ラテンアメリカ文学を旅する58章(エリア・スタディーズ) [全集叢書]
    • ラテンアメリカ文学を旅する58章(エリア・スタディーズ) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003858259

ラテンアメリカ文学を旅する58章(エリア・スタディーズ) [全集叢書]

久野 量一(編著)松本 健二(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2024/06/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ラテンアメリカ文学を旅する58章(エリア・スタディーズ) の 商品概要

  • 目次

     はじめに

     中央アメリカ周辺地図
     カリブ海周辺地図
     南アメリカ周辺地図

    Ⅰ 征服・植民地時代

    第1章 ラテンアメリカ文学の「出発点」――『コロンブス航海誌』
    第2章 クロニカ――ラテンアメリカ文学の源流
    第3章 ソル・フアナ・イネス・デ・ラ・クルス――植民地期メキシコに咲いたバロック文学の精華
     コラム1 ラテンアメリカの先住民言語文学

    Ⅱ 19世紀

    第4章 イスパノアメリカ独立期の文学――ベリョ、エレディアと望郷の詩想
    第5章 『ペリキーリョ・サルニエント』――イスパノアメリカ最初の長篇小説
    第6章 アルゼンチン・ロマン主義文学とロサス独裁政権――エチェベリーア、サルミエント、マルモル
    第7章 マシャード・ジ・アシス――地名に表われる心の動き
    第8章 矛盾に満ちたモデルニスモ――スノビズム、感傷、模倣
    第9章 辺境からきらびやかな「いま」を想う――ルベン・ダリーオ

    Ⅲ 20世紀

    第10章 オラシオ・キローガの短篇小説――密林の生と死
    第11章 ガブリエラ・ミストラル――神格化されたイメージとその後
    第12章 アルフォンシーナ・ストルニ、魂の詩人――自らを超えることを常に追い求めた不屈の精神
    第13章 セサル・バジェホ――生誕地アンデスの町を訪ねて
    第14章 創世の堕天使、ビセンテ・ウイドブロ――スペイン語圏前アヴァンギャルド衛主義の覚醒
    第15章 マリオ・ヂ・アンドラーヂ――早すぎた魔術師
    第16章 ホルヘ・ルイス・ボルヘスの詩学――重複と欠落を行き来した彼の「モドゥス・オペランディ」
    第17章 ミゲル・アンヘル・アストゥリアス――詩的幻想を駆使して探求した見えないマヤ世界
    第18章 フェリスベルト・エルナンデスの彷徨――ウルグアイが生んだ「誰とも似ていない作家」
    第19章 アレホ・カルペンティエール――歴史を書き換える野心
    第20章 パブロ・ネルーダ――マチュピチュからチリの深海魚まで森羅万象を呼び寄せた詩人
    第21章 ホセ・レサマ・リマと『パラディーソ』――キューバのクリオーリョ社会をバロック的に描き出す
    第22章 ホセ・マリア・アルゲダス――「世界に架かる橋」になるために
    第23章 ジョルジ・アマード――自由と神秘の街サルヴァドール
    第24章 ヴィニシウス・ヂ・モライス――ボサノヴァの詩人
    第25章 愛と幻想のめくるめく交錯――世界文学としてのアドルフォ・ビオイ・カサーレスの作品
    第26章 コルタサル――日常を超える試み
    第27章 オクタビオ・パス、詩と批評の巨人――文明の幸福な交錯
    第28章 チリ詩の「背骨」――ニカノール・パラの反詩、視覚詩、環境詩
    第29章 フアン・ルルフォのハリスコ州――場所からたちあがる物語
    第30章 クラリッセ・リスペクトル――ウクライナの遠いトラウマ
    第31章 カルロス・フエンテス――時の地層を描く「同時代」作家
    第32章 いつ終わるとも知れぬ語り合い――マリオ・バルガス・リョサ『ラ・カテドラルでの対話』のリマ
    第33章 混血の民衆詩人ニコラス・ギジェン――名もなき「フアン」たちの代弁者
    第34章 カリブ海から世界を凝視する――エメ・セゼール『帰郷ノート』を携えて
    第35章 ジョージ・ラミングと新しさの予感――『私の肌の砦のなかで』について
    第36章 480ページのバジェナートは何を歌っているか?――ガルシア・マルケスの『百年の孤独』
    第37章 エドゥアール・グリッサン――〈全-世界〉を想像する
    第38章 世界を経てカリブを発見する女性作家マリーズ・コンデ――ディアスポラの作家からケアの文学実践へ
    第39章 V・S・ナイポールとデレク・ウォルコット――記憶なき歴史、あるいは歴史としての記憶
    第40章 アメリカ国内にあるラテンアメリカ、ニューメキシコ――ルドルフォ・アナーヤが描き出す「チカーノ文学」の魂
    第41章 あらゆる境界を越えて――チカーナ詩人グロリア・アンサルドゥーア
    第42章 エレナ・ポニアトウスカ――至高の悪夢、極上の旅
    第43章 エンドロールの続き――マヌエル・プイグと90年目のヘネラル・ビジェガス
    第44章 クリスティーナ・ペリ・ロッシ『狂人の船』――想像力のエクササイズ
    第45章 知的でスリリングな語りの魔術――政治的暴力に抗するリカルド・ピグリアの文学的冒険
    第46章 イサベル・アジェンデ――スペイン語圏に並ぶものなき〈物語の女王〉
    第47章 呪詛の向こう側にある何か――フェルナンド・バジェホ
    第48章 レイナルド・アレナスと海――流れゆくさき
    第49章 愛憎入り混じる関係を起点に――ジャメイカ・キンケイドと故郷アンティーガ
     コラム2 カリブ文学とは何か
     コラム3 「文学」と「亡命」:キューバ断章

