感性マーケティング―お客さまの声から見つける売り伸ばし戦略(DO BOOKS) [単行本]
    • 感性マーケティング―お客さまの声から見つける売り伸ばし戦略(DO BOOKS) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003858213

感性マーケティング―お客さまの声から見つける売り伸ばし戦略(DO BOOKS) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:同文舘出版
販売開始日: 2024/08/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

感性マーケティング―お客さまの声から見つける売り伸ばし戦略(DO BOOKS) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ―モノが溢れ返り、自分が何をほしいのかさえわからなくなる社会において、より豊かになるためには何が必要で、何が不必要なのかを判断してくれる能力が「感性」。アンケートのフリーアンサーにお宝が眠っている!競合が多数ひしめく市場で勝ち抜くために「感性データ」を活用しよう!
  • 目次

    Part1 「感性マーケティング」で見える未来
    1章 「感性マーケティング」で企業の未来を創造する――「ものづくり」ではなく、感動、共感を生む「もの語り」が価値を創出す
    1 100円アイスクリーム大ヒットの秘密【人は欲求を内在している】
    2 今は競争力強化が不可欠な時代【モノが充足している今、人は心の充実を求めている】
    3 理性と理論だけでは人は動かない【人は「感性価値」によって判断し動く】
    4 つくり手と使い手のこだわりによる「感性の融合」が「感性価値」を生む【感性を取り込むマーケティング活動の必要性】

    2章 「感性マーケティング」って何?――マーケティングに人間の感性を取り込む
    1 感性って何?【刺激を受け取ってから表現するまでの能力】
    2 日本人の感性の象徴「湯のみ」【日本人と西洋人の感性の違い】
    3 マーケティングデータについて【「定量」と「定性」の2種類、顧客を知る4つの変数】
    4 「感性マーケティング」とは何か【お客さまの声から見つける売り伸ばし戦略】
    5 モヤモヤとした霧を晴らしながら前進する【勝ち抜くために必須の「感性マーケティング」】

    3章 マーケティングは何の役に立つのか?――マーケティングの目的はシンプル
    1 マーケティングの目的とは何か【経営学者コトラーの言葉】
    2 マーケティングをシンプルに捉えよう【確立された基本理論】
    3 フレームワークを使う場面に注意しよう【基本理論を体系立てて覚えておく】
    4 「マーケティング」と「フレームワーク」と「感性」の関係【「感性」を投入する場面を確認する】
    5 感性を商品に投入しないとどうなる?【顧客が何を思っているのかわからないから、売り方を間違える】

    Part2 事例で学ぶ「感性マーケティング」
    1章 ソフトクリームの本質的価値とは何?――ミニストップのオリジナル商品が売り上げ2倍に
    1 プロジェクトの課題【ソフトクリームの売り上げを2倍にする】
    2 あなたにとってソフトクリームとは何?【定性情報を量的に分析】
    3 ソフトクリームの市場環境【事前の情報整理】
    4 潜在顧客は40代女性【新規ターゲットの発見】
    5 「物語」が消費者の感性に訴える【母と娘が連れ立って来店し、売り上げ2倍に】

    2章 ちゃんぽんをどんな時に食べたい?――商品の強みを再認識して売り上げV字回復
    1 プロジェクトの課題【売り上げV字回復に向けて】
    2 たくさん種類のある麺類の食べ方【いつ、どこで、誰と、どんな理由で】
    3 栄養バランスを考えて食べる健康意識が高い顧客【ちゃんぽんを食べるニーズ】
    4 「食べたい」と「入りやすい」【顧客が”自分向き”と感じるお店】
    5 「何か変だぞ?」から「いつものお店」へ【付加価値戦略によるV字回復】

