日本仏教を変えた親鸞の独自性―『教行信証』と『選択集』の比較から見えてきた、念仏の真価 [単行本]
    • 日本仏教を変えた親鸞の独自性―『教行信証』と『選択集』の比較から見えてきた、念仏の真価 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本仏教を変えた親鸞の独自性―『教行信証』と『選択集』の比較から見えてきた、念仏の真価 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003857837

日本仏教を変えた親鸞の独自性―『教行信証』と『選択集』の比較から見えてきた、念仏の真価 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2024/07/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本仏教を変えた親鸞の独自性―『教行信証』と『選択集』の比較から見えてきた、念仏の真価 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    既存仏教を否定し革命的教えを説いた法然と、その教えを受け継ぎ「教行証」の理論で体系化した親鸞。「ただ念仏」の教えがいかに画期的であり、どこまでが法然の思想でどこからが親鸞独自の展開なのか、その真相に迫る!
  • 目次

    はじめに――『教行信証』を読むにあたって
    第一章 法然の主著『選択集』と弾圧から見る『教行信証』
     一、「後序」から見える『教行信証』著述の由来
     二、万人平等の仏道を明らかにしたよき師・法然の教え
     三、専修念仏に対する弾圧と明恵による批判
    第二章 釈尊が最も説きたかった教えはどの経典か――「教巻」
     一、法然の「選択本願」と親鸞の「本願力回向」
     二、出世本懐経たる『大無量寿経』
     三、釈尊と阿難、法然と親鸞、阿難と親鸞
     四、『教行信証』の構造
    第三章 念仏こそが真実の行――「行巻」
     一、なぜ「南無阿弥陀仏」と称えるのか
     二、七高僧とは
     三、インド仏教の中での念仏
     四、中国仏教から見える称名念仏
     五、東アジアの諸師による解釈
     六、七祖の伝統と日本仏教の視点で見る専修念仏
     七、海のような本願こそが大乗仏教の精華たる一乗
     八、正信偈讃歌
    第四章 如来よりたまわりたる信心と菩提心――「信巻」
     一、念仏為本と信心為本
     二、『観経』の三心と二河白道の譬え
     三、『大経』に基づく真実信心(三心一心問答)
     四、親鸞にとっての菩提心
     五、真の仏弟子と愛欲に沈む親鸞
     六、親殺しなど五逆と正しき教えを誹謗する者は救われるのか
    第五章 浄土門におけるさとりとは――「証巻」
     一、往相回向による証果
     二、この世に還って衆生済度(還相回向)
    第六章 真の浄土とは――「真仏土巻」
     一、経典から見る仏土と涅槃
     二、真仏土を祖師の言葉で確かめる
    第七章 浄土教の方便――「化身土巻」〈前〉
     一、化身土とは
     二、経典の隠顕
     三、果遂の誓いと三願転入
    第八章 時代認識と神祇について――「化身土巻」〈後〉
     一、親鸞の時代認識と末法の比丘
     二、神祇や霊魂に対する信仰批判
     三、再び「後序」を読む
    参考文献
    あとがき
  • 内容紹介

    既存仏教を否定し革命的教えを説いた法然と、その教えを受け継ぎ「教行証」の理論で体系化した親鸞。「ただ念仏」の教えがいかに画期的であり、どこまでが法然の思想でどこからが親鸞独自の展開なのか、その真相に迫る!

    《目次》
    はじめに――『教行信証』を読むにあたって
    第一章 法然の主著『選択集』と弾圧から見る『教行信証』
     一、「後序」から見える『教行信証』著述の由来
     二、万人平等の仏道を明らかにしたよき師・法然の教え
     三、専修念仏に対する弾圧と明恵による批判
    第二章 釈尊が最も説きたかった教えはどの経典か――「教巻」
     一、法然の「選択本願」と親鸞の「本願力回向」
     二、出世本懐経たる『大無量寿経』
     三、釈尊と阿難、法然と親鸞、阿難と親鸞
     四、『教行信証』の構造
    第三章 念仏こそが真実の行――「行巻」
     一、なぜ「南無阿弥陀仏」と称えるのか
     二、七高僧とは
     三、インド仏教の中での念仏
     四、中国仏教から見える称名念仏
     五、東アジアの諸師による解釈
     六、七祖の伝統と日本仏教の視点で見る専修念仏
     七、海のような本願こそが大乗仏教の精華たる一乗
     八、正信偈讃歌
    第四章 如来よりたまわりたる信心と菩提心――「信巻」
     一、念仏為本と信心為本
     二、『観経』の三心と二河白道の譬え
     三、『大経』に基づく真実信心(三心一心問答)
     四、親鸞にとっての菩提心
     五、真の仏弟子と愛欲に沈む親鸞
     六、親殺しなど五逆と正しき教えを誹謗する者は救われるのか
    第五章 浄土門におけるさとりとは――「証巻」
     一、往相回向による証果
     二、この世に還って衆生済度(還相回向)
    第六章 真の浄土とは――「真仏土巻」
     一、経典から見る仏土と涅槃
     二、真仏土を祖師の言葉で確かめる
    第七章 浄土教の方便――「化身土巻」〈前〉
     一、化身土とは
     二、経典の隠顕
     三、果遂の誓いと三願転入
    第八章 時代認識と神祇について――「化身土巻」〈後〉
     一、親鸞の時代認識と末法の比丘
     二、神祇や霊魂に対する信仰批判
     三、再び「後序」を読む
    参考文献
    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    根津 茂(ネズ シゲル)
    1959年、神戸市に生まれる。1994年、東本願寺にて得度。真宗大谷派僧侶(大阪教区南溟寺所属)として現在に至る。1996年より23年間甲南高等学校・中学校非常勤講師を兼ねた
  • 著者について

    根津 茂 (ネヅ シゲル)
    1959年、神戸市に生まれる。1982年、甲南大学法学部卒業。以後12年間にわたって企業に勤務。主として、総務、人事、経理を担当する。この時期、『歎異抄』を通して親鸞の教えにふれ、浄土真宗の教えを学び始める。1994年、東本願寺にて得度。真宗大谷派僧侶(大阪教区南溟寺所属)として現在に至る。1996年より23年間甲南高等学校・中学校非常勤講師を兼ねた。著書は、『日本仏教を変えた 法然の先鋭性――親鸞にとっての「真宗」』(法藏館)、『20世紀世界の「負の遺産」を旅して――戦争の惨禍から見えてきたもの』(明石書店)、『「三悪趣」からの解放――憲法九条・二十条の持つ意味』共著・念仏者九条の会編(自照社出版)。

日本仏教を変えた親鸞の独自性―『教行信証』と『選択集』の比較から見えてきた、念仏の真価 の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館
著者名:根津 茂(著)
発行年月日:2024/07/28
ISBN-10:483188801X
ISBN-13:9784831888013
判型:A5
発売社名:法藏館
対象:専門
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:434ページ
縦:21cm
厚さ:2cm
重量:623g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 日本仏教を変えた親鸞の独自性―『教行信証』と『選択集』の比較から見えてきた、念仏の真価 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!