憲法学と憲法学者の"アフター・リベラル"―戦後憲法学の「これまで」と「これから」を語る [単行本]
    • 憲法学と憲法学者の"アフター・リベラル"―戦後憲法学の「これまで」と「これから」を語る [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
憲法学と憲法学者の"アフター・リベラル"―戦後憲法学の「これまで」と「これから」を語る [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003858137

憲法学と憲法学者の"アフター・リベラル"―戦後憲法学の「これまで」と「これから」を語る [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:弘文堂
販売開始日: 2024/07/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

憲法学と憲法学者の"アフター・リベラル"―戦後憲法学の「これまで」と「これから」を語る の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    リベラルが死んでも、憲法学は生き残れるのか。リベラル陣営の撤退戦を尻目に、陰謀論、ポピュリズム、そしてテクノ・リバタリアニズムが民主主義を侵食しつつある今日の世界において、これまでリベラルを支え、リベラルに支えられてきた日本の憲法学(者)の役割や立ち位置は、一体どうあるべきか―。篠田英朗氏をはじめとする日本憲法学に批判的な論客ら、憲法報道に携わるジャーナリストらなど、多彩なゲストともに探求する録りおろし座談会6篇を収録。
  • 目次

    序 章 「アフター・リベラル」の時代と憲法学の課題

    第1章 憲法学者が「知識人」だった時代
    【ゲスト】山本昭宏(メディア文化史・歴史社会学)

    第2章 日本人の憲法意識と「日本式立憲主義」
    【ゲスト】境家史郎(日本政治論・政治過程論)

    第3章 ジャーナリズムと憲法(学)――憲法学にとってのメディア、メディアにとっての憲法学
    【ゲスト】石川智也(朝日新聞社)・清水真人(日本経済新聞社)・田崎基(神奈川新聞社)

    第4章 平和主義のゆくえ――「グローバルな内戦」におちいる世界と9条
    【ゲスト】篠田英朗(国際政治学)・小畑郁(国際法学)

    第5章 憲法学の「権威性」の解剖学(アナトミー)
    【ゲスト】松尾陽(法哲学)・篠田英朗(国際政治学)

    第6章 立ちはだかる「ひろゆき的なるもの」とこれからの憲法学
    【ゲスト】江藤祥平(憲法学)
  • 内容紹介

    リベラルが死んでも、憲法学は生き残れるのか

     政治的分断が進み、中間層は縮小し、思想としてのリベラリズムの相対化とともに政治勢力としてのリベラルも撤退を重ね、「幸福であれば権威主義体制でも構わない」というマインドが民主主義を侵食しつつある今日の世界。そうした中で、リベラルに支えられ、またリベラルに思想的基盤や言説を提供してきた日本の憲法学(者)の役割や立ち位置を今一度、検証する必要はないだろうか、他方で憲法学はこれまで、その「権威性」や「ガラパゴス性」を糾弾する外部からの言説に対して、正面から向きあい、回答・反論をしてこなかったのではないか――。こうした問題意識から本書は、各章において、篠田英朗氏(国際政治学)などをはじめとする日本憲法学に批判的な他分野の研究者や、憲法報道を旨とするジャーナリストといった多彩なゲストを招き、戦後憲法学を相対化する視点を導入しつつ、〈これまで憲法学(者)とは何だったのか、これからの憲法学(者)はどうあるべきか〉について、座談会形式で追究していきます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山元 一(ヤマモト ハジメ)
    東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(博士・法学)。新潟大学教授、東北大学教授等を経て、現在、慶應義塾大学大学院法務研究科教授、放送大学客員教授、司法試験考査委員(憲法)、国際人権法学会理事長、日本公法学会理事。専門は、憲法学。関心の中心は憲法理論にあり、フランス憲法思想史研究を出発点にして、現在は、グローバル化による立憲主義の変容や日本における立憲主義論の再構築をテーマとして研究している。パリ政治学院(シアンスポ)、パリ第1大学、パリ第2大学で招聘教授、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで客員研究員を歴任

    吉田 徹(ヨシダ トオル)
    東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了(博士・学術)。北海道大学大学院法学研究科教授を経て、同志社大学政策学部教授、フランス国立社会科学高等研究院日仏財団リサーチ・アソシエイト。専門は欧州政治・比較政治。先進国の政党政治、政治社会意識の変容に焦点を当てて研究を進めてきた

    曽我部 真裕(ソガベ マサヒロ)
    京都大学大学院法学研究科修士課程修了。司法修習生、京都大学大学院法学研究科講師などを経て、同教授。日本公法学会理事。国立情報学研究所、パリ第2大学、パリ政治学院(シアンスポ)、トゥール大学で客員教授、客員研究員を歴任。専門は憲法・情報法であり、本書のテーマとの関係では、「立憲的改憲」論や、デジタル時代の立憲主義のあり方に関心を寄せてきた

    栗島 智明(クリシマ トモアキ)
    慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。ミュンヘン大学法学修士(LL.M.)。現在、埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授。2023~24年、アウクスブルク大学客員教授を務める。専門は、憲法学。もともと人権論を中心に扱ってきたが、最近では、立憲主義の基礎理論や、違憲審査制、文民統制に関する研究も行っている
  • 著者について

    山元 一 (ヤマモト ハジメ)
    慶應義塾大学大学院法務研究科教授(2024年5月現在)

    吉田 徹 (ヨシダ トオル)
    同志社大学政策学部教授(2024年5月現在)

    曽我部 真裕 (ソガベ マサヒロ)
    京都大学大学院法学研究科教授(2024年5月現在)

    栗島 智明 (クリシマ トモアキ)
    埼玉大学経済学部准教授(2024年5月現在)

憲法学と憲法学者の"アフター・リベラル"―戦後憲法学の「これまで」と「これから」を語る の商品スペック

商品仕様
出版社名:弘文堂
著者名:山元 一(編)/吉田 徹(編)/曽我部 真裕(編)/栗島 智明(編)
発行年月日:2024/07/15
ISBN-10:4335359705
ISBN-13:9784335359705
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:450ページ
縦:19cm
他の弘文堂の書籍を探す

    弘文堂 憲法学と憲法学者の"アフター・リベラル"―戦後憲法学の「これまで」と「これから」を語る [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!