よい教育研究とはなにか―流行と正統への批判的考察 [単行本]
    • よい教育研究とはなにか―流行と正統への批判的考察 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
よい教育研究とはなにか―流行と正統への批判的考察 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003854795

よい教育研究とはなにか―流行と正統への批判的考察 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2024/05/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

よい教育研究とはなにか―流行と正統への批判的考察 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    エビデンスに基づく教育から価値に基づく教育へ。エビデンスの蓄積を通じて教育を改善し、説明責任を果たしていくこと。新自由主義体制下の教育界を覆うこの「正統的」研究観は本当に「知的な」姿勢と言えるのか。デューイの伝統に連なる教育哲学者ガート・ビースタが、教育研究指南書が語ることの少ない教育研究の前提じたいをラディカルに問い直す。
  • 目次

     日本語版への序文
     謝辞
     著者について
     序文

    プロローグ 教育研究の正統的教義

    第1章 理論、流行、そしてプラグマティズムの必要性
     はじめに――他人の理論に迷い込む
     理論の流行、信条告白、流行理論の盲信
     ノンプラグマティックであることの問題点
     理論という考え方
     教育・社会調査の理論――パラダイムか目的か?
     3つの選択肢か、統合的な見方か?
     最も難しい問題――なぜ研究をするのか?
     結論――プラグマティストにならずにプラグマティックであること
      議論とさらなる考察のための5つの問い

    第2章 教育をよりよいものにすること
     はじめに――研究を通じた教育の改善
     TLRPの効果的教授法の10原理
     教育の改善――有効性、それともよりよいものへの変化?
     教育がうまくいっている理由を説明する――因果関係か複雑性か
     研究の実践的役割
     結語
      議論とさらなる考察のための5つの問い

    第3章 「何が役に立つか」では不十分だ
     はじめに――エビデンスに基づく営みに向かう?
     「何が役に立つか」についてのエビデンス
     認識論――表象かトランザクションか
     存在論――因果性か複雑性か
     実践――適用か統合か
     エビデンスに基づく教育から価値に基づく教育へ
      議論とさらなる考察のための5つの問い

    第4章 教育の実践
     はじめに――実践的であること
     過去――教育における熟慮の伝統
     現在――何が違うのか?
     未来――これからの時代。どこへ行くのか、何をするのか?
     結論
      議論とさらなる考察のための5つの問い

    第5章 教育研究の様々な伝統
     導入
     アングロ・アメリカ的伝統
     教育理論に対する立場
     大陸的伝統
     ‘Pädagogik’(教育学)という分野
     考察
      議論とさらなる考察のための5つの問い

    第6章 教育、測定、民主主義
     はじめに――測りすぎの時代における教育
     専門職の民主化
     民主化の後に生まれた3つの歪み
     第1の歪み――クライアント、患者、学び手から、消費者へ
     第2の歪み――民主的なものから、技術的・管理的な説明責任へ
     第3の歪み――専門知からエビデンスに基づく実践へ
     測定が担っていること
     民主的な専門性の場を再生する
     民主的専門家の概念を形づくる
     結語
      議論とさらなる検討のための5つの問い

    第7章 知識を再考する
     はじめに――認識論と心/世界の枠組み
     知ることのトランザクション理論
     経験と現実と知識
     プラグマティズムの結果
     結論――客観主義と相対主義を超えて
      議論とさらなる考察のための5つの問い

    第8章 学術出版をめぐる政治経済学
     はじめに――もうどうにもとまらない症候群
     学術出版を解き放つ――解放か? 無料か?
     認識論の陥穽――知識とは「知識ビジネス」というビジネスなのか?
     合理性の危機
     結論
      議論とさらなる考察のための5つの問い

    エピローグ 研究が多すぎる?

     訳者あとがき
     参考文献
     索引
     訳者一覧
  • 内容紹介

    エビデンスの蓄積を通じて教育を改善し、説明責任を果たしていく。新自由主義体制下の教育界を覆うこの「正統的」研究観は本当に「知的な」姿勢といえるのか。デューイの伝統に連なる教育哲学者ガート・ビースタが、教育研究指南書が語ることの少ない教育研究の前提じたいをラディカルに問い直す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ガースタ,ガート(ガースタ,ガート/Biesta,Gert)
    必ずしもうまくいったとは言えない中高および大学時代を過ごしたのち、病院に勤務。そこでX線技師の教育に従事し、主に(応用)物理学を教えていた。社会人学生として大学に戻り、教育の理論と歴史の学位、および社会科学の哲学の学位を取得した。その後、博士課程ではジョン・デューイの研究に励み、1992年に修了。オランダで複数の大学に勤務したのち、1999年にイングランド、2007年にスコットランドに移った。当時スコットランド、ルクセンブルク、イングランドの三拠点で教育・研究に従事していた。現在はBritish Educational Research Journalの共同編集長、Educational Theoryの副編集長を務めている

    亘理 陽一(ワタリ ヨウイチ)
    北海道大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。静岡理工科大学、静岡大学を経て、中京大学国際学部教授。専門は、英語教育学・教育方法学

