マンガ 犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉 [単行本]
    • マンガ 犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉 [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
マンガ 犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003853900

マンガ 犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉 [単行本]

出口 保行(著)尾添 椿(漫画)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2024/08/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マンガ 犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「よかれと思って」は親の自己満足?その子育て、一度点検してみましょう。ついついかけちゃう「呪う言葉」を子どもを伸ばす「救う言葉」に変換!!1万人の犯罪者・非行少年を分析してわかった危ない一言。早くしなさい。気をつけて!みんなと仲良く。何度言ったら!12万部突破のベストセラー漫画化!!
  • 目次

    PROLOGUE 法務省で出会った1万人の犯罪者に学んだこと
    序章 「よかれと思って」は親の自己満足
    第1章 「みんなと仲良く」が個性を破壊する
    ワタルのケース
    「嘘をついてはいけない」の嘘
    心理的距離のとり方
    子どもが友達付き合いに悩んだら
    家庭でも起こる「刑務所化」
    協調性のある子と自己主張できる子
    短所をひっくり返せば長所になる
    ダメ出し&フォローが個性を引き出す
    興味を伸ばすセンセーション・シーキング
    第2章 「早くしなさい」が先を読む力を破壊する
    ユカのケース
    「早くしなさい」はなぜダメなのか
    逆算して考える習慣づけ
    能力はあっても何をしていいかわからない人たち
    将来を考えさせる前に困難を想定して対応力を身につける
    自分で決めるのがなぜ難しいのか
    バリエーションに富んだ先を読むためには
    第3章 「頑張りなさい」が意欲を破壊する
    ナオトのケース
    「頑張って」の言葉で意欲を持たせることはできない
    「努力してもムダ」――学習性無力感とは
    やる気がなさそうに「見せているだけ」のことも
    目標は小刻みに
    頑張れないことを叱る前に頑張れない原因探しを
    ご褒美は逆効果?
    意欲を高めるには意欲そのものを褒めよう
    子どもの心を回復させるレジリエンス
    レジリエンスの育て方
    第4章 「何度言ったらわかるの」が自己肯定感を破壊する
    ヒトミのケース
    心に届く褒め方のベースにあるのは観察観察のポイント
    「うちの子なんて」と言ってしまったら
    「何度言ったら」の背景にある思い込み
    第5章 「勉強しなさい」が信頼関係を破壊する
    コウジのケース
    ブーメラン効果のメカニズム
    勉強以外の話題を持つ
    「拡大自殺」に向かう心理
    思っても実際にやらなければいい
    犯罪や非行を防ぐ「リスクとコスト」
    最大のコストは家族
    「負けたら終わり」ではない
    第6章 「気をつけて!」が共感性を破壊する
    マイのケース
    「反省しなさい」は逆効果
    自分の気持ちに向き合う「ロールレタリング」
    「気をつけて!」がダメな理由
    親が先に教えるべきこと
    そもそも共感とは
    EPILOGUE 子どもを伸ばす親の愛情
  • 出版社からのコメント

    マンガでわかる、親の「一言」の落とし穴
  • 内容紹介

    12万部突破のベストセラーがマンガになって帰ってきた!!

    「みんなと仲良く」「早くしなさい」「頑張りなさい」
    「何度言ったらわかるの」「勉強しなさい」「気をつけて!」
    親が言ってしまいがちな、あるあるの一言が、実は子どもを呪っていた?!
    非行少年と普通の子は実は紙一重。
    誰にでも通じる子育ての問題点を考えよう!!

    1万人の非行少年・犯罪者と面接・心理分析してきた犯罪心理学者が
    事例とともに「危ない声かけ」「よりよい子育て」を解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    出口 保行(デグチ ヤスユキ)
    犯罪心理学者。1985年に東京学芸大学大学院教育学研究科発達心理学講座を修了し同年国家公務員心理職として法務省に入省。全国の少年鑑別所、刑務所、拘置所で心理分析した犯罪者・非行少年は1万人を超える。2007年に法務省を退官し、東京未来大学こども心理学部教授に着任。2013年からは学部長、2024年からは副学長を務める。現在、フジテレビ「全力!脱力タイムズ」にレギュラー出演するなど、メディア出演・講演多数

    尾添 椿(オゾエ ツバキ)
    漫画家。1993年、東京都中野区出身。両親から心理的虐待を幼少期から受け続け、成人後に分籍・住民票の閲覧制限を両親に対して実行した体験を漫画にしてSNSに投稿、大きな反響があったことをきっかけにエッセイ漫画を描き始める
  • 著者について

    出口保行 (デグチヤスユキ)
    犯罪心理学者。1985年に東京学芸大学大学院教育学研究科発達心理学講座を修了し同年国家公務員心理職として法務省に入省。全国の少年鑑別所、刑務所、拘置所で心理分析した犯罪者・非行少年は1万人を超える。2007年に法務省を退官し、東京未来大学こども心理学部教授に着任。2013年からは学部長、2024年からは副学長を務める。現在、フジテレビ「全力!脱力タイムズ」にレギュラー出演するなど、メディア出演・講演多数。

    尾添椿 (オゾエツバキ)
    漫画家。1993年、東京都中野区出身。両親から心理的虐待を幼少期から受け続け、成人後に分籍・住民票の閲覧制限を両親に対して実行した体験を漫画にしてSNSに投稿、大きな反響があったことをきっかけにエッセイ漫画を描き始める。『生きるために毒親から逃げました。』『こんな家族なら、いらない。』(以上、イースト・プレス)、『そんな親、捨てていいよ。』『それって、愛情ですか?』(以上、KADOKAWA)など続々と執筆中。

マンガ 犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:出口 保行(著)/尾添 椿(漫画)
発行年月日:2024/08/14
ISBN-10:4815626855
ISBN-13:9784815626853
判型:B6
発売社名:SBクリエイティブ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:19cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ マンガ 犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!