落語の地図帳―江戸切絵図で旅する噺の世界 [単行本]
    • 落語の地図帳―江戸切絵図で旅する噺の世界 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003853416

落語の地図帳―江戸切絵図で旅する噺の世界 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:芙蓉書房出版
販売開始日: 2024/07/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

落語の地図帳―江戸切絵図で旅する噺の世界 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    落語の舞台となった江戸の町を切絵図と風景画・風俗画330点を使ってヴィジュアルに魅せます!
  • 目次

    序 章 江戸御府内の豆知識
     天下の城下町「江戸」は意外に小さかった
     江戸の建設 「江戸」は一日にして成らず(水路を整える/居住地を造る・家臣団の移住/武家地・町人地・町割)
     江戸の範囲 境界の公式発表は江戸開府から二百余年後(朱引線・墨引線/大木戸・四宿)
     江戸切絵図 実用に徹した江戸の「住宅地図」(武家屋敷ナビに便利、空前のヒット/地図の特徴・利用の仕方)
     落語の舞台 なにか起きるのは浅草、神田、日本橋(主人公の暮らす裏長屋・表通りのお店/道端、盛り場、色町でもひと騒動)
    第一章 江戸城周辺
     城郭は空から見ればカタツムリ?
     将軍家が暮らし、政をする千代田の御城
     江戸城◇本丸「大広間」は、厳粛な儀式の場
     内桜田◇大大名の屋敷が並ぶ大名小路
     番町・麹町◇番町は旗本衆、麹町は町人の居住区
     外桜田◇霞ヶ関界隈はそっくりそのまま官庁街に
     御三家◇噺にも登場する尾張vs紀州
     ◎武家地で起きる主な噺 あらすじの御紹介
    第二章 日本橋・神田
     天下の下町日本橋は、江戸一番の商店街
     本町・室町◇大店が軒を連ねる大通り
     人形町界隈◇粋筋が集まる人形町通り/堺町、葺屋町は通称「二丁町」
     両国界隈◇江戸最大の盛り場、両国広小路/納涼の時季には人が溢れる両国橋/船遊びの拠点、柳橋/御府内の宿は馬喰町に集まる
     江戸の芝居は日本橋と銀座
     一口に神田といっても広うござんす
     内神田◇同業の職人が集まった神田の町々/出身国を冠した由緒ある町、三河町/噺に登場する三河町住人/筋違橋の角は青物の町
     ◎日本橋・神田が舞台の主な噺 あらすじの御紹介
    第三章 浅草から千住へ
     お城から奥州へ続く道
     街道沿いに御上の米蔵が並ぶ「御蔵前」
     御蔵前◇まるで梳き櫛のような浅草御蔵/ひと騒動が起こる御蔵前の大通り
     蔵前八幡◇大相撲の聖地、蔵前八幡
     吾妻橋◇浅草・本所を結ぶ大川橋、通称吾妻橋/吾妻橋は身投げの名所?
     ◎浅草橋から吾妻橋まで 噺のあらすじ御紹介
     老若男女が集う江戸随一の盛り場、浅草寺・吉原
     浅草寺界隈◇物日でなくともお祭り気分/寺を囲んで、商家もあれば長屋もある/浅草寺の縁日/三座の芝居は猿若町、大道芸は浅草寺の奥山
     根岸の里◇江戸の風流人が大集合/噺の世界では怪しい事件も起きる
     ◎浅草寺界隈は噺の宝庫 噺のあらすじ御紹介
     吉原◇出入口は大門ひとつ/太夫の中の太夫は「高尾太夫」/大見世の看板、花魁は高嶺の花/色里の悲喜こもごも
     千住◇橋を渡れば江戸にお別れ
     ◎吉原が舞台の主な噺 あらすじの御紹介
    第四章 下谷・湯島・本郷
     中山道・日光道中が始まる城北の拠点
     寛永寺に参拝の上様御一行が通る御成道
     寛永寺◇桜は静かに愛でるもの?
     下谷◇お山の下は御府内有数の繁華な地
     不忍池◇雪見で一杯、蓮見で一杯
     街道沿いの一等地は大大名の御屋敷が続く
     湯島◇菅公にあやかりたい人が溢れる初天神/芝居に富くじ、湯島天満宮は娯楽満載
     本郷◇本郷もかねやす(兼康)までは江戸の内
     王子◇日帰り遊山の王子は、狐も狸も出る?
     江戸の富興行
     ◎上野のお山や本郷・湯島にまつわる噺の数々御紹介
    第五章 日本橋南・品川
     日本橋から南へ、東海道最初の宿場は品川
     超一流の大店が軒を連ねる東海道の出発地
     日本橋通◇御用達商人、職人、文化人が暮らす町
     銀座◇正式には新両替町、またの名は銀座町
     永代橋◇深川へ渡る隅田川河口の橋
     佃島◇渡し船で行き来していた、漁師の小島
     与力・同心の御屋敷街、八丁堀
     京へ上る海辺の道、東海道を往く
     愛宕下◇愛宕山下は外様雄藩の「大名小路」
     芝◇街道沿いの町々は「め組」「み組」の縄張り
     高輪◇海辺の高台は寺と大名家の下屋敷ばかり
     目黒◇江戸御府内だったりなかったりする目黒界隈
     品川◇日本橋から二里、海浜の保養地でもあった品川/敷居の高い北の吉原、手軽に遊べた南の品川
     ◎日本橋から品川へかけて、噺の数々御紹介
    第六章 隅田川東岸
     次々に橋を架けて町造り
     川を挟んで住み分けきっちり、武家町人が共に暮らす深川・本所
     深川◇相撲、富くじ、御開帳、娯楽満載の深川八幡
     深川・本所◇備えの資材置場が色々あった、深川本所
     本所◇直参旗本、御家人の屋敷がひしめく本所
     向島◇名物は土手の桜に名料亭/花の名所は数々あれど、庶民人気の筆頭は墨田川堤
     行徳からの塩船が往来した「小名木川」
     ◎隅田の川向うで起きる、噺の数々を御紹介
  • 内容紹介

    落語の舞台となった江戸の町を
     切絵図と風景画・風俗画330点を使ってヴィジュアルに魅せます!

