バイオレメディエーションの現代技術―生物による汚染土壌・地下水浄化技術 [単行本]
    • バイオレメディエーションの現代技術―生物による汚染土壌・地下水浄化技術 [単行本]

    • ¥4,510136 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003858785

バイオレメディエーションの現代技術―生物による汚染土壌・地下水浄化技術 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,510(税込)
ゴールドポイント:136 ゴールドポイント(3%還元)(¥136相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2024/07/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

バイオレメディエーションの現代技術―生物による汚染土壌・地下水浄化技術 の 商品概要

  • 目次

    第1章 生物による汚染土壌・地下水浄化技術の概説
    1.1 バイオレメディエーションの概説
     1.1.1 バイオレメディエーションの定義
     1.1.2 バイオレメディエーション技術の歴史
    1.2 環境汚染修復技術の概説―生物学的浄化技術と物理学的,化学的浄化技術との違い
     1.2.1 物理学的浄化技術の概要
     1.2.2 化学的浄化技術の概要
     1.2.3 バイオレメディエーション技術と物理学的,化学的浄化技術の比較
     1.2.4 揮発性有機化合物に対する生物学的浄化技術と物理学的,化学的浄化技術との比較
    1.3 バイオレメディエーション技術の評価
    第2章 汚染土壌・地下水浄化技術の理論
    2.1 浄化対象となる汚染物質
    2.2 微生物浄化の要件と影響因子
     2.2.1 浄化の要件
     2.2.2 浄化の影響因子
    2.3 さまざまな微生物浄化作用
     2.3.1 有機汚染物質の酸化分解
     2.3.2 有機汚染物質の嫌気的分解
     2.3.3 金属類の浄化
    2.4 バイオレメディエーション技術
     2.4.1 原位置(in situ)浄化技術
     2.4.2 原位置外(ex situ)浄化技術
    2.5 ファイトレメディエーション
     2.5.1 ファイトレメディエーションにおける汚染物質の浄化作用
     2.5.2 金属類の浄化
     2.5.3 有機汚染物質の浄化
    第3章 バイオスティミュレーション技術の事例研究
    3.1 油含有土壌およびベンゼン汚染土壌の好気的バイオスティミュレーション技術
     3.1.1 油およびベンゼンによる土壌汚染
     3.1.2 油含有土壌およびベンゼン汚染土壌の測定と浄化目標
     3.1.3 油含有土壌およびベンゼン汚染土壌を対象とした掘削バイオ処理技術
     3.1.4 油含有土壌の掘削バイオ処理の事例(バイオヒートパイル工法)
    3.2 好気性細菌を利用するバイオスパージング技術
     3.2.1 バイオスパージングの概要
     3.2.2 バイオスパージングで浄化対象となる有害物質
     3.2.3 バイオスパージングの浄化装置
     3.2.4 バイオスパージングを適用するまでの手順
     3.2.5 バイオスパージングによる原位置浄化事例
    3.3 嫌気性細菌を利用する揮発性有機塩素化合物のバイオスティミュレーション技術
     3.3.1 嫌気性細菌で浄化可能な揮発性有機塩素化合物
     3.3.2 CVOCsで汚染された地盤の嫌気性細菌による浄化方法
     3.3.3 浄化材を用いるCVOCsのさまざまな原位置浄化技術
     3.3.4 嫌気性細菌を利用してCVOCsの原位置浄化を行う手順
     3.3.5 CVOCsで汚染された地下水の嫌気性細菌による浄化事例
    3.4 加温によるCVOCsの原位置嫌気的バイオスティミュレーションの効率化
     3.4.1 CVOCsの嫌気的バイオスティミュレーションに関与する微生物と実用上の課題
     3.4.2 地盤加温による嫌気的バイオスティミュレーションの促進
     3.4.3 CVOCsの加温嫌気的バイオスティミュレーションの事例
     3.4.4 加温によるバイオレメディエーションの促進効果の応用
    3.5 六価クロムの嫌気的バイオスティミュレーション技術
     3.5.1 六価クロムの還元による不溶化処理方法の概要
     3.5.2 六価クロムの嫌気的バイオスティミュレーション処理工法のトリータビリティ試験
     3.5.3 六価クロムの嫌気的バイオスティミュレーション処理の現場実証事例
     3.5.4 嫌気的バイオスティミュレーション処理による六価クロム低減化の機構解析
    第4章 バイオオーグメンテーション技術の事例研究
    4.1 Dehalococcoides属細菌コンソーシアによるTCEの嫌気的分解
     4.1.1 汚染現場でのDehalococcoides属細菌由来の遺伝子の検出・利用について
     4.1.2 Dehalococcoides属細菌を含むコンソーシアによるバイオオーグメンテーション
    4.2 Dehalococcoides属細菌の純粋大量培養方法の検討
     4.2.1 バイオオーグメンテーション利用のためのDehalococcoides属細菌の大量培養法の研究
     4.2.2 D. mccartyi NIT01株の特徴と培養維持
     4.2.3 ステンレスおよびガラス容器におけるNIT01株のTCE脱塩素化の比較
     4.2.4 チタン容器を用いたD. mccartyi NIT01株の大量培養
     4.2.5 まとめ
    4.3 Azoarcussp. Strain DN11によるベンゼン汚染土壌・地下水のバイオレメディエーション技術
     4.3.1 地盤に棲息するベンゼン分解菌の特徴
     4.3.2 ベンゼン分解菌Azoarcus sp. Strain DN11株の単離
     4.3.3 ベンゼン分解菌Azoarcus sp. Strain DN11株の特徴
     4.3.4 DN11株を用いるバイオオーグメンテーション適用のため検討事項
     4.3.5 バイオオーグメンテーションによるベンゼン汚染地下水の原位置浄化事例
    4.4 バイオオーグメンテーションのための汚染物質分解微生物のスクリーニング技術
     4.4.1 海水-木炭灌流装置を用いた海水中の1,4-ジオキサン分解微生物の集積培養
     4.4.2 微生物増殖中における1,4-ジオキサンの定量による分解モニタリング
     4.4.3 海水から単離された1,4-ジオキサン分解微生物
     4.4.4 1,4-ジオキサン分解微生物の分解酵素遺伝子(PCR法による汚染物質分解モノオキシゲナーゼ遺伝子の検出)
    第5章 ファイトレメディエーション技術の事例研究
    5.1 金属を高蓄積する植物:ハイパーアキュムレーター
     5.1.1 ヒ素を高蓄積するシダ植物
     5.1.2 テルルを高蓄積する微細藻類
    5.2 ファイトレメディエーションで使用する植物種の探索
     5.2.1 ハクサンハタザオの有効性と栽培体系の確立
     5.2.2 選抜・交配による優良系統の確立と発芽促進法の開発
    第6章 環境修復技術や浄化工事に関する行政指針と統計資料
    6.1 バイオレメディエーションの安全を確保する指針
     6.1.1 微生物によるバイオレメディエーションへの懸念
     6.1.2 微生物によるバイオレメディエーションの安全性確保
     6.1.3 バイレメ指針の対象
     6.1.4 バイレメ指針の構成
     6.1.5 浄化事業計画の記載
     6.1.6 生態系影響評価書の記載
     6.1.7 指針適合確認のキーポイント
    6.2 国内の環境修復技術や浄化工事に関する統計資料
     6.2.1 土壌および地下水の対策の実施内容および実施件数の調査結果
     6.2.2 生物浄化技術に関連する調査結果
     6.2.3 調査結果より見られる生物学的浄化技術の傾向
    引用・参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    現代におけるバイオレメディエーション技術に関する体系的な技術解説書。理論とともに工事事例などを挙げながらわかりやすく解説。
  • 内容紹介

