東アジアの死生学・応用倫理へ [単行本]
    • 東アジアの死生学・応用倫理へ [単行本]

    • ¥7,700231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003858633

東アジアの死生学・応用倫理へ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥7,700(税込)
ゴールドポイント:231 ゴールドポイント(3%還元)(¥231相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東方書店
販売開始日: 2024/06/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東アジアの死生学・応用倫理へ [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第Ⅰ部 中国の医療倫理・生命倫理
    第一章 生命倫理と文化
    (1)伝統的医療倫理の基本構造
    (2)生命倫理の成立
    (3)標準的生命倫理の言説
    (4)パーソン論の文化的・歴史的背景
    (5)ドイツの生命倫理における「規範的人間像」
    (6)日本の生命倫理における「かかわりあいとしての人間」
    (7)小結
    第二章 中華人民共和国の医療倫理・生命倫理
    (1)現代中国の医療倫理
    (2)邱仁宗『生命倫理学』(1987)
    (3)計画生育――聶精保『沈黙の裏側に――中絶に関する中国人の声』(2005)
    (4)李本富・李曦『医学倫理学十五講』(2007)
    (5)周海春『中国医徳』(2002)
    (6)張大慶『医学人文学導論』(2013)
    (7)小結
    第三章 中国伝統医学の医療倫理とその近代的変容
    (1)職業としての「医」(醫)の成立と病因論
    (2)儒教と医療(儒医と庸医)
    (3)中国の生命倫理言説の起源――清末・民国期の優生思想
    (4)小結
    第四章 エンゲルハートのキリスト教生命倫理
    (1)『生命倫理の基礎づけ』(初版1986、第二版1996)
    (2)『キリスト教生命倫理の基礎づけ』(2000)
    (3)エンゲルハートは「回心」したのか?
    (4)コメント
    第五章 儒教的生命倫理という戦略――健康保健政策との関係
    (1)『儒教的生命倫理』(1999)の諸論理
    (2)儒教は家族をベースとする自由放任主義なのか?
    第六章 インフォームド・コンセントに関する議論と文化的差異
    (1)儒教的生命倫理によるインフォームド・コンセントの否定
    (2)「儒教的生命倫理」の論理とその欠点
    (3)中国伝統医学における告知
    (4)家族同意と保護性医療に関する法的規定
    (5)医学的慣行としての家族告知と患者の希望
    (6)二〇〇七年の妊婦死亡事件
    (7)妊婦死亡事件を受けたインフォームド・コンセントに関する論争
    (8)二元対立的に文化的差異を論じる議論
    (9)二元対立的文化観を否定する議論
    (10)文化的差異とは何なのか

    第Ⅱ部 台湾の生死学
    第七章 死生学とは何か――死の認知運動
    (1)ヴィクトール・フランクル
    (2)アーネスト・ベッカー
    (3)ロバート・カステンバウム
    (4)エリザベス・キューブラー=ロスの「死の受容」
    (5)日本の死生学
    (6)小結ならびに死生学応用倫理センターの死生学構想
    第八章 傅偉勲――台湾生死学の創始者
    第九章 岸本英夫――宗教学者が死に面したとき
    第一〇章 台湾生死学――臨床と喪葬
    (1)南華大学生死学系
    (2)林綺雲編『生死学』(2000)
    第一一章 台湾ホスピスケアの生死学――趙可式のあきらめるという積極的な生き方
    (1)生死学におけるターミナルケアの位置づけ
    (2)善き生(善生)と善き死(善終)
    (3)ターミナルケア
    (4)ホスピスケア
    (5)ケア提供者にして患者であること
    (6)まとめ
    第一二章 殯葬礼儀師の生死学――陳継成『殯葬礼儀――理論と実務』
    (1)中国の喪葬儀礼の構造
    (2)『殯葬礼儀』の構成・内容およびその背景
    (3)現代台湾における葬儀の一般的手順と礼儀師の役割
    (4)考察――職業としての礼儀師の性格とターミナルケア
    第一三章 宗教運動としての生死学――鄭志明
    (1)死生学と宗教
    (2)『道教生死学』(2006)――宗教研究としての生死学
    (3)『民俗生死学』(2008)――現代社会批判としての生死学
    (4)天地人鬼神五位一体
    (5)安寧療護(ホスピスケア)
    (6)生と死の儀礼
    (7)結論――宗教思想としての生死学
    第一四章 中国大陸の生死学――鄭暁江『善死与善終――中国人的死亡観』
    (1)生死哲学の基本構想
    (2)死生観の類型的検討
    (3)死の超克と自殺

    おわりに


    参照文献一覧 
  • 内容紹介

    1960年代に欧米で成立した新しい学問分野である「死生学」(東アジアでは「生死学」ということが多い)、「生命倫理学」の中国・台湾での展開をキーパーソンとその著作の分析からたどる。死を考えるというのは古くから宗教が担ってきたことであり、往々にして特定の宗教(儒教を含む)が理論構築の大元となっている。しかし、宗教ではなく、学術としたことで不特定多数の人に受け入れられる素地ができ、公的領域での活動も可能になった。現代的な宗教の様相を論じるというのがテーマのひとつとなっている。また、現代において死を考えることは、医療とも密接に関係している。そこから健康保健制度、インフォームド・コンセント、ホスピスなどについての社会学的な考察もテーマとなってくる。
  • 著者について

    池澤優 (イケザワマサル)
    1958年生。東京大学文学部卒。ブリティッシュ・コロンビア大学大学院アジア学科を1994年に修了、学位取得(Ph.D.)。筑波大学地域研究研究科を経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授、死生学・応用倫理センター長(2024年3月退職)。専門は中国宗教史、死生学、生命倫理。主著として『「孝」思想の宗教学的研究――古代中国における祖先崇拝の思想的発展』(東京大学出版会、2002)、『非業の死の記憶――大量の死者をめぐる表象のポリティックス』(共編著、秋山書店、2009)、『政治化する宗教、宗教化する政治』(編著、岩波書店、2018)など。

東アジアの死生学・応用倫理へ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東方書店
著者名:池澤優(著)
発行年月日:2024/07
ISBN-10:4497224147
ISBN-13:9784497224149
判型:A5
発売社名:東方書店
対象:専門
発行形態:単行本
内容:倫理学
言語:日本語
ページ数:520ページ
他の東方書店の書籍を探す

    東方書店 東アジアの死生学・応用倫理へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!