ウクライナ大飢饉―スターリンとホロドモール [単行本]
    • ウクライナ大飢饉―スターリンとホロドモール [単行本]

    • ¥6,930208 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月19日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ウクライナ大飢饉―スターリンとホロドモール [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003857249

ウクライナ大飢饉―スターリンとホロドモール [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,930(税込)
ゴールドポイント:208 ゴールドポイント(3%還元)(¥208相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月19日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白水社
販売開始日: 2024/07/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ウクライナ大飢饉―スターリンとホロドモール [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ウクライナとソ連・ロシアの現代史、深い闇を照射。一九三二年~三三年の飢餓による絶滅「ホロドモール」の実態を暴く。ウクライナのソ連化、文化と民族の破壊、記録と記憶の抹消、そして現在へ。ダフ・クーパー賞、ライオネル・ゲルバー賞受賞作品。地図4点・口絵写真24頁収録。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 ウクライナ革命 一九一七年
    第2章 反乱 一九一九年
    第3章 飢饉と休戦 一九二〇年代
    第4章 二重の危機 一九二七年~二九年
    第5章 農業集団化 一九三〇年―農村地方の革命
    第6章 反乱 一九三〇年
    第7章 農業集団化の失敗 一九三一年~三二年
    第8章 飢饉の決定要因 一九三二年―徴発、ブラックリスト、国境
    第9章 飢饉の決定要因 一九三二年―ウクライナ化の終焉
    第10章 飢饉の決定要因 一九三二年―捜索と捜索隊
    第11章 飢餓 一九三三年―春と夏
    第12章 生き残り 一九三三年―春と夏
    第13章 飢饉直後の時期
    第14章 隠蔽工作
    第15章 歴史と記憶のなかのホロドモール
    エピローグ ウクライナ問題再考
  • 内容紹介

    ウクライナでは1932年から33年にかけて、400万人前後が餓死したといわれる大飢饉「ホロドモール」があった。飢饉はソ連全土を襲ったが、とくにウクライナやウクライナ人が多数住む北カフカースなどの被害が甚大だった。ソ連は当時もその後も長らくその事実を否定していたが、飢饉の原因は今日ではほぼはっきりしている。無謀な農業・産業政策と、ウクライナ農民の抵抗と民族帰属意識を弱体化させようとする意図が絡み、人為的につくられたものだった。大量の餓死は、未必の故意による人災以外のなにものでもなかった。
    さらに戦後、ソ連支配が強化されるウクライナで、ホロドモールの記録が隠蔽、改竄され、記憶からも抹消された経緯から、「民族復興の物語」としてのホロドモールに至る現在まで、長期にわたって検証する。
    歴史家(ロシア史)のオーランドー・ファイジズは、「今日、ウクライナとロシアに何が起こっているのかを理解したいすべての人に推薦する」と本書を高く評価している。著者はピュリツァー賞受賞の歴史家・ジャーナリストで、本書はダフ・クーパー賞、ライオネル・ゲルバー賞を受賞している。現在の戦争と両国関係史の闇の奥、1932年~33年の飢餓による大量殺害の実態。ソヴィエト化、文化と民族の破壊、記憶の政治運動も詳述。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アプルボーム,アン(アプルボーム,アン/Applebaum,Anne)
    1964年生まれ。米国出身の歴史家、ジャーナリスト

    三浦 元博(ミウラ モトヒロ)
    1950年、滋賀県生まれ。東京外国語大学卒。共同通信社勤務を経て、大妻女子大学社会情報学部に勤務。同大学名誉教授

    真壁 広道(マカベ ヒロミチ)
    1957年生まれ。一橋大学社会学部卒。翻訳家
  • 著者について

    アン・アプルボーム (アン アプルボーム)
    1964年生まれ。米国出身の歴史家、ジャーナリスト。
    『グラーグ:ソ連集中収容所の歴史』(川上洸訳、白水社)でピュリツァー賞受賞。『鉄のカーテン:東欧の壊滅1944-56 上下』(山崎博康訳、白水社)で全米図書賞最終候補、クンディル歴史賞受賞。『権威主義の誘惑:民主政治の黄昏』 (三浦元博訳、白水社)で『ワシントン・ポスト』『フィナンシャル・タイムズ』の「年間最優秀書籍」に選出。本書でダフ・クーパー賞、ライオネル・ゲルバー賞受賞。

    三浦 元博 (ミウラ モトヒロ)
    1950年、滋賀県生まれ。東京外国語大学卒。共同通信社、大妻女子大学社会情報学部教授を経て、現在、大妻女子大学名誉教授。
    主要訳書
    セベスチェン『東欧革命1989:ソ連帝国の崩壊』、レムニック『レーニンの墓:ソ連帝国最期の日々 上・下』、サーヴィス『情報戦のロシア革命』、ドブズ『ヤルタからヒロシマへ:終戦と冷戦の覇権争い』、ブルマ『廃墟の零年1945』、セベスチェン『レーニン 愛と権力 上・下』、カーショー『地獄の淵から ヨーロッパ史1914-1949』『分断と統合への試練 ヨーロッパ史1950-2017』、ロバーツ『戦時リーダーシップ論:歴史を作った九人の教訓』、アプルボーム『権威主義の誘惑:民主政治の黄昏』、ゲッセン『ロシア 奪われた未来:ソ連崩壊後の四半世紀を生きる』(以上、白水社)

    真壁 広道 (マカベ ヒロミチ)
    1957年生まれ。一橋大学社会学部卒。翻訳家。
    主要訳書
    フィッツパトリック『ソ連の歴史』(池田嘉郎監訳、人文書院)、マクミラン『戦争論:私たちにとって戦いとは』(えにし書房)、『第一次世界大戦:平和に終止符を打った戦争』(滝田賢治監修、えにし書房)、ボストリッジ『1914年運命の年:第一次世界大戦開戦時のイギリス社会』(えにし書房)、テイラー『トラブルメーカーズ:イギリスの外交政策に反対した人々1792-1939』(法政大学出版局)

ウクライナ大飢饉―スターリンとホロドモール [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:白水社
著者名:アン アプルボーム(著)/三浦 元博(監訳)/真壁 広道(訳)
発行年月日:2024/08/10
ISBN-10:4560091110
ISBN-13:9784560091111
判型:B6
発売社名:白水社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:592ページ
その他: 原書名: RED FAMINE〈Applebaum,Anne〉
他の白水社の書籍を探す

    白水社 ウクライナ大飢饉―スターリンとホロドモール [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!