Rp.+(レシピプラス)2024年夏号 Vol.23 No.3 整形外科領域の痛みをおさえる 鎮痛薬 シニア・レシピ [単行本]
    • Rp.+(レシピプラス)2024年夏号 Vol.23 No.3 整形外科領域の痛みをおさえる 鎮痛薬 シニア・レシピ [...

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
Rp.+(レシピプラス)2024年夏号 Vol.23 No.3 整形外科領域の痛みをおさえる 鎮痛薬 シニア・レシピ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003857241

Rp.+(レシピプラス)2024年夏号 Vol.23 No.3 整形外科領域の痛みをおさえる 鎮痛薬 シニア・レシピ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南山堂
販売開始日: 2024/07/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Rp.+(レシピプラス)2024年夏号 Vol.23 No.3 整形外科領域の痛みをおさえる 鎮痛薬 シニア・レシピ の 商品概要

  • 目次

    ■おさえておきたい! 高齢者の痛みのコト
     1.キホンをおさらい 慢性疼痛の疫学と要因
     2.キチンと知りたい 慢性疼痛の評価法と治療・薬学管理

    ■適剤適処! 鎮痛薬のトリセツ
    「使い方編」
     No. 1 NSAIDs
     No. 2 アセトアミノフェン
     No. 3 弱オピオイド
     No. 4 Caチャネル阻害薬
     No. 5 抗うつ薬
     No. 6 漢方薬
     No. 7 痛みによる使い分けは?
     No. 8 さらに特徴をおさえよう

    「エビデンス編」
     No. 1 慢性疼痛に対するNSAIDsの効果
     No. 2 慢性疼痛に対するアセトアミノフェン
     No. 3 (非がん性)慢性疼痛に対するオピオイド製剤
     No. 4 神経障害性疼痛に対するガバペンチノイド
     No. 5 神経障害性疼痛に対する抗うつ薬

    ■基礎薬学からも「いたみをみたい」
     1.痛み止めのかたち
     2.非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)のかたち
     3.ステロイド系消炎鎮痛薬のかたち
     4.Caチャネル阻害薬のかたち
     5.オピオイド製剤のかたち
     6.セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)のかたち
     7.その他の鎮痛薬のかたち(アセトアミノフェン,ノイロトロピン)

    ■脱・マンネリ化! 鎮痛薬 シニア・レシピの指導&管理
     1.高用量アセトアミノフェン投与時の薬剤管理は?
     2.NSAIDs服用時の副作用とその対策は?
     3.心不全患者へのNSAIDsの投与設計は? 服薬指導は?
     4.トラマドール/アセトアミノフェン配合剤の投与設計は? 飲み始めの留意点は?
     5.プレガバリン・ミロガバリンの投与設計は? 使い分けは?
     6.糖尿病患者へのプレガバリンの服薬指導は?
     7.プレガバリンの長期服用により肥満の兆候が現れたら?
     8.デュロキセチンの投与設計は? 画一的な増量は必要?
     9.デュロキセチンの投与時に確認すべき基礎疾患は?
     10.「依存性がある」と誤解されている鎮痛薬の服薬指導は?

    Series
    ・最近のコクシ「鎮痛薬」
    ・ハマゾン.co.jp「痛みって,本当に不思議!」
    ・漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック「ブシの副作用に注意する」
    ・プレイバック物化生「分離精製のプロ:クロマトグラフィー Part.1」

    巻末付録
    ・医薬品集 カスタマイズツール「適剤適処!鎮痛薬トリセツカード」
  • 内容紹介

    マンネリ化しやすい鎮痛薬の服薬指導・管理をブレイクスルーしよう!
     慢性疼痛に漫然と処方される鎮痛薬はこのままでよい!?
     とくに高齢者の慢性疼痛では,Do処方により悪循環が生じて治療が複雑化することもあるため,痛みが慢性化する前に適切な薬剤を選択し,コントロールすることが重要です.また,高齢者の薬物療法は,鎮痛薬の副作用や生理機能の低下などによって制限され,薬が使えない,あるいは効いていたけど使えなくなるケースもあります.
     そこで今回は「高齢者への鎮痛薬の適正使用」をテーマに,慢性疼痛や鎮痛薬の基本知識から処方提案につながるエビデンスまでわかりやすく解説しました.マンネリ化しやすい鎮痛薬の服薬指導・管理をブレイクスルーできる1冊です.

    〈主な内容〉
    ■おさえておきたい! 高齢者の痛みのコト
    1.キホンをおさらい 慢性疼痛の疫学と要因
    2.キチンと知りたい 慢性疼痛の評価法と治療・薬学管理

    ■適剤適処! 鎮痛薬のトリセツ
    1.「使い方」編
    ①NSAIDs
    ②アセトアミノフェン
    ③オピオイド製剤(コデイン,トラマドールなど)
    ④Caチャネル阻害薬(プレガバリン,ミロガバリンなど)
    ⑤抗うつ薬〔SNRI(デュロキセチン)/三環系抗うつ薬〕
    ⑥漢方薬
    ●痛みによる使い分けは?
    ●さらに特徴をおさえるよ!
    2.「エビデンス」編
    ①慢性疼痛に対するNSAIDsの有効性
    ②慢性疼痛に対するアセトアミノフェン
    ③(非がん性)慢性疼痛に対するオピオイド製剤
    ④神経障害性疼痛に対するガバペンチノイド
    ⑤神経障害性疼痛に対する抗うつ薬

    ■基礎薬学からも「いたみをみたい」
    1.痛み止めのかたち
    2.非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)のかたち
    3.ステロイド系消炎鎮痛薬のかたち
    4.カルシウムチャネル阻害薬のかたち
    5.オピオイド製剤のかたち
    6.セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)のかたち
    7.その他の鎮痛薬(アセトアミノフェン,ノイロトロピン)

    ■脱・マンネリ化! 鎮痛薬 シニア・レシピの指導&管理
    1.高用量アセトアミノフェン投与時の薬剤管理は?
    2.NSAIDs服用時の副作用とその対策は?
    3.心不全患者へのNSAIDsの投与設計は? 服薬指導は?
    4.トラマドール/アセトアミノフェン配合剤の投与設計は?飲み始めの留意点は?
    5.プレガバリン・ミロガバリンの投与設計は? 使い分けは?
    6.糖尿病患者へのプレガバリンの服薬指導は?
    7.プレガバリンの長期服用により肥満の兆候が現れたら?
    8.デュロキセチンの投与設計は? 画一的な増量は必要?
    9.デュロキセチンの投与時に確認すべき基礎疾患は?
    10.「依存性がある」と誤解されている鎮痛薬の服薬指導は?

Rp.+(レシピプラス)2024年夏号 Vol.23 No.3 整形外科領域の痛みをおさえる 鎮痛薬 シニア・レシピ の商品スペック

商品仕様
出版社名:南山堂
著者名:大井一弥(編)
発行年月日:2024/07
ISBN-10:4525922435
ISBN-13:9784525922436
判型:B5
発売社名:南山堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
その他:整形外科領域の痛みをおさえる鎮痛薬シニア・レシピ
他の南山堂の書籍を探す

    南山堂 Rp.+(レシピプラス)2024年夏号 Vol.23 No.3 整形外科領域の痛みをおさえる 鎮痛薬 シニア・レシピ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!