歴史総合・日本史探究・世界史探究の授業を実践するためのヒント―ジグソー法による指導と評価の一体化 [単行本]
    • 歴史総合・日本史探究・世界史探究の授業を実践するためのヒント―ジグソー法による指導と評価の一体化 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
歴史総合・日本史探究・世界史探究の授業を実践するためのヒント―ジグソー法による指導と評価の一体化 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003854722

歴史総合・日本史探究・世界史探究の授業を実践するためのヒント―ジグソー法による指導と評価の一体化 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

  • 3.0
価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:山川出版社
販売開始日: 2024/07/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歴史総合・日本史探究・世界史探究の授業を実践するためのヒント―ジグソー法による指導と評価の一体化 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    生徒の学びの事実を評価して、授業改善のためのPDCAサイクルを回そう!「生徒に何を教えたか」ではなく、「生徒は何ができるようになったか」を重視する授業への刷新。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 理論編1 これから求められる歴史授業(「公民としての資質・能力」の育成をめざして;「視点」としてのアクティブ・ラーニング;生徒の本来的な学び方 ほか)
    2 実践編 生徒の学びの事実と「私の授業のコツ」(歴史総合;日本史探究;世界史探究)
    3 理論編2 知識構成型ジグソー法による歴史授業の分類と分析
    4 理論編3 授業を実践するための10の「ヒント」(KCJ教材作成の第一歩;メイン課題とコンテンツの決定;メイン課題を設定しよう ほか)
  • 出版社からのコメント

    「指導と評価の一体化」「主体的・対話的で深い学び」はどうすれば実現できるのか。気鋭の歴史教育者がこれからの歴史授業を描き出す
  • 内容紹介

    「指導と評価の一体化」「主体的・対話的で深い学び」はどうすれば実現できるのか。知識構成型ジグソー法を共通の授業手法として、 新進気鋭の歴史教育者が総力をあげてこれからの歴史授業を描き出す。生徒の学びの事実から導き出された授業のコツや授業を実践するためのヒントを示して、「 生徒に何を教えたか」ではなく、「生徒は何ができるようになったか」を重視する授業への刷新を促す。歴史教育の未来を見据えた渾身のメッセージ。

    ---------
    〈目次〉
    はじめに

    Ⅰ 理論編① これから求められる歴史授業(武井寛太)
       1 「公民としての資質・能力」の育成をめざして
       2 「視点」としてのアクティブ・ラーニング
       3 生徒の本来的な学び方
       4 授業観を「目標創出型」に刷新する
       5 理解を深めるための対話的な学び
       6 知識構成型ジグソー法のすすめ
       7 指導と評価の一体化―PDCAサイクルを回そう!

    Ⅱ 実践編 生徒の学びの事実と「私の授業のコツ」
       1 生徒の実態をみきわめて、スタートとゴールを具体的に設定する(山根友樹)
       2 インタビューや成果物から生徒の思考過程を把握する(髙野晃多)
       3 視点が焦点化されていくような資料を用意する(稲垣翼)
       4 複数のエキスパート資料に共通のヒントやキーワードを散りばめる(大野直知)
       5 生徒の素朴概念に対してくり返し問い続ける(佐藤克彦)
       6 エキスパート活動でモヤモヤさせ、ジグソー活動を活発化させる(杉本祐輝)
       7 ホワイトボードを活用し、認知の差異を見とる(武井寛太)
       8 生徒のクロストークへの介入によって、深い学びを実現する(佐伯佳祐)
       9 「導入ジグソー」で視点やキーワードを獲得し、学習の見通しをもたせる(松木美加)
       10 抽象的なメイン課題によって、生徒の思考パターンを把握する(奥村広太)

    Ⅲ 理論編② 知識構成型ジグソー法による歴史授業の分類と分析(小原千裕)

    Ⅳ 理論編③ 授業を実践するための10の「ヒント」(武井寛太)
       1 KCJ教材作成の第一歩
       2 メイン課題とコンテンツの決定
       3 メイン課題を設定しよう
       4 エキスパート資料をつくろう
       5 生徒の理解を促す工夫
       6 単元内での位置づけ
       7 時間配分をどうするか
       8 授業の具体的な進め方
       9 授業中の授業者の役割
       10 総括的評価をどのようにすればよいか

    補注
    おわりに
    執筆者紹介

    図書館選書
    アクティブ・ラーニングは「形式」ではない。授業を改善するための「視点」である。歴史授業で「指導と評価の一体化」を実現するための実践例と理論を紹介。生徒の学びの事実にあわせたPDCAサイクルの効果的な回し方とは。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武井 寛太(タケイ カンタ)
    1991年生まれ。早稲田大学文学部卒業。現在、埼玉県立与野高等学校教諭
  • 著者について

    武井 寛太 (タケイ カンタ)
    埼玉県立与野高等学校教諭/早稲田大学文学部卒業

歴史総合・日本史探究・世界史探究の授業を実践するためのヒント―ジグソー法による指導と評価の一体化 の商品スペック

商品仕様
出版社名:山川出版社
著者名:武井 寛太(編)
発行年月日:2024/07/15
ISBN-10:4634592339
ISBN-13:9784634592339
判型:A5
発売社名:山川出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:21cm
他の山川出版社の書籍を探す

    山川出版社 歴史総合・日本史探究・世界史探究の授業を実践するためのヒント―ジグソー法による指導と評価の一体化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!