子どもを全力で守る本―事故・ケガで我が子を死なせないために [単行本]
    • 子どもを全力で守る本―事故・ケガで我が子を死なせないために [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
子どもを全力で守る本―事故・ケガで我が子を死なせないために [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003852541

子どもを全力で守る本―事故・ケガで我が子を死なせないために [単行本]

中井 宏(編著)岡 真裕美(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:いそっぷ社
販売開始日: 2024/06/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもを全力で守る本―事故・ケガで我が子を死なせないために の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもに「気をつけて」は通じない!!飛び出す、転ぶ、ぶつかる、落ちる、溺れる。全力で危険に向かっていく、子どもはまさに怖いもの知らず。その想定外の行動のワケは?我が子の命をどう守る?パパ・ママ必読!目からウロコの知識と事例集。
  • 目次

    ◉子どもの特性
    子どもは「今」が全て。「自分」が中心。 8
    子どもは視野が狭い。 10
    子どもは想定外の遊びの天才。  12
    子どもは学んだことの応用が苦手。  14
    子どもに「気を付けて」は通じない。  16
     コラム1 ニホンザルの母子に学ぶ  18

    第1章 屋外の危険
    チャイルドシート・シートベルトはなぜするの?  20
    車から降りるのは誰からが安全?  24
    ヘルメットは大人が見本になろう   28
    交通事故多発!! 〝魔の7歳〟とは  32
    〝見通しが悪い〟ってどういう意味?  36
    スケボーの練習をする前に  40
    子ども乗せ自転車って何人乗り?  44
    電動キックボードのルールって?  48
    道路の横断、どう教える?  52
    危険を感じたら〝プラン変更〟!!    56
    〝女の子だからケガをしない〟って本当?  60
    泳げる人でも溺れる!? 水辺の危険  64
    〝柵があるから大丈夫〟でもない!?   68
    引っかかりを防げ!!  遊ぶ時は手ぶらで身軽に  72
    楽しいはずの駅には危険もいっぱい!?   76  
    交通事故にあってしまったら・起こしてしまったら  80
     コラム2 「子どもは親の背中を見て育つ」って本当?  84

    第2章 屋内の危険
    思わぬ〝はさまれ〟にご用心  86
    安全じゃない遊具もあるの?   90
    お留守番、1人でできるかな?  94
    こんなものまで飲み込んじゃうの!?  98
    手すりが背丈より高くても   102
    〝うっかり〟OKなものを選ぼう  108
    普通に売ってる服で一大事に!?   112
     コラム3 「みんなやってる」で人は動く!? 118

    第3章 心の中の危険
    「正常性バイアス」を知ろう  120
    こんな時に事故は起きやすい  124
    危険を知ることも大切  128
    子育ての常識は年々変化、情報共有を!! 132
     おわりに  136
  • 内容紹介

    著者の一人・岡真裕美さんの夫は2012年、自宅近くの川で小中学生が溺れているところを目撃し、助けに入ったところ、深みにはまって亡くなってしまいました。溺れていた中学生も亡くなりました。もし、あの川に地上からは見えない深みがあることが事前にわかっていれば……。その事故をきっかけに、岡さんはふと周りを見渡せば、防げる事故が数多くあることに気づきました。どんな事故が子どもに起きているのか。どうすれば防げるのか。パパママだけでなく、老若男女が「読みたくなる」子どもの事故予防の本を作りたい! そんな思いに駆られた岡さんがクラウドファンディングに挑戦した上、さまざまな関係先に取材するなど4年の歳月をかけて作り上げたのが本書です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中井 宏(ナカイ ヒロシ)
    1982年香川県生まれ。2児の父。大阪大学大学院人間科学研究科安全行動学研究分野准教授/同研究科附属未来共創センター子どもの安全ラボ代表。交通安全や学校安全に関する心理学的研究を中心に、特に社会の安全に寄与しうる研究を進めている。文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会学校安全部会(第11期)臨時委員や警察庁教習車両及び教習カリキュラム等の在り方に関する調査研究委員を務める

    岡 真裕美(オカ マユミ)
    1980年香川県生まれ。2児の母。大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター子どもの安全ラボ所属。大学卒業後、電機メーカーに入社、その後中高国語科教員へ。2012年、夫が子どもの水難事故に遭遇し救助死したことから、なぜ子どもが川へ入ったのか、防ぐ手段はなかったのか…様々な思いが募り大学院に入学し「子どもの安全」について研究。現在、全国の保育・教育関係者、子育て中の保護者等に子どもの事故予防について講演や啓発活動を行う
  • 著者について

    中井宏 (ナカイヒロシ)
    1982年香川県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科 安全行動学研究分野 准教授/同研究科附属 未来共創センター 子どもの安全ラボ 代表。交通安全や学校安全に関する心理学的研究を中心に、特に社会の安全に寄与しうる研究を進めている。文部科学省中央教育審議会・初等中等教育分科会の学校安全部会(第11期)臨時委員や警察庁・教習車両及び教習カリキュラム等の在り方に関する調査研究委員を務める。

    岡真裕美 (オカマユミ)
    1980年香川県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科附属 未来共創センター 子どもの安全ラボ所属。大学卒業後、電機メーカーに入社、その後中高国語科教員へ。2012年、夫が子どもの水難事故に遭遇し救助死したことから、なぜ子どもが川へ入ったのか、防ぐ手段はなかったのかなど様々な思いが募り大学院に入学し「子どもの安全」について研究。現在、全国の保育・教育関係者、子育て中の保護者等に子どもの事故予防について講演や啓発活動を行う。

子どもを全力で守る本―事故・ケガで我が子を死なせないために の商品スペック

商品仕様
出版社名:いそっぷ社
著者名:中井 宏(編著)/岡 真裕美(編著)
発行年月日:2024/06/30
ISBN-10:4910962077
ISBN-13:9784910962078
判型:A5
発売社名:いそっぷ社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
他のいそっぷ社の書籍を探す

    いそっぷ社 子どもを全力で守る本―事故・ケガで我が子を死なせないために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!