沈黙の中世史―感情史から見るヨーロッパ(ちくま新書) [新書]
    • 沈黙の中世史―感情史から見るヨーロッパ(ちくま新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003853484

沈黙の中世史―感情史から見るヨーロッパ(ちくま新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2024/07/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

沈黙の中世史―感情史から見るヨーロッパ(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    声と音が生活の大部分を占め、音のない言葉がごく例外的な人々の間に限定された時代があった。本書が光を当てる中世ヨーロッパ(西暦でおよそ五〇〇~一五〇〇年)とは、そういう時代である。騒々しい世界のなかで、沈黙とはいかなるかたちでありえたのか。修道院の静寂、服喪の嘆き、聖なる沈黙…。新進の中世史家による、感情史の魅力を伝える一冊。
  • 目次

    はじめに
    声と音の世界/聖書の普及/聖なる言葉/中世世界のガイドブック

    第一章 祈りと沈黙 
    1 祈り、働く
    東方と西方/神の前の沈黙/言葉の力/謙遜の諸段階/祈りの日課と修道院長の目/食事と朗読
    /沈黙で夜を守る/語るという罪過
    2 クリュニー修道院の叫び
    祈りを中心にすえた生活/誓願としての叫び/叫びの儀式
    3 シトー会の『修練者の鏡』
    入門の手引き/人間イエスへの敬心/適切な休み方/悪魔を去らせる声

    第二章 統治の声の狭間で
    1 世界年代記
    2 『歴史十書』
    力の発動としての感情/司教の任免/預言者たち/悪魔憑き/叫びの権威/王の訴訟/王妃ブルンヒルデ/おべっか使い/キリスト教世界の感情/クロタール王の嘆き

    第三章 感情と声、嘆き、そして沈黙
    1 涙において沈黙を破る
    2 古代地中海世界の感情
    魂の統御を狂わせるもの/服喪の嘆き/強き戦士と泣く女/男の弔い、女の弔い/古代ローマ人とフィデス
    3 中世の理想的感情と服喪の嘆き
    騎士と服喪/権威と嘆き/嘆きとアイデンティティ

    第四章 聖と俗
    1 祈る人の感情と声
    アンセルムス/感情のこもった祈り/心身をひらく
    2 俗人の信心と声
    俗人と祈りの声/聖なる声の力/俗人のめざめ
    3 清貧と使徒的生活
    アッシジのフランチェスコ/カタリ派とドミニコ/托鉢修道会士/トマ・ド・カンタンプレ

    第五章 聖女の沈黙 
    1 女性に課された沈黙
    パウロの言葉/女性への禁止令
    2 預言者として語る
    ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/幻視体験/器に徹する
    3 聖女の系譜
    処女・寡婦・妻というモデル/マーキエイトのクリスティーナ/肉欲との戦い
    4 ベギンは沈黙を破ったか
    半聖半俗という希望/説教師とベギン/正統と異端の狭間で/マルグリット・ポレート/『無化
    せし(単)純なる魂たちの鏡』の裁判/『鏡』の評価/ポレートの声

    第六章 沈黙から雄弁へ 
    1 俗人の声
    ファブリオと都市社会/『弁舌で天国を勝ち得た百姓』/『オルレアンの町人女房』
    2 都市のしたたかな「聖女」?
    マージェリー・ケンプ/文字の人の声/マージェリーと夫の人となり/初めての危機/イエス・
    キリストの到来/激しい泣き叫び/神との合一/日常的に神を感じる/マージェリーのお喋りと沈黙

    第七章 沈黙を破る女
    1 教えること、そして愛
    母の教え/年上の知恵ある女性/愛の中世/愛をうたう/霊的な愛/『薔薇物語』/薔薇物語論争とクリスティーヌ・ド・ピザン
    2 言葉を書く
    クリスティーヌ・ド・ピザン/二五歳で寡婦に/若い寡婦の弱さ/言葉による救い/『女の都』/〈理性〉の役割/男性の言説
    3 沈黙を破る
    キリスト者クリスティーヌ/神の前の人間

    おわりに
    読書案内
    あとがき
    参考文献
    図版出典
    索引
  • 出版社からのコメント

    中世は、「暗黒の時代」ではない――。新進の中世史家が、祈る人、戦う人、働く人、そして沈黙を破る人たちの声をたどる。
  • 内容紹介

    中世は「暗黒の時代」ではない――。

    祈る人、戦う人、働く人、そして沈黙を破る人たちをめぐる、中世世界のガイドブック。14ページに及ぶ、豊富な読書案内付き。

    声と音が生活の大部分を占め、音のない言葉が例外的なごく一部の人々の間に限定された時代があった。本書が光を当てる中世ヨーロッパ(西暦でおよそ500?1500年)とは、そういう時代である.騒々しい世界のなかで、沈黙とはいかなるかたちでありえたのか。修道院の静寂、服喪の嘆き、聖なる沈黙……。新進の中世史家による、感情史の魅力を伝える一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    後藤 里菜(ゴトウ リナ)
    1986年、愛知県生まれ。2020年、東京大学大学院総合文化研究科博士(学術)取得。現在、青山学院大学文学部史学科准教授。専門・関心は、西洋中世史、心性史、女性神秘家
  • 著者について

    後藤 里菜 (ゴトウ リナ)
    後藤 里菜(ごとう・りな):1986年、愛知県生まれ。2020年、東京大学大学院総合文化研究科博士(学術)取得。現在、青山学院大学文学部史学科准教授。専門・関心は、西洋中世史、心性史、女性神秘家。著作に『〈叫び〉の中世』(名古屋大学出版会)がある。

沈黙の中世史―感情史から見るヨーロッパ(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:後藤 里菜(著)
発行年月日:2024/07/10
ISBN-10:4480076352
ISBN-13:9784480076359
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 沈黙の中世史―感情史から見るヨーロッパ(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!