こころの科学 236号<2024年7月号>-「親なき後」に悩むとき [ムックその他]
    • こころの科学 236号<2024年7月号>-「親なき後」に悩むとき [ムックその他]

    • ¥1,49645 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003857845

こころの科学 236号<2024年7月号>-「親なき後」に悩むとき [ムックその他]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,496(税込)
ゴールドポイント:45 ゴールドポイント(3%還元)(¥45相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2024/06/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

こころの科学 236号<2024年7月号>-「親なき後」に悩むとき の 商品概要

  • 目次

    ■巻頭に 表情が和らぐ瞬間……青木省三
    ______________________________

    ■特別企画 感覚をめぐる子どもの困りごと     
    内山登紀夫=編(福島学院大学福祉学部・よこはま発達クリニック)
    ______________________________

    ●総論
    感覚の多様性を踏まえた子どもの支援……吉川 徹


    ●学校での支援を考える
    感覚をめぐる困りごとに学校でどうアプローチするか
    --精神科医の立場から……伊瀬陽子

    学校における感覚に特性のある子どもへの対応
    --基本的な考え方……田中裕一

    感覚過敏等の感覚特性を有する子どもの食の困難と発達支援
      ……田部絢子・高橋 智


    ●自閉スペクトラム症(ASD)と感覚
    ASDにおける感覚と言葉のマイノリティ性……綾屋紗月

    ASD児の嗅覚と困りごと……谷保康一・熊崎博一

    感覚をめぐる困りごとを抱えるASDの子どもを支える視点
      ……佐々木康栄


    ●感覚のアセスメントと支援の手法
    感覚プロファイル・シリーズを用いた感覚処理特性のアセスメント
      ……萩原 拓

    ICFリエゾンベースで発達障害の感覚問題を捉える
      ……安達 潤

    ABA(応用行動分析)を用いた支援……熊 仁美

    ESDM(Early Start Denver Model)を用いた
    ASDへの早期介入……館農幸恵


    ●感覚研究の現在
    感覚研究はどのようにASDの理解と支援に役立つか
      ……渥美剛史・井手正和

    発達障害のある人における感覚の問題
    --ASD、ADHD、SLDでの特徴とセルフケア……和田 真

    聞き取り困難症(LiD)と聴覚情報処理障害(APD)
      ……阪本浩一

    HSP・HSCとは何か?--社会的流行とその問題……飯村周平

    ______________________________

    ■エッセイ
    高齢の性的マイノリティへの生活支援……永易至文


    ■連載
    アタッチメントを学ぼう--関係性の理解と支援(10)
      アタッチメント理論に基づく親子関係支援……北川 恵

    性暴力とわたしたち--未来を生きるレジリエンス(2)
      「性暴力」は、「暴力」である……新井陽子

    みえているけど“気づかないこと”--ナラティヴの向こう側(5)
      障がいがある人と援助者、それぞれの「傷つき」を聴く
      ……山本智子

    ケアを支える言葉と対話--こころを診る、そのまえに(3)
      本人のいないところで、本人のことを決めない……大石 智

    こころとキャリアの羅針盤--働く人と職場を支える(6)
      管理監督者へのラインケア教育研修……松本桂樹


    ****************************************

    ■ほんとの対話
    大庭 輝、佐藤眞一/編『心理学で支える認知症の理論と臨床実践』
      ……加藤伸司

    ドライデン『CBTによるシングル・セッション・セラピー入門』
      ……石川信一

    デガーモ『学校現場における里親家庭で暮らす子どもへの支援』
      ……山本真知子


    ■こころの現場から
    「ふたり関係」から連携へ(私設心理相談)……今井たよか
    医療トラウマと子どもの力(子どもアドボカシー)……山口有紗


    ■SPECIAL ISSUE(2023.4~2024.3)・総目次

    ■伝言板
  • 内容紹介

    障害を抱えた人、ひきこもりの人などが親と共に生きていることは多いが、親なき後の不安は尽きない。将来を見据えた支援を考える。

こころの科学 236号<2024年7月号>-「親なき後」に悩むとき の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:辻本 哲士(編)
発行年月日:2024/06
ISBN-10:4535141363
ISBN-13:9784535141360
判型:B5
発売社名:日本評論社
発行形態:ムックその他
刊行形態:ムック
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:120ページ
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 こころの科学 236号<2024年7月号>-「親なき後」に悩むとき [ムックその他] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!