    神吉 宇一(カミヨシ ウイチ)
    大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程単位取得満期退学。海外産業人材育成協会(AOTS)、長崎外国語大学を経て、武蔵野大学グローバル学部教授。専門は、日本語教育学、言語教育政策。2021年日本語教育学会学会賞

    川村 拓也(カワムラ タクヤ)
    バーミンガム大学大学院MA Applied Linguistics修了。静岡聖光学院中学校・高等学校等を経て、北陸大学国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科助教。専門は、英語教育、教師教育

    南浦 涼介(ミナミウラ リョウスケ)
    広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了、博士(教育学)。山口大学、東京学芸大学を経て、広島大学大学院人間社会科学研究科准教授。専門は教育方法学、外国人児童生徒教育、日本語教育学、社会科教育学。2022年日本語教育学会奨励賞
  • 著者について

    亘理 陽一 (ワタリ ヨウイチ)
    北海道大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。静岡理工科大学、静岡大学を経て、現在、中京大学国際学部教授。専門は、英語教育学・教育方法学。
    [主な著書・論文]
    「外国語コミュニケーション」『流行に踊る日本の教育』(共著、東洋館出版社、2021年)
    『英語教育のエビデンス――これからの英語教育研究のために』(草薙邦広・寺沢拓敬・浦野研・工藤洋路・酒井英樹と共著、研究社、2021年)
    『どうする、小学校英語?――狂騒曲のあとさき』(大津由紀雄と共編、慶應義塾大学出版会、2021年)
    「『個別最適な学び』の何が問題か」(『学校教育研究』37, 2022年)
    「学校英語教育の目的論を再考する――社会的環境と構成的発達段階の視点から」(『中部地区英語教育学会紀要』53, 2024年)

    神吉 宇一 (カミヨシ ウイチ)
    大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程単位取得満期退学。海外産業人材育成協会(AOTS)、長崎外国語大学を経て、現在、武蔵野大学グローバル学部教授。専門は、日本語教育学、言語教育政策。2021年日本語教育学会 学会賞。
    [主な著書・論文]
    「共生社会を実現するための日本語教育とは」(『社会言語科学』24(1), 2021年)
    Open Borders, Open Society?: Immigration and Social Integration in Japan(共著、Verlag Barbara Budrich, 2022)
    「公的日本語教育を担う日本語教師に求められるもの」(『日本語教育』181, 2022年)
    『ことばの教育と平和――争い・隔たり・不公正を乗り越えるための理論と実践』(編著、明石書店、2023年)
    『日本語学習は本当に必要か――多様な現場の葛藤とことばの教育』(編著、明石書店、2024年)

    川村 拓也 (カワムラ タクヤ)
    バーミンガム大学大学院MA Applied Linguistics修了。静岡聖光学院中学校・高等学校等を経て、現在、北陸大学国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科助教。専門は、英語教育、教師教育。
    [主な著書・論文]
    「高等学校英語授業における生徒の英語使用の特徴――ディベート特有の対話構造の視点から」(亘理陽一と共著、『中部地区英語教育学会紀要』47, 2018年)
    「英語教員養成課程の学生による対話的な英文法の学び――単純現在形の認知文法的分析を足がかりとして」(『中部地区英語教育学会紀要』49, 2020年)
    「私の授業は自律的な学習者の育成を促したのか」(『中部地区英語教育学会紀要』52, 2023年)
    「模擬授業と省察による英語教師志望学生の授業観の変容――授業の目的と生徒を意識するまでの過程」(『北陸大学紀要』54, 2023年)
    「世界史と英語における教科横断型授業実践――歴史教育と外国語教育に跨る「翻訳」の意義」(渡邊和彦と共著、『中等社会科教育研究』41, 2023年)

    南浦 涼介 (ミナミウラ リョウスケ)
    広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了、博士(教育学)。山口大学、東京学芸大学を経て、現在、広島大学大学院人間社会科学研究科准教授。専門は教育方法学、外国人児童生徒教育、日本語教育学、社会科教育学。2022年日本語教育学会 奨励賞。
    [主な著書・論文]
    『外国人児童生徒のための社会科教育――文化と文化の間を能動的に生きる子どもを授業で育てるために』(単著、明石書店、2013年)
    「民主化のエージェントとしての日本語教育――国家公認化の中で『国家と日本語』の結びつきを解きほぐせるか」(共著、『教育学年報』12, 2021年)
    「実践の可視化と価値の物語化から見る『評価』概念の問い直し――日本語教育実践における共同体構築にもとづいて」(共著、『教育方法学研究』46, 2021年)
    「『測りすぎ』の学校状況下の言語と文化の包摂とその危機――教育の幸福な展望と、教育学との有益な接続と」(『第二言語としての日本語の習得研究』26, 2023年)

よい教育研究とはなにか―流行と正統への批判的考察 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:ガート ビースタ(著)/亘理 陽一(訳)/神吉 宇一(訳)/川村 拓也(訳)/南浦 涼介(訳)
発行年月日:2024/05/31
ISBN-10:4750357820
ISBN-13:9784750357829
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:244ページ
縦:21cm
その他: 原書名: Educational Research:An Unorthodox Introduction〈Biesta,Gert〉
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 よい教育研究とはなにか―流行と正統への批判的考察 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!