プラットフォーム学―京都大学発プラットフォームの仕組みを学び、社会を駆動する [単行本]
    • プラットフォーム学―京都大学発プラットフォームの仕組みを学び、社会を駆動する [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
プラットフォーム学―京都大学発プラットフォームの仕組みを学び、社会を駆動する [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003855899

プラットフォーム学―京都大学発プラットフォームの仕組みを学び、社会を駆動する [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2024/06/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

プラットフォーム学―京都大学発プラットフォームの仕組みを学び、社会を駆動する の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    京都大学大学院の教授が結集!新しい学問&日本プラットフォーマー化戦略で混迷の時代を生き抜く。KDDI、クラスター、ヤンマーアグリ、クボタ、オプティム、東京チェンソーズ、古野電気、メロディ・インターナショナル、Zene、日本アイ・ビー・エム、エイアイキューブ、ウェザーニューズ、JTB、東映ほか。現状、約9割の企業はプラットフォームに関心。プラットフォームを意識するかしないかで学びとビジネスは劇的に変わる!国内企業のプラットフォーム利活用事例、340社以上の取材をもとに、日本の課題と展望を分析!
  • 目次

    湊長博 京都大学総長インタビュー
    「世の中を良くする」という高い志で切り拓く 京都大学ならではの「プラットフォーム学」

    第1章 プラットフォーム学とは何か
    1-1 私たちが研究に取り組むプラットフォームとは? 
    1-2 プラットフォーム学のツールとアプリケーション 
    1-3 プラットフォーム学のフィロソフィー 
    1-4 プラットフォームの進化 
    1-5 プラットフォーム学の取り組むべき課題 

    第2章 プラットフォームの要素技術
    2-1 サイバーフィジカルなプラットフォームの構成要素とは? 
    2-2 プラットフォームを構築する基盤技術(機械学習、数理工学、情報通信システム)
    2-3 プラットフォームの応用に役立つ技術(コンピュータビジョン、音声対話)

    第3章 プラットフォーム利活用の現状
    3-1 プラットフォーム領域図(全体)
    3-2 基盤領域(情報通信分野)のプラットフォーム地図、情報通信分野におけるプラットフォーム利活用事例
    3-3 農・林・水産分野のプラットフォーム地図、農・林・水産分野におけるプラットフォーム利活用事例
    3-4 厚生・労働分野のプラットフォーム地図、厚生・労働分野におけるプラットフォーム利活用事例
    3-5 経済・産業分野のプラットフォーム地図、経済・産業分野におけるプラットフォーム利活用事例
    3-6 プラットフォーム領域図の構造、多彩なサービス領域におけるプラットフォーム利活用事例
    プラットフォーム学の講義から:ゼットラボに学ぶプラットフォームのつくり方

    第4章 プラットフォームに求められていること
    4-1 約340社取材から見えたプラットフォーム化への課題 
    4-2 企業が次世代プラットフォーム普及に感じている課題
    現在から未来へ:有識者と履修生の対話を通じて、プラットフォームを考える

    第5章 プラットフォーム学の展望
    5-1 プラットフォーム学卓越大学院の概要
    プラットフォーム学修了生に聞く:プラットフォーム学で得たもの、プラットフォーム学を通じて考えたこと
    5-2 日本発プラットフォームの可能性
    プラットフォーム学対談:日本におけるプラットフォームの未来/原田博司(京都大学プラットフォーム学卓越大学院プログラムコーディネーター、京都大学大学院情報学研究科情報学専攻教授)、福田 正(株式会社角川アスキー総合研究所取締役ファウンダー、一般財団法人UPDATE EARTH理事長)

    Appendix
    ・プラットフォーム学履修生の研究紹介
    ・プラットフォーム学講義/連続セミナー
    ・プラットフォーム学関連年表
  • 出版社からのコメント

    京都大学発! プラットフォームの仕組みを学び、社会を駆動する
  • 内容紹介

    本書は、京都大学のプラットフォーム学卓越大学院プログラムで進められている新しい学問体系「プラットフォーム学」のカリキュラムとともに、プラットフォームに求められる基盤技術、応用技術を紹介。国内企業のプラットフォーム利活用事例や340社以上の取材、同プログラム修了生・履修生の取り組み例を通して、プラットフォームの構築に必要な知識が得られるだけでなく、日本におけるプラットフォームの課題と展望がわかる一冊となっています。国内・主要プラットフォームも図解。

    図書館選書
    GAFAMのような巨大プラットフォーマーだけでなく、これからの時代は多種多様なプラットフォームが求められる。こうしたプラットフォームを構築するには何が必要か。プラットフォーマー化の課題と展望を解説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    原田 博司(ハラダ ヒロシ)
    京都大学プラットフォーム学卓越大学院プログラムコーディネーター、京都大学大学院情報学研究科教授

プラットフォーム学―京都大学発プラットフォームの仕組みを学び、社会を駆動する の商品スペック

商品仕様
出版社名:角川アスキー総合研究所
著者名:原田 博司(編)
発行年月日:2024/06/27
ISBN-10:4049111411
ISBN-13:9784049111415
判型:規大
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:30cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA プラットフォーム学―京都大学発プラットフォームの仕組みを学び、社会を駆動する [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!