検証 大阪維新の会―「財政ポピュリズム」の正体(ちくま新書) [新書]
    • 検証 大阪維新の会―「財政ポピュリズム」の正体(ちくま新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003853480

検証 大阪維新の会―「財政ポピュリズム」の正体(ちくま新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2024/07/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

検証 大阪維新の会―「財政ポピュリズム」の正体(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    結党から十数年の間に地域政党の枠を越え、国政でも存在感を見せる維新の会。公務員制度や二重行政にメスを入れる「身を切る改革」や、授業料の完全無償化が幅広い支持を得る一方、大阪都構想や万博、IRなどの巨大プロジェクトは混迷を極める。“納税者の感覚”に訴え支持を広げる政治、そしてマジョリティにとって「コスパのいい」財政は、大阪をどう変えたか。それは誰に手厚く、誰に冷たい政治なのか。印象論を排し、独自調査と財政データから維新の「強さ」の裏側を読みとく。
  • 目次

    第一章 大阪維新の会とはどんな政党か――「定説」の再検討
    財政は政策の駆動力/維新支持は大阪・関西でどのように広がったか/維新支持者は「特殊な人びと」か/維新の会は「小さな政府」か/「維新は大阪を豊かにした」は本当か/本書の構成

    第二章 主要政策を読みとく
    主要政策をふりかえる/大阪都構想の背景/一度目の住民投票/都構想へ二度目の挑戦/二度目の住民投票とその否決/公務員制度改革の思惑/手厚い教育政策/公教育に競争原理を導入/公立病院の「二重行政」とは何だったのか/「大阪モデル」の光と影/ふたたび大阪で万博を/IRは持続的成長の呼び水となるか

    第三章 維新支持の構造――大阪府民は「特殊な人びと」か
    クラウドソーシング調査という手法/大阪は「特殊な場所」か/維新支持は高所得層か、低所得層か/維新の政策は誰に、どのように支持されているか/二極化する「経済成長」への評価/教育政策はどう評価されているか/都構想、万博、IRは支持されているか/コロナ対策はどう評価されたか/維新支持者は「普通の人びと」

    第四章 財政から読みとく――維新の会は「小さな政府」か
    維新の会は新自由主義?/財政データの解像度を上げる―一人あたり額と偏差値/大阪維新が運営する「大きな政府」/「中之島一家」とは何か/公務員組織の縮減/委託経費の構造変化/「官から民へ」の経済的意味/大阪維新の会の均衡財政主義/教育費をどう変えたか/選別主義と普遍主義/普遍主義的な教育政策を読みとく/生活保護はどう変わったか/障がい者、高齢者の福祉はどう変化したか/コロナ禍での都市開発/維新財政と普遍主義/財政ポピュリズムのジレンマ

    第五章 「大阪の成長」の実像――「維新は大阪を豊かにした」は本当か
    「大阪の成長」とはなにか/大阪の成長は税収に還元されたか/大阪は本当に経済成長したか/「大阪の成長」は所得増につながったか/外国人客数から読みとく/公示地価から読みとく/「都市経営」という思想/「大阪の成長」と財政ポピュリズム

    第六章 財政ポピュリズムを乗り越える
    大阪府民は「普通の人びと」/政策にみる「財政ポピュリズム」/「大阪の成長」の光と影/既得権益批判と財政ポピュリズム/財政ポピュリズムの限界/均衡財政主義と普遍主義/財政ポピュリズムと社会の価値の共有/価値を共有するのは簡単ではない――維新の会の「緑の政策」/「コスパ」を乗り越える


    おわりに
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    維新の会は大阪を豊かにしたのか。それは誰に手厚く、誰に冷たい政治か。印象論を排し、財政データから維新の「強さ」を徹底検証。
  • 内容紹介

    「身を切る改革」の落とし穴

    結党から十数年の間に地域政党の枠を越え、国政でも存在感を見せる維新の会。公務員制度や二重行政にメスを入れる「身を切る改革」や、授業料の完全無償化が幅広い支持を得る一方、大阪都構想や万博、IRなどの巨大プロジェクトは混迷を極める。〝納税者の感覚〟に訴え支持を広げる政治、そしてマジョリティにとって「コスパのいい」財政は、大阪をどう変えたか。それは誰に手厚く、誰に冷たい政治なのか。印象論を排し、独自調査と財政データから維新の「強さ」の裏側を読みとく。

    図書館選書
    誰に手厚く、誰に冷たい政治か。「身を切る改革」、授業料無償化から都構想、万博、IR計画まで。印象論を排し、財政データから維新の「強さ」の裏側を読みとく
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉弘 憲介(ヨシヒロ ケンスケ)
    1980年、長野県生まれ。法政大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、桃山学院大学経済学部教授。財団法人とっとり地域連携・総合研究センター研究員、下関市立大学准教授、桃山学院大学経済学部准教授を経て2021年10月から現職。専門は財政学、地方財政論
  • 著者について

    吉弘 憲介 (ヨシヒロ ケンスケ)
    吉弘憲介(よしひろ・けんすけ):1980年、長野県生まれ。法政大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、桃山学院大学経済学部教授。財団法人とっとり地域連携総合研究センター研究員、下関市立大学准教授、桃山学院大学経済学部准教授を経て2021年10月より現職。専門は財政学、地方財政論。主著に「大阪維新の会による大阪市財政運営の実態」(『自治総研』516号、2021年)、『国税・森林環境税――問題だらけの増税』(共著、公人の友社)など。

検証 大阪維新の会―「財政ポピュリズム」の正体(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:吉弘 憲介(著)
発行年月日:2024/07/10
ISBN-10:4480076271
ISBN-13:9784480076274
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 検証 大阪維新の会―「財政ポピュリズム」の正体(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!