パレスチナ/イスラエルの"いま"を知るための24章(エリア・スタディーズ) [全集叢書]
    • パレスチナ/イスラエルの"いま"を知るための24章(エリア・スタディーズ) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
パレスチナ/イスラエルの"いま"を知るための24章(エリア・スタディーズ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003852597

パレスチナ/イスラエルの"いま"を知るための24章(エリア・スタディーズ) [全集叢書]

鈴木 啓之(編著)児玉 恵美(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2024/05/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

パレスチナ/イスラエルの"いま"を知るための24章(エリア・スタディーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人道支援、研究、外交に携わる34人の執筆者が、現地の“いま”から過去と未来を読み解く。
  • 目次

    序章[鈴木啓之]

     パレスチナ/イスラエル全景
     パレスチナ難民の移動と現在の居住地

    Ⅰ ガザ情勢から見るパレスチナ/イスラエル

    第1章 ガザの風景――潮風が香る街道の町[鈴木啓之]
    第2章 「封鎖」以前のガザ――うち続く反開発と人びとのスムード[藤屋リカ]
    第3章 封鎖下の生活――若者の志を打ち砕く現実[手島正之]
    第4章 国際社会とガザ――ガザの人びとと国際人道支援[吉田美紀]
    第5章 ハマースとガザ――抵抗と統治のはざま[山本健介]
    第6章 イスラームと政治――その規範的観点と歴史的文脈[ハディ・ハーニ]
    第7章 パレスチナと国際人道法――継続する占領と集団罰[島本奈央]
    第8章 イスラエルと虐殺の記憶――過剰防衛の歴史社会的背景[鶴見太郎]
     コラム1 レバノンの政治運動とパレスチナ[早川英明]
     コラム2 イスラエル南部のキブツ[宇田川彩]
     コラム3 イスラエル軍の徴兵制[澤口右樹]

    Ⅱ 日常のパレスチナ/イスラエル

    第9章 東エルサレムと人びとの日常――支配の侵食に抗うこと[南部真喜子]
    第10章 西エルサレムの人びとと生活――弦の橋が映し出す街の姿[屋山久美子]
    第11章 イスラエル国籍のパレスチナ人――「1948年のアラブ人」の日常[雨雲]
    第12章 ヨルダン川西岸での人びとの生活――入植地、分離壁、検問所の存在とその影響、生活する人たちの思い[福神遥]
    第13章 テルアビブ――世俗的首都の「多様性」[宇田川彩]
    第14章 終わりのみえない難民生活――レバノン在住のパレスチナ人[児玉恵美]
    第15章 日常の中のナクバ/ナクバの中の日常――歴史の抹消にあらがう人びとの暮らし[金城美幸]
    第16章 パレスチナをめぐるもうひとつの争点――LGBTQの権利について[保井啓志]
    第17章 入植者植民地主義とパレスチナの解放――地中海からヨルダン川まで[今野泰三]
     コラム4 教育と日常[飛田麻也香]
     コラム5 「非日常」の抵抗――パレスチナと演劇[渡辺真帆]
     コラム6 日常という抵抗、文学という抵抗[佐藤まな]

    Ⅲ 日本や世界との関わり

    第18章 UNRWAの活動と日本――70年続いてきた支援[清田明宏・角幸康]
    第19章 国際NGOとパレスチナ社会――人びとの暮らしに寄り添って[大澤みずほ]
    第20章 ガザの商品を扱う――フェアトレードの試み[山田しらべ]
    第21章 パレスチナ・ガザ地区での医療援助――国境なき医師団の活動を通して見た紛争地医療の課題[白根麻衣子]
    第22章 国際協力NGOとアドボカシー活動――日本外交への提言[並木麻衣]
    第23章 パレスチナ勤務の経験から――緊急人道支援から大規模産業復興プロジェクトまで[大久保武]
    第24章 帝国主義とパレスチナ・ディアスポラ――大英帝国からアメリカ帝国へ[イヤース・サリーム]
     コラム7 14歳のパレスチナ難民が日本に伝えたこと[新田朝子・石黒朝香]
     コラム8 転換期にあるBDS運動 ICJ暫定措置命令と対イスラエル武器禁輸[役重善洋]
     コラム9 『ガザ素顔の日常』上映と映画の力[関根健次]

     パレスチナ/イスラエルを知るための参考資料
  • 内容紹介

    昨今混迷化するパレスチナ情勢を受け、パレスチナに暮らしている人々や故郷を追われた人々の現状、イスラエル国内の世論等、一元的な対立構造ではない多様な視点からパレスチナ問題がわかる別冊エリア・スタディーズが誕生。どのようにガザを支援しているのか、パレスチナ国内のカルチャーや商業活動等、現地の日常も活写したパレスチナ理解の決定版。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 啓之(スズキ ヒロユキ)
    東京大学中東地域研究センター・特任准教授。中東地域研究

    児玉 恵美(コダマ エミ)
    東京外国語大学総合国際学研究科博士後期課程。専門はレバノン地域研究、難民研究。レバノン内戦(1975‐1990)をめぐる家族の記憶を、故郷観、祖先観に着目して研究している
  • 著者について

    鈴木 啓之 (スズキ ヒロユキ)
    東京大学中東地域研究センター・特任准教授。中東地域研究。著書に『蜂起〈インティファーダ〉――占領下のパレスチナ1967-1993』(東京大学出版会、2020年)、共編著に『パレスチナを知るための60章』(明石書店、2016年)、共訳書にラシード・ハーリディー『パレスチナ戦争――入植者植民地主義と抵抗の百年史』(法政大学出版局、2023年)。

    児玉 恵美 (コダマ エミ)
    東京外国語大学総合国際学研究科博士後期課程。専門はレバノン地域研究、難民研究。レバノン内戦(1975-1990)をめぐる家族の記憶を、故郷観、祖先観に着目して研究している。著作に「レバノンのパレスチナ墓地における記憶継承――マージド・フサイン・アティーヤの記憶から」(『日本中東学会年報』37(1)、2021年)がある。

パレスチナ/イスラエルの"いま"を知るための24章(エリア・スタディーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:鈴木 啓之(編著)/児玉 恵美(編著)
発行年月日:2024/05/15
ISBN-10:475035760X
ISBN-13:9784750357607
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:324ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 パレスチナ/イスラエルの"いま"を知るための24章(エリア・スタディーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!