障害をもつ人の「自立」と人権―学びと就労のために [単行本]
    • 障害をもつ人の「自立」と人権―学びと就労のために [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月2日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003857740

障害をもつ人の「自立」と人権―学びと就労のために [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月2日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:現代書館
販売開始日: 2024/08/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

障害をもつ人の「自立」と人権―学びと就労のために の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「自立」と「依存」は相補関係にある―。障害をもつ人の自立に向けた豊かな可能性を就労支援の視点から実証的に迫る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「自立」と「依存」の相剋を超えて―相互依存と相互扶助の視点から
    第2章 障害をもつ人の人権から考える―優生思想と「固有の尊厳」
    第3章 水俣における共生のまちづくり―「ほっとはうす」から「きぼう・未来・水俣」へ
    第4章 北欧・イタリアでの精神保健福祉・教育文化の取り組みをたずねて
    第5章 精神障害当事者のリカバリーを支える―米国のヴィレッジISAの取り組みから
    第6章 障害をもつ人の就労支援の展望と課題―ソーシャルファームと農福連携
    第7章 障害をもつ人が働く喫茶(カフェ)の可能性と課題―コロナ禍での対応をめぐって
    終章 北田先生の近藤益雄論によせて
  • 内容紹介

    著者が長年、障害をもつ人の学習文化支援に携わることによって実感した、社会とのつながりの重要性。本書ではその「つながり」を地域における就労として、就労の中で学び、学びながら働き続けることによって、互いの営みが活性していくと主張する。さらにその営みによって、地域の中での「自立」が真に可能になり、障害をもつ人の生活の質(QOL)と人権が担保されると考える。上記のような主張をもとに、障害をもつ人の人権と自立を支えるための概念、日本・世界における就労の実践を紹介。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 繁(コバヤシ シゲル)
    1954年福島県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学(単位取得)後に明治大学で教鞭をとり、現在、文学部専任教授。専門は社会教育で、生涯学習と教育福祉の視点から障害をもつ人の生涯にわたる学習文化支援および障害をもつ人が働く喫茶(カフェ)の取り組みにも関わっている
  • 著者について

    小林 繁 (コバヤシシゲル)
    明治大学文学部専任教授。専門は社会教育。主な著書に『現代社会教育/生涯学習と社会教育職員』(クレイン、2008年)、『障害をもつ人の学習権保障とノーマライゼーションの課題』(れんが書房新社、2010年)、『地域福祉と生涯学習』(編著、現代書館、2012年)など。

障害をもつ人の「自立」と人権―学びと就労のために の商品スペック

商品仕様
出版社名:現代書館
著者名:小林 繁(著)
発行年月日:2024/08/10
ISBN-10:476843603X
ISBN-13:9784768436035
判型:A5
発売社名:現代書館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:264ページ
縦:22cm
他の現代書館の書籍を探す

    現代書館 障害をもつ人の「自立」と人権―学びと就労のために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!