    【読者対象】
    ・大学生/大学院生:工学部(土木工学、生物工学、環境工学)、理工学部生物系・農学系(環境生物学、応用微生物学、生物学)
    ・官公庁/自治体土木工事関係者:土木、環境系の技術者、土木工事担当者、土壌・地下水汚染対策担当者
    ・土木工事技術者(ゼネコン、土木工事会社関係者、土壌汚染対策工事、土壌・地下水環境対策工事会社)
    ・SDGs、地球環境保全、ゼロエミッション、など地球環境問題に興味をもつ市民団体・個人

    【書籍の特徴】
    現代におけるバイオレメディエーション技術(以下「バイレメ技術」と略)に関する国内初の体系的な技術解説書です。バイオレメディエーション(Bioremediation)は、土壌や地下水中に存在する有害汚染物質を微生物や植物などの生物を活用して分解・除去する技術で、生物学的浄化技術とも呼ばれています。本書は、そのバイレメ技術について、理論とともにバイレメ工事事例などを挙げながらわかりやすく解説します。

    【目次】
    1章 生物による汚染土壌・地下水浄化技術の概説
    2章 汚染土壌・地下水浄化技術の理論
    3章 バイオスティミュレーション技術の事例研究
    4章 バイオオーグメンテーション技術の事例研究
    5章 ファイトレメディエーション技術の事例研究
    6章 環境修復技術や浄化工事に関する行政指針と統計資料

    【著者からのメッセージ】
    バイレメ技術は、環境負荷が小さく、安い工事費用で環境修復、環境浄化ができるメリットがあります。日本では優れたバイレメ技術を所有しているにもかかわらず、その工事事例は少なく、技術普及は欧米にかなり遅れています。その原因として、土木工事や環境工学分野で、生物系の研究・技術者が少ないことや、行政関係者や一般市民の方々の理解、普及がまだ十分ではないことによると思われます。環境修復技術の中で、バイレメ技術は、従来の物理化学処理方法に代る方法として、地球環境保全のためにも、今後さらに普及することが必要と思われます。本書がその役割を果たせることを願っています。

    【キーワード】
    バイオレメディエーション、環境修復、環境浄化、環境保全、生物多様性、サステナブル、ゼロエミッション、SDGs

    図書館選書
    本書は,微生物や植物などの生物を利用して,土壌や地下水中の有害物質を分解・除去する技術であるバイオレメディエーション技術の体系的な技術解説書である。理論とともに工事事例などを挙げながらわかりやすく解説した。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    椎葉 究(シイバ キワム)
    1983年筑波大学大学院環境科学研究科修士課程修了。2022年東京電機大学教授(特定教授)

バイオレメディエーションの現代技術―生物による汚染土壌・地下水浄化技術 の商品スペック

商品仕様
出版社名:コロナ社
著者名:椎葉 究(編著)/バイオレメディエーションの現代技術編集委員会(編)
発行年月日:2024/07/26
ISBN-10:4339067652
ISBN-13:9784339067651
判型:A5
発売社名:コロナ社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:260ページ
縦:21cm
横:15cm
他のコロナ社の書籍を探す

    コロナ社 バイオレメディエーションの現代技術―生物による汚染土壌・地下水浄化技術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!