切り拓く ― 知財法の未来-三村量一先生古稀記念論集 [単行本]
    • 切り拓く ― 知財法の未来-三村量一先生古稀記念論集 [単行本]

    • ¥15,400462 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003855018

切り拓く ― 知財法の未来-三村量一先生古稀記念論集 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥15,400(税込)
ゴールドポイント:462 ゴールドポイント(3%還元)(¥462相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2024/08/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

切り拓く ― 知財法の未来-三村量一先生古稀記念論集 の 商品概要

  • 目次

    三村量一先生の古稀記念論集の出版をお祝いして
    飯村 敏明

    第1編 特許法・実用新案法
    特許出願の分割の制度について
    相田 義明
    ネットワーク型システム発明の「生産」の差止めと属地主義について
    大鷹 一郎
    特許審決取消訴訟における真正取消判決、真正拘束力及び真正主張立証
    大渕 哲也
    特許権侵害に係る損害賠償額の認定
    ―令和元年改正法及び3つの知財高裁大合議判決が損害賠償額認定に及ぼした影響
    小野寺 良文
    新規性、進歩性の判断における刊行物からの引用発明の認定
    ―「発明」としての認定に関する論点について
    加藤 志麻子
    存続期間の延長登録がされるべき医薬品とは
    ―ドイツ及び欧州の制度を踏まえて
    川田 篤
    特許制度の国際調和と欧州の新制度に関する覚書
    鈴木 將文
    損害額の最終製品プレミアムとその正当化根拠
    末吉 剛
    一事不再理再考
    髙部 眞規子
    共創イノベーション・CE政策に資する消尽理論
    竹中 俊子
    均等論と客観的外形的表示
    田中 孝一
    米国特許法における2種類の判例
    ―連邦巡回区控訴裁判所と合衆国最高裁判所
    玉井 克哉
    組成物発明のクレーム記載
    ―合金クレームの可能性
    寺本 光生
    日本におけるヒト受精胚へのゲノム編集技術関連発明の特許適格性と法規制の是非に関する考察
    野瀬 健悟
    ネットワーク型システム発明の国境を跨いだ実施に関する大合議判決について
    服部 誠
    消尽を超えて
    クリストファー・ヒース
    分割出願による「後出し」の是非
    ―特に課題のシフトの可否
    前田 健
    医薬品関連特許を巡る実務上の諸問題
    牧野 知彦
    越境侵害の否決と属地主義のバランス
    紋谷 崇俊
    標準必須特許(SEP)の効力を制限する方法の「選択」の結果
    クリストフ・ラーデマッハ

    第2編 著作権法
    AIによるコンテンツ生成と依拠性
    愛知 靖之
    憲法上の基本権としての著作権
    ―ミュージック・サプライ事件最高裁判決の現代的意義
    上野 達弘
    Andy Warhol Foundation v. Goldsmith 事件最高裁判決を通じて考える「使用の目的及び性質」の判断手法及びターゲット要件の是非について
    小松 隼也
    関与者が存在する場合の権利制限規定の適用について
    澤田 将史
    ノグチ・ルーム解体・移築工事差止仮処分事件
    ―建築の著作物と同一性保持権侵害について
    鈴木 千帆
    応用美術の著作物性
    田村 善之
    原盤譲渡契約と専属実演家契約の解釈について
    ―「THE BOOM」事件(東京地判平成19・1・19判時2003号111頁)と「HEAT WAVE」事件(東京地判平成19・4・27裁判所ウェブサイト)
    辻居 幸一
    米国California 最高裁パブリシティ権判決の概要と考察
    中島 基至
    著作権侵害の判断に影響し得る諸事情について
    前田 哲男
    著作権法113条1項2号「情を知って」の解釈・認定に関する考察
    宮澤 真志
    ドイツ最高裁ポルシェ911事件の考察とわが国解釈論への示唆
    ―著作権保護範囲の制約に関する再認識可能性基準の含意
    本山 雅弘
    最高裁判例にみる規範的利用主体の判断のあり方
    横山 久芳
    著作権の消尽について(AIPPI総会の議論の紹介等)
    𠮷田 和彦

    第3編 商標法・意匠法・不正競争防止法等
    デジタル時代におけるファッションデザインの保護
    ―不正競争防止法2条1項3号の改正を中心に
    海老澤 美幸
    三村量一先生と営業秘密
    末吉 亙
    物品の部分の形態に対する意匠法等による保護
    茶園 成樹
    普通名称化した商標の取消制度について
    中内 康裕
    立体商標の独占適応性
    ―実務的観点からの考察
    西村 雅子