    3章 美容施術を受ける動機は何?――自由診療で新規患者を獲得する
    1 プロジェクトの課題【新分野に参入し新規顧客数を一気に拡大させる】
    2 施術を受けたい人は多いが、受けた人は少ない【施術経験者と未経験者の違いを知るために】
    3 未経験者は美容皮膚科を理解していない【存在は知っているけど、何をしているところかわからない】
    4 施術を受けたい気持ちと行動のギャップ【ボトルネックの軽減】
    5 期待感を高める3要素【新規患者獲得の道筋づくり】

    4章 高齢者は以外なことを望んでいた――シニア向け事業開発のヒント
    1 プロジェクトの課題【高齢者向け新規事業開発】
    2 「もらってうれしかったプレゼント」と「もらいたいプレゼント」【喜んでくれたと思っていたら……】
    3 60歳はシニアではない【いつからシニアを意識するか】
    4 シニア世代の特徴【高齢者の実態把握】
    5 収益を上げるために準備すべきサービス【シニア向けサービス開発の優先課題】

    5章 超忙しい子育てママには健康アプリもお手上げ――健康アプリのコンセプト評価
    1 プロジェクトの課題【新製品健康アプリのコンセプト評価】
    2 定量調査によるコンセプト評価【評価は上々! と思いきや……】
    3 定量調査では見えなかった本音【生活者の深層心理を浮かび上がらせる】
    4 市場投入戦略の大幅修正【マーケティングの基本と生活者の本音の融合】

    6章 多種多様な企業における「感性マーケティング」事例――業種業態にとらわれない「感性マーケティング」の活用
    1 プロスポーツチーム【スタジアムの観戦者数の向上】
    2 葬祭事業【葬儀からシニアマーケットへの事業拡大】
    3 外食事業【売り上げ不振の理由解明】
    4 薬品メーカー【風邪薬のシェアアップ】
    5 乳飲料メーカー【幼児向け飲料の競合対応策】

    Part3 これからのマーケティングに必要なこと
    1章 真の競合を理解する――溢れる商品やサービスの中から見極める
    1 「パソコン」の競合は「旅行」【争う相手は意外なジャンルにいた】
    2 「高級鉢花」と「ペット」に共通するキーワード【「癒される」ではない……?】
    3 街の本屋さんが消えた理由【「考えてみれば、確かに……」がヒントになる】
    4 企業には、「見えない競合」が存在する【「見えない競合」を見つける「感性分析」の真骨頂】

    2章 日本人の感性――四季のある国に育った豊かな感性
    1 今、改めて考えたい日本人の「感性」【科学技術もAIも想像できない人間の思考】
    2 農耕民族と狩猟民族【ルーツ、本能が働きかける】
    3 「湯」という言葉【日本語が持つ豊かさ】
    4 「顔パンツ」と「鬼滅の刃」【世相を映す「感性」】
    5 日本語の変化【言葉は時代を表す】
    6 「感性」も変化する【「感性」は世の中の変化に呼応する】

    3章 よいアンケートのつくり方--アンケート設計の基本知識
    1 「感性データ」の位置付けについて【マーケティングデータの中の感性データ】
    2 アンケート設計の際、何に気をつければいいか【アンケート設計の3ポイント】

    4章 すぐできる「感性マーケティング」のやり方--やってみよう! 誰でもいつでもはじめられる!
    1 アンケート設計【取り組みのテーマについて】
    2 フリーアンサーのコーディング【アンケート回収後から集計までのステップ】
    3 キーワードを集計する【フリーアンサーを定量的に集計する】
    4 集計結果を読み取る【顧客のニーズを的確に把握する】
    5 フリーアンサーの役立て方の再確認【フリーアンサーは「キーワードとフラグ」に変換して分析】
    6 フリーアンサーはマーケティング活動に大いに役立つ【顧客の声を活用しよう】
  • 出版社からのコメント