    目黒のさんま、千両みかん、宿屋の富、紺屋高尾、粗忽長屋、道具屋、芝浜、付き馬、錦の袈裟、金明竹、野ざらし、蔵前駕籠、三方一両損……
    よく知られている噺から珍しい噺まで、「落語国」の住人が闊歩した江戸の町のイメージが沸いてくる

    ★大岡越前が名裁きを披露する(「大工調べ」「三方一両損」)内桜田
    ★「百川」に登場する美人の常磐津師匠が住んでいた人形町
    ★川開きの日、両国橋で事件は起きた(「たがや」)
    ★「火事息子」の舞台は、駿河台の定火消屋敷
    ★与太郎ががらくたを並べた(「道具屋」)のは蔵前
    ★「文七元結」の文七、「唐茄子屋政談」の徳さんなど身投げが多い吾妻橋
    ★色里吉原の悲喜こもごもは噺の定番(「五人廻し」「三枚起請」「錦の袈裟」)
    ★湯島天神の境内には芝居小屋もあった(「初天神」「御慶」「富久」)
    ★「鼠穴」の竹次郎、「猫怪談」の与太郎が住む賑やかな町深川
    ★向島は桜見物で大人気(「百年目」「花見酒」)

    目次
    序 章 江戸御府内の豆知識
    天下の城下町「江戸」は意外に小さかった/「江戸」は一日にして成らず/江戸の範囲(朱引線・墨引線、大木戸・四宿)/江戸切絵図は実用に徹した江戸の「住宅地図」/落語の舞台 なにか起きるのは浅草、神田、日本橋……
    第一章 江戸城周辺
    城郭は空から見ればカタツムリ?/番町は旗本衆、麹町は町人の居住区/外桜田◇霞ヶ関界隈はそっくりそのまま官庁街に……
    第二章 日本橋・神田
    天下の下町日本橋は、江戸一番の商店街/粋筋が集まる人形町通り/江戸最大の盛り場、両国広小路/一口に神田といっても広うござんす……
    第三章 浅草から千住へ
    まるで梳き櫛のような浅草御蔵/吾妻橋は身投げの名所?/老若男女が集う江戸随一の盛り場、浅草寺・吉原/三座の芝居は猿若町、大道芸は浅草寺の奥山/浅草寺界隈は噺の宝庫……
    第四章 下谷・湯島・本郷
    お山の下は御府内有数の繁華な地/芝居に富くじ、湯島天満宮は娯楽満載/本郷もかねやす(兼康)までは江戸の内/日帰り遊山の王子は、狐も狸も出る?……
    第五章 日本橋南・品川
    永代橋は深川へ渡る隅田川河口の橋/佃島は渡し船で行き来していた漁師の小島/与力・同心の御屋敷街、八丁堀/街道沿いの芝の町々は「め組」「み組」の縄張り/江戸御府内だったりなかったりする目黒界隈/海浜の保養地でもあった品川……
    第六章 隅田川東岸
    相撲、富くじ、御開帳、娯楽満載の深川/直参旗本、御家人の屋敷がひしめく本所/花の名所は数々あれど、庶民人気の筆頭は墨田川堤……

    図書館選書
    落語の舞台となった江戸の町を切絵図と風景画・風俗画330点を使ってヴィジュアルに魅せます!よく知られている噺から珍しい噺まで、「落語国」の住人が闊歩した江戸の町のイメージが沸いてくる
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    飯田 泰子(イイダ ヤスコ)
    東京生まれ、編集者。企画集団エド代表。江戸時代の庶民の暮らしにかかわる書籍の企画編集に携わる
  • 著者について

    飯田 泰子 (イイダ ヤスコ)
    飯田泰子(いいだやすこ)
    東京生まれ、編集者。企画集団エド代表。
    江戸時代の庶民の暮らしにかかわる書籍の企画編集に携わる。
    主な編著書は『江戸あきない図譜』『江戸あじわい図譜』『江戸いろざと図譜』(以上青蛙房)。『図説 江戸の暮らし事典』『江戸萬物事典』『江戸商賣絵字引』『江戸落語図鑑 落語国のいとなみ』『江戸落語図鑑2 落語国の町並み』『江戸落語図鑑3 落語国の人びと』『江戸落語事典』『図説 江戸歌舞伎事典1 芝居の世界』『図説 江戸歌舞伎事典2 役者の世界』『江戸の仕事図鑑(上・下)』『暮らしと遊びの江戸ペディア』『江戸の道具図鑑』『江戸のフリーランス図鑑』(以上芙蓉書房出版)など。

落語の地図帳―江戸切絵図で旅する噺の世界 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:芙蓉書房出版
著者名:飯田 泰子(著)
発行年月日:2024/07/12
ISBN-10:4829508841
ISBN-13:9784829508848
判型:A5
発売社名:芙蓉書房出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:206ページ
縦:21cm
他の芙蓉書房出版の書籍を探す

    芙蓉書房出版 落語の地図帳―江戸切絵図で旅する噺の世界 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!