    Ⅶ 21世紀

    第50章 オルタナティヴな文学史、オルタナティヴな世界地図――ロベルト・ボラーニョにおける前衛運動とノマディズム
    第51章 人気作家レオナルド・パドゥーラの誕生まで――出発点としての推理小説
    第52章 アメリカで書かれたラテンアメリカ文学――ジュノ・ディアス『オスカー・ワオの短く凄まじい人生』など
    第53章 冷戦後のハバナを自転車に乗って――カルラ・スアレスと『ハバナ零年』
    第54章 エドウィージ・ダンティカ――「負」の要素を「生」への原動力に変えるハイチ系移民作家
    第55章 メキシコの新しい声 グアダルーペ・ネッテル――または、不穏なモノローグ
    第56章 歴史家が書かないことを書く――フアン・ガブリエル・バスケス
    第57章 ラテンアメリカの民衆的な文学――テスティモニオ、エドゥアルド・ガレアーノ
    第58章 マヤ文学――民族的アイデンティティの見直しを迫る脱植民地文学
     コラム4 多様化するブラジル文学
     コラム5 今、女性作家の時代がやってきた
     コラム6 ラテンアメリカの児童文学

     読書案内
  • 内容紹介

    日本からは地理的にも程遠い地域であるラテンアメリカだが、マリオ・バルガス・リョサやガルシア・マルケス等、ラテンアメリカを代表する作家の文学作品は日々刊行されている。しかし、その文学を読むだけでは各作家の相互関係やその作家が表象している地域性は見えづらい。15世紀にコロンブスがアメリカ大陸を発見してから、現代までを文学の視点から概観し、ラテンアメリカ文学の多様性を描き出す珠玉の入門書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    久野 量一(クノ リョウイチ)
    東京外国語大学教授、ラテンアメリカ、カリブ文学

    松本 健二(マツモト ケンジ)
    大阪大学教授。現代スペイン語圏ラテンアメリカ文学
  • 著者について

    久野 量一 (クノ リョウイチ)
    東京外国語大学教授、ラテンアメリカ、カリブ文学。著書に『島の「重さ」をめぐって――キューバの文学を読む』(松籟社、2018年)。翻訳書にレオナルド・パドゥーラ『わが人生の小説』(水声社、2022年)、エドゥアルド・ガレアーノ『日々の子どもたち――あるいは366篇の世界史』(岩波書店、2019年)、カルラ・スアレス『ハバナ零年』(共和国、2019年)、フアン・ガブリエル・バスケス『コスタグアナ秘史』(水声社、2016年)、ロベルト・ボラーニョ『鼻持ちならないガウチョ』(白水社、2014年)、フェルナンド・バジェホ『崖っぷち』(松籟社、2011年)など。

    松本 健二 (マツモト ケンジ)
    大阪大学教授。現代スペイン語圏ラテンアメリカ文学。論文:“Trilce como paradigma del mestizaje poético”(Actas del Congreso Internacional Vallejo Siempre, No.1, 2014)、「反詩の第二段階――ニカノール・パラ『アルテファクト』をめぐって」(『Estudios Hispánicos』No.41, 2017年)、“Algunos rasgos característicos de la versión japonesa de Los heraldos negros”(Archivo Vallejo,Vol.4,No.4,2019)、訳書:ロベルト・ボラーニョ『通話』(白水社)、セサル・バジェホ『セサル・バジェホ全詩集』、パブロ・ネルーダ『大いなる歌』(以上現代企画室)など。

ラテンアメリカ文学を旅する58章(エリア・スタディーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:久野 量一(編著)/松本 健二(編著)
発行年月日:2024/05/30
ISBN-10:4750357758
ISBN-13:9784750357751
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:376ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 ラテンアメリカ文学を旅する58章(エリア・スタディーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!