「言葉による課題解決力」を育てる説明的文章指導―「読みの観点」×「単元の類型」でつくる授業 [単行本]
    • 「言葉による課題解決力」を育てる説明的文章指導―「読みの観点」×「単元の類型」でつくる授業 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003858631

「言葉による課題解決力」を育てる説明的文章指導―「読みの観点」×「単元の類型」でつくる授業 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2024/06/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「言葉による課題解決力」を育てる説明的文章指導―「読みの観点」×「単元の類型」でつくる授業 の 商品概要

  • 目次

    目  次
    序 文 宮城教育大学教授  児玉 忠  iii
    はじめに  xi
    第一章 時代を超えて求められる「課題解決力」とその系譜  1
    第一節 国語科授業で求められる「言葉による課題解決力」  1
    第二節 「課題解決学習」・「問題解決学習」の歴史的背景  3
    ⑴デューイの「問題解決学習」  5
    ⑵広岡亮蔵の「課題解決学習」  6
    ⑶デューイの「問題解決学習」と広岡亮蔵の「課題解決学習」の相違点  8
    ⑷「資質・能力を育成するためのアクティブ・ラーニング」(文科省)と「(学校から仕事・社会へのトランジションにおける問題解決を通して)人間の成長のためのアクティブラーニング」(溝上慎一)  9
    ⑸「アクティブラーニング」に関わるPBL(「問題解決学習」と「プロジェクト学習」)  13
    ⑹資質・能力としての「課題解決力」の重要性  16
    第三節 読み書き関連指導における「能力」への着目  16
    ⑴読み書き関連指導が求められた背景  17
    ⑵読み書き関連指導とは何か  21
    ⑶読み書き関連指導の成果と課題  22
    第四節 情報活用指導における「学習者」への着目  25
    ⑴情報の概念の変遷  26
    ⑵情報活用指導が求められた背景  28
    ⑶情報活用能力とは何か  30
    ⑷情報活用指導の成果と課題  31
    第五節 国語科授業における「言葉による課題解決力」の総括  33
    第二章 「読みの観点」×「単元の類型」  39
    第一節 「読みの観点」とは何か  41
    第二節 「読みの観点」(先行研究をもとに)  44
    ⑴筆者の「言葉による課題解決」から学ぶための観点  44
    ⑵学習者の「言葉による課題解決」のための思考や手立て、言語活動に結びつけるための観点  70
    第三節 単元の類型化の先行研究(河野順子 古賀洋一)  78
    第四節 単元の類型化の観点  83
    ⑴観点① 指導目標  83
    ⑵観点② 「単元のゴールとなる言語活動」  87
    第五節 指導目標と「単元のゴールとなる言語活動」をもとにした説明的文章単元の類型について  100
    ⑴類型表について  101
    ⑵教科書会社別による説明的文章単元の類型  103
    ①《光村図書》の説明的文章単元の類型  103
    ②《東京書籍》の説明的文章単元の類型  113
    ③《教育出版》の説明的文章単元の類型  120
    第六節 指導目標と「単元のゴールとなる言語活動」をもとにした説明的文章単元の類型の総括  127
    ⑴三社の全体の傾向、共通点・相違点  127
    ⑵‌光村図書の平成元年度版と令和二年度版教科書の比較  132
    第七節 ‌「読みの観点」×「単元の類型」から見える説明的文章の教材特性  136
    第三章 「言葉による課題解決力」を育てるための〈教材研究〉と〈授業づくり〉のポイント  141
    第一節 「単元の類型」に基づく「読解型」の特徴的な説明的文章の〈教材研究〉と〈授業づくりのポイント〉  141
    ⑴「内容重視」の説明的文章  141
    ①「うみのかくれんぼ」(光村図書 一年)  141
    ②「ウミガメの命をつなぐ」(教育出版 四年)  149
    ③「自分の脳を知っていますか」(教育出版 中学校一年)  155
    【演習】「たんぽぽのちえ」(光村図書 二年)  160
    ⑵「形式重視」の説明的文章  160
    ①「自然のかくし絵」(東京書籍 三年)  161
    ②「アップとルーズで伝える」(光村図書 四年)  170
    【演習】「ヤドカリとイソギンチャク」(東京書籍 四年)  178
    ⑶「論理重視」の説明的文章  178
    ①「ありの行列」(光村図書 三年)  178
    ②「イースター島にはなぜ森林がないのか」(東京書籍 六年)  184
    ③「モアイは語る」(光村図書 中学校二年)  190
    【演習】「言葉と事実」(教育出版 五年)  195
    第二節 「単元の類型」に基づく「表現型」の特徴的な説明的文章の〈教材研究〉と〈授業づくりのポイント〉  196
    ⑴「情報活用重視」の説明的文章  196
    ①「世界遺産 白神山地からの提言 ― 意見文を書こう」(教育出版 五年)  196
    ②「和の文化を受けつぐ ― 和菓子をさぐる」(東京書籍 五年)  203
    ③「ニュースの見方を考えよう」(東京書籍 中学校一年)  209
    【演習】「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書 六年)  215
    ⑵「能力関連重視」の説明的文章  215
    ①「じどう車くらべ」(光村図書 一年)  219
    ②「くらしと絵文字」(教育出版 三年)  225
    ③「固有種が教えてくれること」(光村図書 五年)  232
    【演習】「ぼくの世界、君の世界」(教育出版 六年)  239
    第三節 〈教材研究〉と〈授業づくりのポイント〉の総括240
    ⑴「読解型」の説明的文章  241
    ⑵「表現型」の説明的文章  243
    第四章 「言葉による課題解決力」を育てるための「国語科学習指導案」の作成  245
    第一節 学習指導案の作成のしかた  246
    ⑴学習指導案とは(定義と機能)  246
    ⑵学習指導案の形式と作成のポイント  247
    第二節 複式学習指導案(国語科)の作成のしかた  261
    ⑴複式授業の基本的な考え方  261
    ⑵複式学習指導案(国語科)の形式と作成のポイント  265
    終わりに  271
    初出一覧  273
    引用・参考文献一覧  274
  • 出版社からのコメント

