
      o 「タダ」でもらった財産には税金がかかる
      o 贈与税は年110万円超の贈与にかかる
      o 贈与の証拠を残しておくことが大切
      o 結婚20年以上のマイホームなら2000万円の贈与まで非課税
      o マイホームの資金贈与なら最大1000万円まで非課税
      o 2500万円以下の贈与を相続まで先送りできる
      [計算してみよう] 暦年課税と相続時精算課税制度をくらべてみる
      o 贈与された翌年の3月15日までに申告する
      <贈与した / されたときの税金Q&A>

    【第6章】 不動産を相続したときの税金
      o 不動産など財産を相続すると税金がかかる
      o 配偶者と子どもは必ず相続人になれる
      o 相続税総額を算出してから相続人ごとに割りふる
      [計算してみよう] 相続税の計算の流れを自分で確認
      o 配偶者などは税負担を軽くできるしくみがある
      [集中講義] 遺産の分割方法は相続人が話し合って決める
      o 建物・土地それぞれに「評価」のルールがある
      o 貸している不動産なら評価額が下がる
      o 住んでいる家の土地は評価額を80%下げられる  ほか
      [計算してみよう] 不動産を活用した場合の節税効果をチェック
      [集中講義] 不動産の相続は登記することで完了する
      <相続したときの税金Q&A>

    【巻末特集】 お役立ち 税金関連資料
  • 出版社からのコメント

    不動産にまつわる税金知識を豊富な図版でビジュアル解説。売買、贈与、相続の際の税金など、知りたかった情報をズバリ解説。
  • 内容紹介

    不動産取引には税金がつきもの。
    不動産取引の当事者はもちろん、不動産会社や金融機関など、不動産を扱う仕事に従事する人にとっても、しっかり身につけておくべき知識です。
    本書では、購入・所有・売却時から、賃貸・贈与・相続時の税金まで、不動産にまつわる税金を、「買ったとき」「売ったとき」などケースごとに分け、豊富な図版でビジュアル解説。
    2024年度税制改正に対応。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉澤 大(ヨシザワ マサル)
    1967年生まれ。税理士。本郷公認会計士事務所(現辻・本郷税理士法人)を経て、吉澤税務会計事務所設立。不動産全般、とりわけ相続や事業承継、資産税に強い税理士として、首都圏を中心に活躍している

図解いちばんやさしく丁寧に書いた不動産の税金〈'24~'25年版〉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:成美堂出版
著者名:吉澤 大(監修)
発行年月日:2024/07/01
ISBN-10:441533427X
ISBN-13:9784415334271
判型:A5
発売社名:成美堂出版
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:22cm
他の成美堂出版の書籍を探す

    成美堂出版 図解いちばんやさしく丁寧に書いた不動産の税金〈'24~'25年版〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!