労働判例の解釈だけでは見えてこない!弁護士なら知っておくべき、業務命令権の行使とその限界 [単行本]
    • 労働判例の解釈だけでは見えてこない!弁護士なら知っておくべき、業務命令権の行使とその限界 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003853467

労働判例の解釈だけでは見えてこない!弁護士なら知っておくべき、業務命令権の行使とその限界 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2024/11/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

労働判例の解釈だけでは見えてこない!弁護士なら知っておくべき、業務命令権の行使とその限界 の 商品概要

  • 目次

    第1章 近時の労使紛争における「業務命令権」の意義
     1 近時の労働問題の特徴
      (1)使用者が対応に苦慮している
      (2)労働法の知識が広まっている
      (3)労働法を利用して積極的に利益を得ようとするケースも現れている
      (4)ハラスメント規制と労働者の権利主張の高まり
      (5)小括 ~労働者は武器を持っている~
     2 使用者サイドの戦い方は?~武器としての「業務命令権」の重要性~
      (1)前提としての法規制に関する正確な知識
      (2)武器としての「業務命令権」
      (3)業務命令権の現代的意義
      (4)業務命令権を行使することで目指すこと
      (5)弁護士としてアドバイスをしていく上での視点

    第2章 「業務命令権」の内容とその限界
     1 最高裁が示す業務命令権の内容とその根拠
     2 雇用契約の性質上当然に権限が生じるもの
      (1)労務指揮権
      (2)労務指揮権の具体的内容
      (3)調査への協力義務
     3 雇用契約の合意内容となることで認められる権限
      (1)具体例
      (2)雇用契約の内容になるとは?
      (3)就業規則への記載
     4 労働者に対する所持品検査とその限界
     5 業務命令権行使の限界
      (1)権利濫用
      (2)不法行為責任
     6 業務命令違反の効果
      (1)懲戒処分
      (2)賃金請求権は発生するのか