    説明的文章指導を「言葉の指導」として捉え直す
  • 内容紹介

    説明的文章を筆者の主張が提示された文章として読むのではなく、筆者の言語行為や課題解決プロセスに焦点をあて、筆者が「言葉による課題解決」を図った文章として読むことが、「言葉の指導」として有効であり、かつ課題解決的な説明的文章指導となります。
    本書では、学習者に説明的文章指導で身に付けさせたい資質・能力を「言葉による課題解決力」とし、そのための〈教材研究〉と〈授業づくり〉のポイントを具体的に提案しています。 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 拓郎(タナカ タクオ)
    弘前大学教育学部准教授。1965年青森県三沢市生まれ。弘前大学教育学部小学校教員養成課程卒業。弘前大学大学院教育学研究科国語教育専修修了。教育学修士。青森県上北地域管内の公立小学校教諭、十和田市教育委員会指導課指導主事、十和田市立沢田小学校教頭を経て、2019年より現職。専門は国語科教育、なかでも説明的文章指導に関する研究
  • 著者について

    田中拓郎 (タナカタクオ)
    1965年青森県三沢市生まれ。弘前大学教育学部小学校教員養成課程卒業。弘前大学大学院教育学研究科国語教育専修修了。教育学修士。青森県上北地域管内の公立小学校教諭、十和田市教育委員会指導課指導主事、十和田市立沢田小学校教頭を経て、2019年より現職。専門は国語科教育、なかでも説明的文章指導に関する研究。
    〈主な論文〉
    「論理的思考力を高める読みの指導についての基礎的研究」(第192号 日本読書学会編 2005)、「小学校低学年説明的文章指導における『批判的読み』の可能性と課題」(第41号 弘前大学国語国文学会編 2020)、「小学校入門期段階と就学時前教育とにおける継ぎ目のない『言葉』についての一考察 ―国語科入門期説明的文章と科学絵本『かがくのとも』を例に―」(第127号 弘前大学教育学部紀要 2022)など。

    全国大学国語教育学会、日本国語教育学会、日本読書学会、弘前大学国語国文学会に所属。

「言葉による課題解決力」を育てる説明的文章指導―「読みの観点」×「単元の類型」でつくる授業 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:田中 拓郎(著)
発行年月日:2024/05/31
ISBN-10:4491054851
ISBN-13:9784491054858
判型:A5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:296ページ
縦:21cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 「言葉による課題解決力」を育てる説明的文章指導―「読みの観点」×「単元の類型」でつくる授業 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!