    さまざまなBtoCビジネスの実例をもとに「感性マーケティング」のプロセスと分析方法を解説。
  • 内容紹介

    数値しか見ていないなんてもったいない!
    売り上げ倍増の答えは顧客アンケートにあり

    ●人は「感性価値」によって判断して動く
    ●「マーケティング」と「フレームワーク」と「感性」の関係
    ●事例で学ぶから理解が進む!「感性マーケティング」実例集
    ●「パソコン」の競合は「旅行」⁉――真の競合を見つける
    ●豊かな感性を持っている日本人
    ●よいアンケートのつくり方--アンケート設計の基本知識
    ●すぐできる!「感性マーケティング」実践ノウハウ

    ――モノが溢れ返り、自分が何をほしいのかさえわからなくなる社会において、より豊かになるためには何が必要で、何が不必要なのかを判断してくれる能力が「感性」。

    モノが充足している今、人は心の充実を求めている――

    今ある商品をもっと売る! 消費者の隠れたニーズを見落とさない。
    アンケートのフリーアンサーにお宝が眠っている!
    競合が多数ひしめく市場で勝ち抜くために「感性データ」を活用しよう。

    【「感性データ」を取得する方法=フリーアンサーの分析手順を解説】
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森田 広一(モリタ ヒロカズ)
    一般社団法人日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)代表理事。広告代理店でマーケティング戦略立案、コンサルティングファームでデータ分析や各種のコンサルティング業務を経験。そこで培われたノウハウをもとに人間の「感性」を紐解く独自の分析手法を確立し、そのノウハウを広く世の中に伝えるべく、一般社団法人日本マーケティング・リテラシー協会を設立

    堀内 香枝(ホリウチ カエ)
    一般社団法人日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)理事。新商品/新事業企画・開発「WAKU WAKU創造LABO(ワクラボ)」マーケティングコンサルタント。日本感性工学会正会員。20年以上にわたりマーケティングの最前線で経験と実績を積み重ね、食品メーカーの顧客満足度調査、小売業PB商品の売り伸ばし戦略策定、ECモールの販売促進戦略立案のためターゲティング、日用品メーカーの販促効果測定支援、マーケティング会社のリサーチ人材育成など、顧客起点のマーケティング推進をサポートする。得意分野は、マーケティング課題における「人間の感性を見える化」するノウハウ
  • 著者について

    堀内 香枝 (ホリウチカエ)
    一般社団法人日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)理事
    新商品/新事業企画・開発「WAKU WAKU創造 LABO(ワクラボ)」マーケティングコンサルタント、日本感性工学会正会員
    20年以上にわたりマーケティングの最前線で経験と実績を積み重ね、食品メーカーの顧客満足度調査、小売業PB商品の売り伸ばし戦略策定、ECモールの販売促進戦略立案のためのターゲティング、日用品メーカーの販促効果測定支援、マーケティング会社のリサーチ人材育成など、顧客起点のマーケティング推進をサポートする。得意分野は、マーケティング課題における「人間の感性を見える化」するノウハウ。

    森田 広一 (モリタヒロカズ)
    一般社団法人日本マーケティング・リテラシー協会(JMLA)代表理事
    広告代理店でマーケティング戦略立案、コンサルティングファームでデータ分析や各種のコンサルティング業務を経験。そこで培われたノウハウをもとに人間の「感性」を紐解く独自の分析手法を確立し、そのノウハウを広く世の中に伝えるべく、一般社団法人日本マーケティング・リテラシー協会を設立。

感性マーケティング―お客さまの声から見つける売り伸ばし戦略(DO BOOKS) の商品スペック

商品仕様
出版社名:同文舘出版
著者名:森田 広一(著)/堀内 香枝(著)
発行年月日:2024/09/04
ISBN-10:449554165X
ISBN-13:9784495541651
判型:A5
発売社名:同文舘出版
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:212ページ
縦:21cm
他の同文舘出版の書籍を探す

    同文舘出版 感性マーケティング―お客さまの声から見つける売り伸ばし戦略(DO BOOKS) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!