サンスクリット入門―インドの思想を育んだ「完全な言語」(中公新書) [新書]
    • サンスクリット入門―インドの思想を育んだ「完全な言語」(中公新書) [新書]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
サンスクリット入門―インドの思想を育んだ「完全な言語」(中公新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003857101

サンスクリット入門―インドの思想を育んだ「完全な言語」(中公新書) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2024/07/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

サンスクリット入門―インドの思想を育んだ「完全な言語」(中公新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    仏も塔も鳥居も瓦もジャングルもアバターも、サンスクリットに起源を持つ単語だ。紀元前4世紀に文法学者パーニニが完成させた言語であるサンスクリットは、プログラム言語のような厳密さと正確さと簡潔さを持ち、インド思想や仏伝などの記述に使われてきた。日本にも仏教と共に伝わり、五十音がサンスクリットに由来を持つようにその影響はいまなお大きい。「完全な言語」の文法を学びながら、思想と文学の精華に触れよう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    文字と発音
    音の変化と意味の変化
    内連声の規則
    母音の外連声の規則
    絶対語末
    子音の外連声の規則
    私はブラフマンです。―1人称
    君はそれである。―2人称
    叡智はブラフマンである。―3人称
    大馬さんが言った。―名詞と形容詞
    サラスヴァティーは聖なる川。―女性名詞
    彼らは、香りのよい種々の蜂蜜酒を飲んだ。―i‐語幹とu‐語幹の名詞
    彼は真実を語る苦行者たちによって元気づけられた。―子音語幹の名詞(1)
    あの山は火をもっている。煙をもっていることから。―子音語幹の名詞(2)
    魂の不滅性と身体の本来的可滅性は憂いの原因ではない。―an‐語幹の名詞
    牛車や舟では、先生と同席してもよい。―特殊な語幹の名詞
    彼がそのようにして行ったとき、太陽が2つあると我々は思った。―処格絶対節
    作者の知られざるがゆえに人為ならずとは言えない。―tr‐語幹の親族名詞と動作者名詞
    知覚より重要な認識手段はない。―形容詞の比較級と最上級
    あなたは誰ですか。それは何ですか。―疑問詞〔ほか〕
  • 出版社からのコメント

    インド思想・文学に用いられてきたサンスクリット。日本にも仏教と共に伝わり、影響を与えた。文法を解説し、めくるめく世界へ誘う。
  • 内容紹介

    仏や卒塔婆はもちろん、ジャングルもアバターも、語の起原はサンスクリットにある。紀元前4世紀ころにパーニニがその文法を完成させたサンスクリットは、プログラム言語のような厳密さと正確さを持つ。これによって多種多様な思想や文学作品が生み出された。日本にも仏教と共に伝わり、50音の配列はサンスクリット由来とされるように、その影響は大きい。「完全な言語(サンスクリタ)」の文法を学びながらインド文化の精華に触れよう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    赤松 明彦(アカマツ アキヒコ)
    1953年、京都府生まれ。1976年、京都大学文学部哲学科卒業、1981年、同大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。1983年、パリ第三大学第三期博士課程修了。京都大学人文科学研究所助手、九州大学文学部助教授、同大学文学部教授、京都大学大学院文学研究科教授、京都大学白眉センター長等を歴任。この間、京都大学大学院文学研究科長、文学部長、大学理事・副学長等を務める。京都大学名誉教授。Ph.D.(インド学)。専攻・インド哲学・サンスクリット文献学
  • 著者について

    赤松明彦 (アカマツアキヒコ)
    赤松明彦(あかまつ・あきひこ)
    1953年,京都府生まれ.1976年,京都大学文学部哲学科卒業,1981年,同大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学.1983年,パリ第三大学第三期博士課程修了.京都大学人文科学研究所助手,九州大学文学部助教授,同大学文学部教授,京都大学大学院文学研究科教授,京都大学白眉センター長等を歴任.この間,京都大学大学院文学研究科長,文学部長,大学理事・副学長等を務める.京都大学名誉教授.Ph.D.(インド学).専攻・インド哲学・サンスクリット文献学.
    著書『楼蘭王国――ロプ・ノール湖畔の四千年』(中公新書,2005年),『バガヴァッド・ギーター――神に人の苦悩は理解できるのか?』(岩波書店,2008年),『インド哲学10講』(岩波新書,2018年),『ヒンドゥー教10講』(岩波新書,2021年)他.

サンスクリット入門―インドの思想を育んだ「完全な言語」(中公新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:赤松 明彦(著)
発行年月日:2024/07/25
ISBN-10:4121028120
ISBN-13:9784121028129
判型:新書
対象:教養
発行形態:新書
内容:外国語
言語:日本語
ページ数:448ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 サンスクリット入門―インドの思想を育んだ「完全な言語」(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!