    第3章 事例
     事例1 1 労働者がルールを守らず、反抗的なケース
         2 解雇されたと主張しているケース
      企業へのアドバイスを行う際のポイント
      対応のポイント
       【1について】
        1 すぐに解雇した場合の見通し
        2 基本的対応方針は?
        3 具体的対応策1~日報の不提出など、社内ルールを守らないことについて~
        4 具体的対応策2~業務命令に従わなかった場合や反抗的な態度への対応
        5 労働者が反抗的という使用者からの主張にどう対応するか?
        6 退職勧奨
        7 最終的に解雇する場合の留意点
       【2について】
        1 そもそも解雇していないことを明確に告げる
        2 解雇したと判断された場合に備えて、解雇撤回の意思を表示しておく
        3 解雇は撤回できないという反論への対応
        4 賃金はどうすべきか?
        5 それでも解雇されたと主張し、欠勤を継続した場合の対応
      押さえておきたい法律知識
       1 解雇が無効となる場合とは?
       2 解雇の有効性が争われる場合の請求の趣旨
       3 解雇が無効となった場合の帰趨
       4 普通解雇と懲戒解雇9
     事例2 労働者が時間外労働を拒否し、指示に対してパワハラと反論するケース
      企業へのアドバイスを行う際のポイント
      対応のポイント
       1 事例1との違い
       2 法律に則った対応
       3 直接の上司だけで対応することのリスク
       4 会社組織(使用者)としての対応を行う
       5 時間外労働をする義務はないという発言について
       6 パワハラの訴えについて
      押さえておきたい法律知識
       1 時間外労働の業務命令権について
       2 労働者代表の選出
       3 パワハラの類型
     事例3 労働者が就業時間に頻繁に離席し、終業時刻後には社内に残っているケース
      企業へのアドバイスを行う際のポイント
      対応のポイント
       1 労働時間管理の重要性
       2 就業時間中における対応
       3 終業時間後の対応
      押さえておきたい法律知識
       1 労働時間とは
       2 手待ち時間と休憩時間
       3 精神障害での労災認定と長時間労働
     事例4 労働者から有給休暇を申請されたケース
      企業へのアドバイスを行う際のポイント7
      対応のポイント
       【1について】
        1 「事業の正常な運営を妨げる場合」にあたるか
        2 始業時間を過ぎてしまった場合にも時季変更権を行使できるか
        3 時季変更権を行使した後の対応
       【2について】
        1 時季変更権を行使できるか
        2 他に手段はないのか
        3 退職時の引継ぎは義務なのか
      押さえておきたい法律知識
       1 時季変更権を行使する場合の方法
       2 有給休暇申請の期限を就業規則で設けることは可能か
       3 有給休暇申請の理由を確認することは問題ないか
       4 長期間の有給休暇一括指定と時季変更権の行使
       5 研修受講日に対する時季指定と時季変更権の行使
     事例5 労働者が配転命令を拒絶しているケース
      企業へのアドバイスを行う際のポイント
      対応のポイント
       1 配転命令権の存在と配転の必要性についての確認
       2 拒否する場合の理由の確認
       3 配転命令
       4 配転命令に従わない場合の対応
       5 配転命令の効力を争ってきた場合の対応
       6 パワハラであるという主張への対応
      押さえておきたい法律知識
       1 配転命令権の根拠とその制限の枠組み
       2 職種限定の合意
       3 勤務地限定の合意
       4 権利濫用法理による制約
       5 降格や減給を伴う配転命令の有効性
     事例6 労働者が欠勤等を繰り返しているケース
      企業へのアドバイスを行う際のポイント
      対応のポイント
       1 欠勤、遅刻、早退の理由を明らかにするよう業務命令を発する
       2 体調不良を理由とする場合には、診断書の提出を求める
       3 欠勤理由を明らかにしない場合や診断書の提出がない場合の対応
       4 欠勤を理由とした解雇をする場合の留意点
       5 会社が指定する医師の受診を命じる
       6 休職命令
      押さえておきたい法律知識
       1 私傷病休職制度の目的
       2 制度設計
       3 退職規程
       4 復職
     事例7 労働者同士で金銭トラブルが発生しているケース
      企業へのアドバイスを行う際のポイント
      対応のポイント
       1 就業規則に金銭の貸し借りを禁止する規定があるか
       2 貸借を禁止する規定がない場合の対応
     事例8 労働者の身だしなみに問題があると考えられるケース
      企業へのアドバイスを行う際のポイント
      対応のポイント
       1 そもそも身だしなみを制限できるのか
       2 本事例での対応
  • 出版社からのコメント

    企業から対応に苦慮している従業員へのアドバイスを求められた際、弁護士が留意すべき「業務命令権」とその限界という観点から解説。
  • 内容紹介

    労働法(労働者保護)の前提として存在する「業務命令権」及びその限界点について、「業務命令」が問題となることが多い基本的な労務管理項目別に解説を展開。各事例の解説に「企業へのアドバイスを行う際のポイント」というまとめ項目を入れ、対応に苦慮する従業員に対してどの様な対応を採ればよいのか相談された際のアドバイスの指針を示す。

    ○問題行動などを含む対応に苦慮する従業員への対処について、労働法の観点から解説した書籍は多くあるが、「業務命令権」及びその限界点の観点から解説した書籍は本書のみである。
    ○各事例の解説に「企業へのアドバイスを行う際のポイント」というまとめ項目を入れることで、弁護士が企業へアドバイスを行うポイントが端的にわかる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    髙井 重憲(タカイ シゲノリ)
    群馬県高崎市出身。東京外国語大学外国語学部(英語専攻)卒業。平成14年司法試験合格。現、ホライズンパートナーズ法律事務所パートナー弁護士

労働判例の解釈だけでは見えてこない!弁護士なら知っておくべき、業務命令権の行使とその限界 の商品スペック

発行年月日 2024/12/10
ISBN-10 4474094867
ISBN-13 9784474094864
ページ数 176ページ
21cm
発売社名 第一法規
判型 A5
Cコード 2032
対象 実用
発行形態 単行本
他の第一法規の書籍を探す
内容 法律
分類 法経書
成年向け書籍マーク G
書店分類コード J700
書籍ジャンル 社会一般
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 第一法規
著者名 髙井 重憲

    第一法規 労働判例の解釈だけでは見えてこない!弁護士なら知っておくべき、業務命令権の行使とその限界 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!