    第4編 知的財産法全般・関連分野・その他
    UPC全盛の時代をこの先迎えるEUにおける
    ドイツの国内裁判所の利用価値について
    フェリックス・ラインハルト・アインゼル
    音声の法的保護に関する一考察
    安藤 和宏
    産業財産権侵害に対する刑事罰について
    小佐々 奨
    生成AIの業務利用に関する法律上の注意点
    城山 康文・中崎 尚
    生成AI 時代における「声」の保護に関する検討
    田邉 幸太郎
    民事訴訟におけるオンライン審理と訴訟原則
    出口 雅久
    日本の裁判員が刑事訴訟において果たす役割
    ―ドイツの参審員との比較
    稗田 雅洋
    東京地裁の「筋斗雲」
    谷 有恒
    デジタル社会におけるインターネット上の媒介者責任の在り方について
    林 いづみ
    「奇術の種」の法的保護
    松下 昂永
    不法行為成立の外延
    森 義之

    第5編 外国語の寄稿
    FRAND-Erklärungen im Spannungsverhältnis von Patentrecht,Kartellrecht und Zivilrecht
    Jan Busche
    The Unified Patent Court
    - A Patent Court for Europe
    Klaus Grabinski
    The International Arbitration Center in Tokyo
    - Role Model for the New Patent Mediation and Arbitration Centre at the Unified Patent Court?
    Daniel Kenji Kaneko
    “Tools” vs. “Puppets”
    - How Divided Patent Infringement is Addressed by German Courts
    Christof Karl
    Transitional Period and Territorial Scope
    - The Encounter of UPC and National Courts
    Christian Lederer
    The Importance of the Unified Patent Court
    for the German-Japanese Patent Law Dialogue
    Peter Meier-Beck
    Legal Standard for Assessing Validity in Interim Proceedings before the UPC
    Tilman Müller-Stoy
    A New Conciliation Procedure for the Agreement of FRAND Licenses for Standard-essential Patents in Europe
    -IoT including Connected Cars in Focus
    Ralph Nack, Anja Petersen-Padberg
    Provisional Measures before the UPC
    - What the First Decisions tell us about the New European Patent Court
    Rüdiger Pansch, Melanie Strobel
    Patents
    - Monopolies or NOT?
    Randall R. Rader
    Liability for Extraterritorial Acts under German Patent Law
    Dirk Schüßler-Langeheine

    三村量一先生経歴一覧
    三村量一先生主要業績一覧
    執筆者一覧
  • 出版社からのコメント

    裁判官・弁護士として、知的財産法実務・教育研究に大きな功績を残してこられた三村量一先生の古稀をお祝いする論文集。
  • 内容紹介

    知的財産高等裁判所判事などを歴任し、その後は弁護士・大学教授として、知的財産法実務・教育研究に大きな功績を残してこられた、三村量一先生の古稀をお祝いする論文集
  • 著者について

    髙部 眞規子 (タカベ マキコ)
    髙部 眞規子(たかべ まきこ) 元高松高等裁判所長官、早稲田大学客員教授、弁護士(西村あさひ法律事務所)

    森 義之 (モリ ヨシユキ)
    森 義之(もり よしゆき)元知的財産高等裁判所部総括判事、保土ケ谷簡易裁判所判事

    玉井 克哉 (タマイ カツヤ)
    玉井 克哉(たまい かつや)東京大学教授、弁護士(三村小松法律事務所)

    加藤 志麻子 (カトウ シマコ)
    加藤 志麻子(かとう しまこ)弁理士(阿部・井窪・片山法律事務所)

    上野 達弘 (ウエノ タツヒロ)
    上野 達弘(うえの たつひろ)早稲田大学教授

    服部 誠 (ハットリ マコト)
    服部 誠(はっとり まこと)弁護士(阿部・井窪・片山法律事務所)

    小松 隼也 (コマツ ジュンヤ)
    小松 隼也(こまつ じゅんや)弁護士(三村小松法律事務所)

切り拓く ― 知財法の未来-三村量一先生古稀記念論集 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:髙部眞規子(編)/森義之(編)/玉井克哉(編)
発行年月日:2024/08
ISBN-10:4535527369
ISBN-13:9784535527362
判型:A5
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:1064ページ
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 切り拓く ― 知財法の未来-三村量一先生古稀記念論集 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!