アスリート人材の突破力―才能を引き出す気づきの法則 [単行本]
    • アスリート人材の突破力―才能を引き出す気づきの法則 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
アスリート人材の突破力―才能を引き出す気づきの法則 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003858659

アスリート人材の突破力―才能を引き出す気づきの法則 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:マネジメント社
販売開始日: 2025/03/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アスリート人材の突破力―才能を引き出す気づきの法則 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    スポーツで培った能力は、会社で真価を発揮する!マネジメント層教育者・指導者必読!組織の生産性を劇的に向上させる新・マネジメント論。セルフマネジメント力、観察力、分析力、戦略的思考。
  • 目次

    第1章 「アスリート人材」とは何か?
     アスリート人材とは何か?
     「自分の才能に気づいていない」という悲劇
     自己紹介は「体力だけが取り柄です」
     アスリート人材のセカンドキャリアにおける悩み
     「何ができるのかわからない」は当たり前40
     「スポーツばかりしてきた」という劣等感
     指導現場で抜けがちな「人材育成」という視点
     過去を引きずらず、未来を見つめることが大切

    第2章 アスリート人材の真価
     アスリート人材に向いているのは「営業」と「接客」
     アスリート人材の有用性はまだある
     アスリート人材がもつ「厳しさに耐えうる強さ」
     ビジネス現場で求められる「共感力」
     ハイパフォーマーに必要不可欠な「セルフマネジメント力」
     注目が高まっている「スポーツマンシップ」
     チームプレーを最大化する「絆」
     周囲を巻き込み、ともす「情熱の火」
     アスリート人材の潜在能力を引き出すために
     適性が分かれる「団体競技か個人競技か」
     セカンドキャリア開発という「人材投資」――株式会社東海理化の取り組み事例から

    第3章 アスリート人材の「セルフマネジメント力」
     一定期間のなかで結果を出す「目標達成スキル」
     常に勝利に向かう「戦略的思考」
     最後まであきらめない「やり抜く力」
     ライバルと比較する「分析力」
     現状に満足しない「追求力」
     真似て自分のものにする「モデリング力」
     わずかな差に気づく「観察力」
     パフォーマンスを最大化させる 「セルフマネジメント力」

    第4章 アスリート人材の「強靭さ」
     アスリートが経験し、財産となっている「挫折」
     日の目を見ないときに培った「コツコツさ」
     これまでに直面して慣れてきた「理不尽さ」
     幾度となく乗り越えてきた「強いプレッシャー」
     豊かな「感受性」こそ、アスリート人材の「人間力」
     アスリート人材がアピールすべきは「心の体力」

    第5章 アスリート人材の「品格」
     根底に流れる「スポーツマンシップ」
     体に染みついている「感謝の心」
     競技のなかで培った2つのスピリット「ルール」と「フェアプレー」
     ビジネスマナーの基本となる「目上を敬い、目下を慈しむ精神」
     身体に染み込んだ「あいさつ」
     内面を見た目で表現する「第一印象」
     「元〇〇」という責任を背負う「看板の重み」

    第6章 アスリート人材の真価を最大限に発揮するために
     ビジネスでも「好き」を見つける工夫をする
     仕事を「ゲーム化」すると攻略法が見つかる
     チームの相乗効果を生むために、「自分と相手を知る」
     「楽しさ」を知るために夢中になる
     すぐに結果を求めず「忍耐力」を働かせる
     過去と未来を「つなぐ力」を磨く
     「量」と「質」は表裏一体と心得る
     自己成長を加速させる「言語化」習慣を身につける
  • 出版社からのコメント

    部活に本気で取り組んだアスリートがビジネスの世界でどう活躍していけるかを説いた。親やコーチ、監督など指導者も必読の書である。
  • 内容紹介

    本書は、2022年に出版された『アスリート人材』の内容を増補し、大幅な加筆のほか、わかりやすく再編集したものである。プロにならなくても、人生の一時期(学生時代など)をスポーツに打ち込んだ人には、通常の人材にはない「突破力」が必ず存在する。本書は、体育会系人材を「アスリート人材」と定義し、その有用性と人材活用法を説いた。
    スポーツ人口は毎年40万人生まれている。現在、全国に高校生は約300万人いる。そのうち、「高校体育連盟」に加盟するスポーツ部、クラブチームに所属する選手、さらに、吹奏楽部、ダンス部などの団体競技を加えれば、約150万人がアスリート人材であり、その関係者を含めれば1,500万人以上が読者対象になる。これらアスリートたちに勇気を与える「応援の書」である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松本 隆宏(マツモト タカヒロ)
    1976年、神奈川県相模原市生まれ。高校時代は日大三高の主力選手として甲子園に出場し、東京六大学野球に憧れて法政大学へ進学。大学卒業後、住宅業界を経て起業。「地主の参謀」として資産防衛コンサルティングに従事し、数々の実績を生み出している。当時最年少ながらコンサルタント名鑑「日本の専門コンサルタント50」で紹介されるなど、プロが認める業界注目のコンサルタント。そのほか講師、作家、ラジオパーソナリティとしても活躍中
  • 著者について

    松本 隆宏 (マツモト タカヒロ)
     ライフマネジメント株式会社代表取締役
     1976年、神奈川県相模原市生まれ。高校時代は日大三高の主力選手として甲子園に出場し、東京六大学野球に憧れて法政大学へ進学。
     大学卒業後、住宅業界を経て起業。「地主の参謀」として資産防衛コンサルティングに従事し、数々の実績を生み出している。最年少ながらコンサルタント名鑑『日本のコンサルタント50』で紹介されるなど、プロが認める業界注目の逸材。コンサルタント、講師、作家、ラジオパーソナリティとしても活躍中。
     主な著書に『地主の参謀』(2018年、エベレスト出版)、『地主の真実』(2023年、マネジメント社)、『地主の経営』(2024年、マネジメント社)、『アスリート人材』(2022年、マネジメント社)、『アスリート人材の底力』(2024年、サンライズパブリッシング)、『The参謀─歴史に学ぶ起業家のための経営術─』(2024年、游藝舎)がある。

アスリート人材の突破力―才能を引き出す気づきの法則 の商品スペック

商品仕様
出版社名:マネジメント社
著者名:松本 隆宏(著)
発行年月日:2025/03/10
ISBN-10:4837805256
ISBN-13:9784837805250
判型:B6
発売社名:マネジメント社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:250g
他のマネジメント社の書籍を探す

    マネジメント社 アスリート人材の突破力―才能を引き出す気づきの法則 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!