日本の古代とは何か―最新研究でわかった奈良時代と平安時代の実像(光文社新書) [新書]
    • 日本の古代とは何か―最新研究でわかった奈良時代と平安時代の実像(光文社新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003856395

日本の古代とは何か―最新研究でわかった奈良時代と平安時代の実像(光文社新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:光文社
販売開始日: 2024/07/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本の古代とは何か―最新研究でわかった奈良時代と平安時代の実像(光文社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    奈良時代と平安時代はどう違うのか。これまでは律令制の崩壊や荘園の成立、藤原氏の台頭といった要素で説明されてきたが、近年はこうした教科書的理解では説明がつかなくなっている。二つの時代を比較しながら、最新の研究成果から浮かび上がってきた日本古代の実像を丁寧に伝える。国家のどこに権力があったのか?地方は誰がどのように支配していたのか?唐風文化から国風文化へという流れは本当なのか?受領は本当に悪吏だったのか?藤原道長が摂政だったのはたった1年だけ?―注目の中堅・若手研究者たちが、これまでの一般的理解やイメージへのアンチテーゼを織り交ぜながら、新しい歴史像・国家像を打ち立てる。巻末座談会「日本の古代とは何か?」も収録。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 “奈良時代の権力論”奈良時代の国家権力は誰の手にあったのか―天皇・皇族・貴族(古代史の中の奈良時代;律令国家の構造をめぐる議論 ほか)
    第2章 “平安時代の権力論”藤原氏は権力者だったのか?(摂関政治像の転換;天皇を中心とした政治の再編 ほか)
    第3章 “奈良時代の地方支配論”地方支配と郡司―なぜ郡司は重要なのか?(古代国家の地方支配を考える;郡司の重要性 ほか)
    第4章 “平安時代の地方支配論”変貌する国司―受領は悪吏だったのか?(受領国司の登場;受領は強欲な地方官だったのか ほか)
    第5章 “奈良・平安時代の文化論”“「唐風文化」から「国風文化」へ”は成り立つのか(教科書の文化史区分;「唐風化」の諸段階 ほか)
    座談会 「日本の古代とは何か?」―司会・有富純也 磐下徹、十川陽一、黒須友里江、手嶋大侑、小塩慶
  • 出版社からのコメント

    奈良時代と平安時代の違いは? 古代とはいつまで? 注目の研究者らが最新の研究成果をもとに新しい歴史像を伝える。
  • 内容紹介

    注目の研究者たちが、奈良時代と平安時代を並列させ比較しながら、最新の研究成果から浮かび上がってきたこの時代の実像を一般向けに伝える。国家のどこに権力があったのか、地方支配は誰がどうしていたのか、唐風文化から国風文化へという流れは本当か? 受領は本当に悪吏だったのか? 藤原道長が摂政だったのは1年だけ?――等々、これまでの一般的理解へのアンチテーゼを織り交ぜながら、新しい歴史像・国家像を打ち立てる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    有富 純也(アリトミ ジュンヤ)
    1974年、福岡県生まれ。成蹊大学文学部教授

    磐下 徹(イワシタ トオル)
    1980年、京都府生まれ。大阪公立大学大学院文学研究科准教授

    十川 陽一(ソガワ ヨウイチ)
    1980年、千葉県生まれ。慶應義塾大学文学部准教授

    黒須 友里江(クロス ユリエ)
    1987年生まれ、東京都出身。東京大学史料編纂所准教授

    手嶋 大侑(テシマ ダイスケ)
    1992年、三重県生まれ。同朋大学文学部専任講師

    小塩 慶(オシオ ケイ)
    1993年生まれ、京都府出身。東京大学史料編纂所助教
  • 著者について

    有富純也 (アリトミ ジュンヤ)
    1974年、福岡県生まれ。成蹊大学文学部教授。

    磐下徹 (イワシタ トオル)
    1980年、京都府生まれ。大阪公立大学大学院文学研究科准教授。

    十川陽一 (ソガワ ヨウイチ)
    1980年、千葉県生まれ。慶應義塾大学文学部准教授。

    黒須友里江 (クロス ユリエ)
    1987年生まれ、東京都出身。東京大学史料編纂所准教授。

    手嶋大侑 (テシマ ダイスケ)
    1992年、三重県生まれ。同朋大学文学部専任講師。

日本の古代とは何か―最新研究でわかった奈良時代と平安時代の実像(光文社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:光文社
著者名:磐下 徹(著)/十川 陽一(著)/黒須 友里江(著)/手嶋 大侑(著)/小塩 慶(著)/有富 純也(編)
発行年月日:2024/07/30
ISBN-10:4334103774
ISBN-13:9784334103774
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:312ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
他の光文社の書籍を探す

    光文社 日本の古代とは何か―最新研究でわかった奈良時代と平安時代の実像(光文社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!