すき間の哲学―世界から存在しないことにされた人たちを掬う [単行本]
    • すき間の哲学―世界から存在しないことにされた人たちを掬う [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003852146

すき間の哲学―世界から存在しないことにされた人たちを掬う [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2024/07/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

すき間の哲学―世界から存在しないことにされた人たちを掬う の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    何人も取りこぼされないように制度化されたはずの我が国の公共の福祉。しかし制度と制度の「すき間」に陥り、この社会から存在しないことにされてしまったり、法権利に守られない人たちがいる。本書では、すき間に陥った当事者と支援者の証言の交点、そして社会的理論からその全体像を読み解く。そのうえですき間を生まないオルタナティブな社会の実現へ向けて何が必要なのかを議論する。
  • 目次

    序 章 すき間に追いやられた人への眼差し


     第Ⅰ部 すき間を生む世界──排除の構造について

    第1章 国家水準の排除
     1 国家・社会・家
     2 法にかかわる排除

    第2章 社会水準の排除
     1 恐怖にもとづく排除
     2 コロナ禍で働いた排除の力
     3 優生思想と自己責任論

    第3章 家の水準の排除
     1 家と政治
     2 虐待と住居の内破

    第4章 排除の可視化と不可視化、足元に拡がる逆境
     1 可視化する排除と感情
     2 ひきこもりや虐待──見えなくされる排除
     3 名前がないことで生まれるすき間
     4 横軸のすき間と縦軸の逆境


     第Ⅱ部 すき間と出会う──かすかなSOSへのアンテナ

    第5章 すき間と出会うための論理
     1 すき間を探すアウトリーチと居場所
     2 アウトリーチでキャッチされるSOS

    第6章 すき間と出会うための歩行
     1 俯瞰と順路
     2 歩行と多元的世界
     3 歩行と出会いから生まれる言葉について

    第7章 かすかなSOSへのアンテナとその地平
     1 社会契約論からヌスバウムのケイパビリティへ
     2 プラグマティズムとしてのすき間の哲学
     3 ケイパビリティとかすかなSOSへのアンテナ


     第Ⅲ部 すき間からの声──当事者の声と空間

    第8章 当事者の声と空間の闘争
     1 権力勾配を回避することの難しさ
     2 横田弘と自立生活運動

    第9章 居場所の多島海
     1 居場所
     2 言葉と居場所


     第Ⅳ部 すき間を生まない世界──社会的開放性について

    第10章 自分とは異なる人と出会う社会
     1 社会的包摂から社会的開放性へ
     2 ハイデガーの世界概念を批判する
     3 開かれた社会と顔──社会的開放性の基層
     4 レヴィナスの顔

    第11章 ユニバーサルなケア
     1 ユニバーサルな居場所
     2 社会的共通資本とユニバーサルなサービス

    第12章 社会的開放性と傷つけやすさ
     1 マジョリティ特権と傷つけやすさ
     2 ディナーテーブル症候群──気づかずに起きる排除
     3 SOSへのアンテナとメタファーとしての通訳


    終 章 一人ひとり、そして誰もが

    方法論について 現象学とすき間の哲学

    あとがき
    人名・事項索引
  • 出版社からのコメント

    制度と制度の「すき間」に落ち込んで這い上がれない人たち、当事者と支援者の実態に現象学的方法から迫る。
  • 内容紹介

    何人も取りこぼされないように制度化されたはずの我が国の公共の福祉。しかし制度と制度の「すき間」に陥り、この社会から存在しないことにされてしまったり、法権利に守られない人たちがいる。本書では、すき間に陥った当事者と支援者の証言の交点、そして社会的理論からその全体像を読み解く。そのうえですき間を生まないオルタナティブな社会の実現へ向けて何が必要なのかを議論する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村上 靖彦(ムラカミ ヤスヒコ)
    1970年生まれ。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授、感染症総合教育研究拠点CiDER兼任教員
  • 著者について

    村上 靖彦 (ムラカミ ヤスヒコ)
    2024年7月現在
    大阪大学大学院人間科学研究科教授,感染症総合教育研究拠点CiDER兼任教員。

すき間の哲学―世界から存在しないことにされた人たちを掬う の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:村上 靖彦(著)
発行年月日:2024/07/30
ISBN-10:4623097439
ISBN-13:9784623097432
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:296ページ
縦:20cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:410g
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 すき間の哲学―世界から存在しないことにされた人たちを掬う [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!